Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

フリスク缶の再利用

2021-07-27 15:16:08 | DIY

2021-07-27
極暑が続き、模型製作意欲が失せます。
しかし、この暑い日中に屋外で競技をしている東京オリンピックのアスリートは素晴らしいです。
コロナ禍でのオリンピック開催には賛否両論ありますが、私はクーラーの効いた部屋でテレビ観戦です。

今回は、短時間でできるDIYです。
よくネットで見る空き缶の塗装はがしと再利用を試してみます。
瞬着の保管容器に利用できるフリスク缶を加工します。

と言っても、手元にフリスク缶は有りません。
買ってきて空き缶を作るのも良いのですが、今回はメルカリで空き缶を購入しました。
300円(送料&税込み)で6個も手に入れることができます。
発注して2日後には届きました。
6個のはずが2個多く入っていました。

材料が揃ったので、加工作業に入ります。

▼加工前のフリスクの空き缶

▼塗料をはがし、サンドペーパーで磨き、更に磨き材で磨き上げます。
塗料はがしはアサヒペンの非塩素系塗料はがし剤を使います。
ゲル状の液体で、刷毛で塗り30分ほどで塗料面が浮いてくるという事です。
しかし、3時間たっても変化なし。
ヘラでこすると・・・・・剥がれません。
フリスクの塗装はものすごく強いようです。
再度塗り付け、金属ブラシで擦って少しずつ剥がしていきます。
2400番、4000番のサンドペーパーで磨き、さらにブルーマジックで磨き上げます。

▼蓋にヒートンを取り付け、チェーンを通します。
1個は黒染めしてみました。

残りの4個はそのままです。
残り4個の加工は、そのうち気が向いたらという事で終了します。

 


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(回路)

2021-07-26 14:45:33 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2021-07-26
要望があったので、2年前に製作したRC可動化キングタイガーの回路図を掲載します。
当時の資料を探しましたが、時間がたっていますので、違っているところがあるかもしれません。


画像をクリックすると拡大します

1: /* PS4BT_arduino_pro mini_tank_DRV8835_KING_TIGER_ser_ver04c
9: 【操作方法】
10: SHARE PSボタンでペアリング開始。インジケータランプ高速点滅。
11: 戦車の電源投入。
12: インジケータランプ青色点灯でペアリング完了。
13:
14: 【走行コントロール】
15: コントローラーの左スティック上下で前後進、
16: 右スティックの左右でステアリングを制御。
17: ステアリングを振っていくと回転軸側が減速していき(緩旋回から信地旋回)、
18: 一杯に倒すと回転軸側は停止。(信地旋回)
19: 左スティック中央で右ステアリングを一杯に振ると超信地旋回(速度50%)
20:
21: 【砲身上下】右スティック上下で砲身上下。R3ボタンでセンター。
22: // 右側の△ボタンで砲身上、×ボタンで砲身下、□ボタンでセンター位置になる。
23: 【砲塔旋回】左スティック左右で砲塔旋回。離した位置で止まる。
24: 【主砲】R1ボタンで主砲発射
25: 【機銃】L1ボタンで機銃射撃
26: 【ヘッドライト】RIGHTボタンで点灯、LEFTボタンで消灯。
27: 【車間表示灯】UPボタンで点灯、DOWNボタンで消灯。
28:
29: モータドライバはDRX8835
30: 砲撃時のリコイルアクション車体
31: 主砲発光はミニUSBシールドのGPOUTピン0を使用
32:
33: サブシステムで実行
34: irremote PIN3 赤外線発光(砲撃)システム
35: 赤外線受光モジュール出力を接続し、被弾処理を追加
36: MP3プレーヤーで効果音を発生
37:
38: シリアル通信データ
39: エンジン始動100
40: 砲撃101
41: 銃撃102
42: 被弾103
43: 破壊105
44: エンジン停止/始動110
45:
46: Arduino IDE 1.8.7
47: 最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが23682バイト(77%)を使っています。
48: 最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が1146バイト(55%)を使っていて、
49: ローカル変数で902バイト使うことができます。
50:
51: 最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが23818バイト(77%)を使っています。
52: 最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が1146バイト(55%)を使っていて、
53: ローカル変数で902バイト使うことができます。
54: */
55:
56: #include <PS4BT.h>
57: #include <usbhub.h>
58:
59: #ifdef dobogusinclude
60: #include <spi4teensy3.h>
61: #endif
62: #include <SPI.h>
63:
64: USB Usb;
65: //USBHub Hub1(&Usb); // Some dongles have a hub inside
66: BTD Btd(&Usb); // You have to create the Bluetooth Dongle instance like so
67:
68: /* You can create the instance of the PS4BT class in two ways */
69: // This will start an inquiry and then pair with the PS4 controller - you only have to do this once
70: // You will need to hold down the PS and Share button at the same time, the PS4 controller will then start to blink rapidly
indicating that it is in pairing mode
71: PS4BT PS4(&Btd, PAIR);
72:
73: // After that you can simply create the instance like so and then press the PS button on the device
74: //PS4BT PS4(&Btd);
75: //Local Bluetooth Address: 00:1B:DC:00:4B:53 BTドングルE
76:
77:
78: bool printAngle, printTouch;
79: uint8_t oldL2Value, oldR2Value;
80:
81: //#include <Usb.h> // needed by Arduino IDE
82: #include <USB_Host_Shield_GPIO.h> // GPOUTピンで主砲LEDを発光させるため
83: MaxGPIO max;
84:
85: int cnt = 0 ;
86: byte ser_deta;
87:
88: #include <VarSpeedServo.h>
89: VarSpeedServo myservo_1;
90: VarSpeedServo myservo_2;
91: VarSpeedServo myservo_3;
92: int servo1_pos = 60;
93: int servo_pos = servo1_pos;
94: const int servo1_sp = 5;
95: const int servo2_sp = 1;
96: int servo3_pos = 50;
97: int ch = 0;
98: int pos_y;
99: int pos_x;
100: int pos_ry;
101: int pos_rx;
102: int motor_speed;
103: float steering;
104: int PWMA = 5; // A入力2/AENABLE 左モータAIN2
105: int PWMB = 6; // B入力2/BENABLE 右モータBIN2
106: int AIN1 = 4; // A入力1/APHASE 左モータAIN1
107: int BIN1 = 7; // B入力1/BPHASE 右モータBIN1
108: const int LED_2 = 2; //機銃
109: const int LED_3 = 8; //ブレーキランプ
110: const int LED_4 = A2; //車間表示灯
111:
112: void setup() {
113: Serial.begin (115200);
114: #if !defined(__MIPSEL__)
115: while (!Serial); // Wait for serial port to connect - used on Leonardo, Teensy and other boards with built-in USB CDC serial
connection
116: #endif
117: if (Usb.Init() == -1) {
118: Serial.print(F("\r\nOSC did not start"));
119: while (1); // Halt
120: }
121: Serial.print(F("\r\nPS4 Bluetooth Library Started"));
122:
123: pinMode(PWMA, OUTPUT);
124: pinMode(PWMB, OUTPUT);
125: pinMode(AIN1, OUTPUT);
126: pinMode(BIN1, OUTPUT);
127: pinMode(LED_2, OUTPUT); //機銃
128: pinMode(LED_3, OUTPUT); //ブレーキライト
129: pinMode(LED_4, OUTPUT); //車間表示灯
130: pinMode(A4, OUTPUT); //servo 1 砲身上下
131: pinMode(A5, OUTPUT); //servo 2 砲塔旋回
132: pinMode(A1, OUTPUT); //servo 3 砲身リコイル
133:
134: //ペアリングミス改善のためサーボの設定はBT接続の後にする
135: myservo_1.attach(A4); //servo1 砲身上下
136: myservo_1.write(servo_pos);
137: myservo_2.attach(A5); //servo2 砲塔旋回
138: myservo_2.write(90);
139: //myservo_2.detach();
140: myservo_3.attach(A1); //servo3 砲身リコイル
141: myservo_3.write(servo3_pos);
142:
143: }
144:
145: void loop() {
146: Usb.Task();
147: if (PS4.connected()) {
148: //受信バッファに2バイト(ヘッダ+データ)以上のデータが着ているか確認
149: if ( Serial.available() >= 2 ) {
150: // ヘッダの確認
151: if ( Serial.read() == 'H' ) {
152: ser_deta = Serial.read() ;
153: }
154: }
155:
156: if (ser_deta == 103) { //被弾信号受信
157: Hit();
158: }
159:
160: //エンジン音停止
161: if (PS4.getButtonClick(CIRCLE)) {
162: sendData(110);
163: }
164:
165: //スティックの中央は127だけどピタリと止まらないので+-10ほど余裕を持たせる。
166: //左スティック上下の値(最上部0、中央127、最下部255)を読み込む
167:
168: // 砲身UP/DOWN
169: if ( PS4.getButtonClick(R3)) { //CENTER
170: myservo_1.attach(A4);
171: myservo_1.write(servo1_pos, servo1_sp, true);
172: // myservo_1.detach();
173: }
174: pos_ry = PS4.getAnalogHat(RightHatY);
175: if (pos_ry < 10) { // UP
176: myservo_1.attach(A4);
177: myservo_1.write(servo1_pos - 40, servo1_sp, true);
178: // myservo_1.detach();
179: } else if (pos_ry > 245) { //DOWN
180: myservo_1.attach(A4);
181: myservo_1.write(servo1_pos +25, servo1_sp, true);
182: // myservo_1.detach();
183: } else { //停止
184: myservo_1.detach();
185: }
186: /*
187: if (PS4.getButtonClick(TRIANGLE)) { // UP
188: myservo_1.attach(A4);
189: myservo_1.write((servo_pos - 35), servo1_sp, true);
190: myservo_1.detach();
191:
192: } else if (PS4.getButtonClick(CROSS)) { //DOWN
193: myservo_1.attach(A4);
194: myservo_1.write((servo_pos + 35), servo1_sp, true);
195: myservo_1.detach();
196:
197: } else if (PS4.getButtonClick(SQUARE)) { //CENTER
198: myservo_1.attach(A4);
199: myservo_1.write(servo_pos, servo1_sp, true);
200: myservo_1.detach();
201: }
202: */
203:
204: //砲塔旋回
205: //pos_rx = PS4.getAnalogHat(LeftHatX);
206: if ( PS4.getAnalogHat(LeftHatX) > 230) { //右旋回
207: myservo_2.attach(A5);
208: myservo_2.write(95, servo2_sp);
209: } else if (PS4.getAnalogHat(LeftHatX) < 26) { //左旋回
210: myservo_2.attach(A5);
211: myservo_2.write(85, servo2_sp);
212: } else { //停止
213: myservo_2.write(90, 255);
214: myservo_2.detach();
215: }
216:
217: //砲撃+ リコイル
218:
219: if (PS4.getButtonClick(R1) && ch == 0 ) {
220: sendData(101); // 砲撃信号送信
221: delay(100);
222: max.write(0, HIGH); //主砲発光
223: //myservo_3.attach(A1);
224: myservo_3.write(servo3_pos+50, 255); //砲身リコイル
225: delay(100);
226: motor_run(200, 1, 200, 1, 1);
227: ch = 2000; //約2秒間は砲撃不可
228: myservo_3.write(servo3_pos, 15);
229: delay(100);
230: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
231: // myservo_3.write(servo3_pos, 20);
232: delay(40);
233: max.write(0, LOW); //主砲消灯
234: motor_run(100, 0, 100, 0, 1);
235: delay(260);
236: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
237: delay(140);
238: //myservo_3.detach();
239: } else {
240: if (ch > 0) {
241: ch--;
242: }
243: }
244:
245: //銃撃
246: if ( PS4.getButtonClick(L1)) {
247: sendData(102); // 銃撃信号送信
248: delay(100);
249: for ( int i = 0; i < 5 ; i++) {
250: digitalWrite(LED_2, HIGH);
251: delay(80);
252: digitalWrite(LED_2, LOW);
253: delay(120);
254: }
255: }
256:
257:
258: //ヘッドライト
259: if (PS4.getButtonClick(RIGHT)) { //点灯
260: max.write(1, HIGH);
261: }
262:
263: if (PS4.getButtonClick(LEFT)) { //消灯
264: max.write(1, LOW);
265: }
266:
267: //車間表示灯
268: if (PS4.getButtonClick(UP)) { //点灯
269: digitalWrite(LED_4, HIGH);
270: }
271:
272: if (PS4.getButtonClick(DOWN)) { //消灯
273: digitalWrite(LED_4, LOW);
274: }
275:
276:
277: //走行コントロール
278: pos_y = PS4.getAnalogHat(LeftHatY);
279: pos_x = PS4.getAnalogHat(RightHatX);
280:
281: /*
282: //左スティックがセンター付近は停止(ブレーキ)
283: if (pos_x >= 102 && pos_x <= 152 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
284: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
285: }
286: */
287:
288: //前進
289: if (pos_y <= 102 && pos_x >= 102 && pos_x <= 152) {
290: motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
291: motor_run(motor_speed, 0, motor_speed, 0, 0);
292: }
293:
294: //後進
295: else if ( pos_y >= 152 && pos_x >= 102 && pos_x <= 152) {
296: motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255) ;
297: motor_run(motor_speed, 1, motor_speed, 1, 0);
298: }
299:
300: //前進右緩旋回、信地旋回
301: //else if ( pos_y <= 102 && pos_x > 152 && pos_x <= 245) {
302: else if ( pos_y <= 102 && pos_x > 152) {
303: motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
304: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 152, 255, 0, 255) / 255.00));
305: motor_run(motor_speed, 0, steering, 0, 0);
306: }
307:
308: //前進左緩旋回、信地旋回
309: //else if ( pos_y <= 102 && pos_x < 102 && pos_x >= 10) {
310: else if ( pos_y <= 102 && pos_x < 102) {
311: motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
312: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 102, 0, 0, 255) / 255.00));
313: motor_run(steering, 0, motor_speed, 0, 0);
314: }
315:
316: //後進右緩旋回、信地旋回
317: //else if ( pos_y >= 152 && pos_x > 152 && pos_x <= 245) {
318: else if ( pos_y >= 152 && pos_x > 152 ) {
319: motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255);
320: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 152, 255, 0, 255) / 255.00));
321: motor_run(motor_speed, 1, steering, 1, 0);
322: }
323:
324: //後進左緩旋回、信地旋回
325: //else if ( pos_y >= 152 && pos_x < 102 && pos_x >= 10) {
326: else if ( pos_y >= 152 && pos_x < 102 ) {
327: motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255);
328: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 102, 0, 0, 255) / 255.00));
329: motor_run(steering, 1, motor_speed, 1, 0);
330: }
331:
332: //右超信地旋回
333: else if (pos_x > 245 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
334: motor_speed = 128;
335: motor_run(motor_speed, 0, motor_speed, 1, 0);
336: }
337:
338: //左超信地旋回
339: else if (pos_x < 10 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
340: motor_speed = 128;
341: motor_run(motor_speed, 1, motor_speed, 0, 0);
342: }
343:
344: else { //停止(ブレーキ)
345: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
346: }
347: }
348: }
349:
350: void motor_run(int D0, int D1, int D2, int D3, int D4) {
351: /* D0 : モータスピード(左)
352: D1 : モータA(左)1 = HIGH / 0 = LOW
353: D2 : モータスピード(右)
354: D3 : モータB(右)1 = HIGH / 0 = LOW
355: D4 : LED_3 ON/OFF 1 = HIGH / 0 = LOW
356: */
357: analogWrite(PWMA, D0);
358: digitalWrite(AIN1, D1);
359: analogWrite(PWMB, D2);
360: digitalWrite(BIN1, D3);
361: digitalWrite(LED_3, D4);
362: }
363:
364: // ====被弾====
365: void Hit() {
366: ser_deta = 0;
367: motor_run(255, 1, 255, 0, 0);
368: delay(150);
369: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
370: delay(100);
371: motor_run(200, 0, 200, 1, 0);
372: delay(200);
373: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
374: delay(50);
375: cnt++;
376: if ( cnt >= 5 ) {
377: sendData(105); //被弾破壊信号送信
378: motor_run(0, 0, 0, 0, 0);
379: for ( int i = 0; i < 15 ; i++) {
380: max.write(1, HIGH); //ヘッドライト点灯
381: delay(1000);
382: max.write(1, LOW); //ヘッドライト消灯
383: delay(1000);
384: }
385: //delay(30000); //復活までに30秒
386: cnt = 0;
387: } else {
388: delay(1000);
389: }
390: }
391:
392: void sendData(byte val) {
393: Serial.write('H'); // ヘッダ送信
394: Serial.write(val); // データ送信
395: }
396:


Sub:
1: /* arduino_pro mini_tank_IRw_MP3_sub_ver03b
2: 2019-06-15
3:
4: 本サブシステムの内容
5: irremote PIN3 赤外線発光(砲撃)システム
6: 赤外線受光モジュール出力を接続し、被弾処理を追加
7: MP3プレーヤーで効果音を発生
8: エンジン始動信号受信でエンジン始動、アイドリング音発生。
9:
10: シリアル通信データ
11: エンジン始動100
12: 砲撃101
13: 銃撃102
14: 被弾103
15: 破壊105
16: エンジン停止/始動110
17:
18: Arduino IDE 1.8.7
19: 最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが9816バイト(31%)を使っています。
20: 最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が585バイト(28%)を使っていて、
21: ローカル変数で1463バイト使うことができます。
22:
23: */
24:
25: #include <SoftwareSerial.h>
26: #include <DFRobotDFPlayerMini.h>
27:
28: SoftwareSerial mySerial(A2, A3); // DFPlayer TX,RX
29: DFRobotDFPlayerMini myDFPlayer;
30:
31: #include <IRremote.h>
32: IRsend irsend;
33: int RECV_PIN = A0 ; //赤外線受光部をPIN A0に
34: IRrecv irrecv(RECV_PIN);
35: decode_results results; //受信信号を格納する
36: const long sign_hit = 0x4CB0FADD;
37: byte recv_data; // 受信データ
38: const int LED_1 = 8; //受信表示
39: int silent = 1;
40: int khz = 38; // 38kHz carrier frequency for the NEC protocol
41: unsigned int irSignal[] = {4100, 1000, 2050, 2050, 1000};
42: // vs BATTLE TANK jr T-72 40MHz
43: // AnalysIR Batch Export (IRremote) - RAW
44: int d_time = 200;
45:
46: void setup() {
47: irrecv.enableIRIn(); // Start the receiver
48: pinMode(RECV_PIN, INPUT) ; // 赤外線受信モジュールに接続ピンをデジタル入力に設定
49:
50: Serial.begin (115200);
51: mySerial.begin (9600);
52:
53: /*Serial.println();
54: Serial.println(F("DFRobot DFPlayer Mini Demo"));
55: Serial.println(F("Initializing DFPlayer ... (May take 3~5 seconds)"));
56:
57: if (!myDFPlayer.begin(mySerial)) { //Use softwareSerial to communicate with mp3.
58: Serial.println(F("Unable to begin:"));
59: Serial.println(F("1.Please recheck the connection!"));
60: Serial.println(F("2.Please insert the SD card!"));
61: while (true);
62: }
63: Serial.println(F("DFPlayer Mini online."));
64: */
65: myDFPlayer.begin(mySerial);
66: delay(100); //設定待ち時間は仮置き
67: myDFPlayer.volume(22); //Set volume value (0~30).
68: //pinMode(LED_1, OUTPUT); //通信受信
69: }
70:
71: void loop() {
72: if (irrecv.decode(&results)) { // 受信コードの値が
73: if (results.value == sign_hit) { // 0x4CB0FADDだったら被弾
74: sendData(103); //被弾信号送信
75: myDFPlayer.play(17);
76: delay(1000);
77: }
78: irrecv.resume();
79: }
80:
81: //受信バッファに2バイト(ヘッダ+データ)以上のデータが着ているか確認
82: if ( Serial.available() >= 2 ) {
83: // ヘッダの確認
84: if ( Serial.read() == 'H' ) {
85: recv_data = Serial.read() ;
86: }
87: }
88:
89: if (recv_data == 110) {
90: //エンジン停止_始動
91: silent = 1 - silent;
92: // recv_data = 0;
93: }
94:
95: if (silent == 1) {
96: myDFPlayer.disableLoop(); //アイドリング停止
97: } else if ( (silent == 0) && (recv_data == 110)) { //エンジン始動
98: myDFPlayer.play(3); //エンジン始動
99: delay(2000);
100: myDFPlayer.loop(5); //Loop 5th mp3 アイドリング
101: delay(d_time);
102: } else {
103: myDFPlayer.loop(5); //Loop 5th mp3 アイドリング
104: delay(d_time);
105: }
106:
107: // 受信したデータに基づいて効果音再生
108: if ( recv_data == 101) { // 砲撃信号受信
109: irsend.sendRaw(irSignal, (sizeof(irSignal) / sizeof(irSignal[0])), khz);
110: //irsend.sendRaw(data buf, length, hertz)
111: irrecv.enableIRIn(); // 受信を再開する
112: PLAY_MP3(15); //砲撃音
113:
114: } else if ( recv_data == 102 ) { //銃撃信号受信
115: PLAY_MP3(10);
116:
117: } else if ( recv_data == 105 ) { //破壊信号受信
118: PLAY_MP3(18);
119: delay(30000); //復活までに30秒
120: PLAY_MP3(3);
121: delay(2000);
122: }
123: /*
124: else if ( recv_data == 100 ) { //エンジン始動信号受信
125: PLAY_MP3(3);
126: }
127: */
128: recv_data = 0;
129: }
130:
131: void sendData(byte val) {
132: Serial.write('H'); // ヘッダ送信
133: Serial.write(val); // データ送信
134: }
135:
136: void PLAY_MP3(int LT) {
137: recv_data = 0;
138: //digitalWrite(LED_1, HIGH);
139: myDFPlayer.play(LT);
140: delay(900);
141: //digitalWrite(LED_1, LOW);
142: }
143:




ここリモで扇風機をリモート

2021-07-16 21:33:26 | リモコン

2021-07-16

ローコスト家電スマートリモコン「ここリモ」のカスタマイズをします。
カスタマイズ自体は昨年実施していました。
この度、家庭内のWi-Fi環境が更新され、再設定することになったので、備忘録としてここに残します。

▼ここリモ本体はこんなものです。

▼ここリモではエアコン、テレビ、照明の3種類、各1台のWi-Fiリモート操作ができます。
因みにこれはエアコンの操作画面です。

本題のカスタムは、準備されていない「扇風機」のリモートをここリモで実行することです。
条件は扇風機が赤外線リモコンで操作できいるタイプであること。
扇風機以外でも同様のカスタムは可能だと思います。
今回はテレビの操作面で扇風機を操作できるようにします。

▼この画面で、右上のスパナマークの「編集」をクリックします。

▲今回は電源ボタンに電源のON/OFF、 +は風量アップ、-は風量ダウン、|◀と▶|に首振りを設定。
いらないボタンは編集で消して、カスタムボタンのAとBにお休みタイマーとリズムを割り当てました。

▼編集しますかと聞いてくるので、「OK」をクリック。

▼既にテレビのボタン設定が割り当て済みだったので、更新しますかと聞いてきますので、
「更新する」をクリック。

▼ここで、扇風機のリモコンをここリモの受信部(青色のインジケータランプの少し上)に向けて
5㎝ほどの距離から画面指示に従って一度押します。

▼学習に成功すると「完了」ボタンをクリックして、次のボタンを割り当て学習します。
時々、送受信に失敗してエラー表示が出ますが、再度やり直します。

残念なことは、「テレビ」の機器名やボタンの表示文字の編集ができないことです。
それでも、Wi-Fiで操作できるようになり、赤外線リモコンで受信部を狙って操作する不自由さが解消できます。

ここリモ アプリ操作マニュアル

 

 


ハセガワ 1/72 MiG-25フォックスバット製作(その1)

2021-07-15 10:48:13 | 現用機(ロシア)

2021-07-15
10日ほど前にファイザー製コロナワクチン2回目摂取を終えました。
2回とも摂取箇所付近が痛くなりましたが、それ以外は気になっていた発熱もありませんでした。

連日の豪雨や暑さで制作意欲がダダ下がりです。
そんな状態ですが、ハセガワの1/72 MiG-25フォックスバットを作り始めました。
MIG-25と言えば、函館空港に強行着陸した1976年9月6日のベレンコ中尉亡命事件が思い出されます。
真空管が使用されていたという記事も印象的でした。

▼箱絵はこの時の機体です。

▼パーツは大きいですが、数は少ないですが、大きいです。
今のところ、完成後の置き場所がありません。

▼古いキットのためか、バリが結構あります。

▼コックピットを組み立てます。

▼機体に仮付け。

▼機体を仮組します。
接合部のズレや隙間がありますが、修正可能範囲です。
それより、このキットは凸モールドでした。
彫り直すか、どうしようか?

今日はここまでです。

 

 

 


オイルランタンと収納ケース

2021-07-08 23:21:06 | キャンプ・サバイバル

2021-07-08
”キャンプ気分を味わう” 第2弾
以前から欲しかったオイルランタンのFEUERHAND 276を購入しました。
昨今のキャンプブームで価格高騰ですが、比較的低めの価格で入手できました。

▼オイルは何がいいか判りませんが、防虫ハーブオイル RO-F300 300ccというものを購入。

▼そして、オイル注入口蓋のパッキンを紙のようなものからゴムパッキンに取り替えます。

芯の先をハサミで角を切り、点灯させてみます。
▼照明としての明るさは不十分ですが、雰囲気は最高です。

 

持ち運ぶことはないのですが、収納ケースを作ります。
材料は桐集成材145x600x13㎜を3枚。
丁番、取っ手、パッチン錠などです。

製作工程の画像は残していませんが、2枚の600㎜の板を2分割し、300㎜の側板を4枚作ります。
残りの板から天板、底板を切り出します。
扉は幅が足りないので、残りの板から不足分を切り出してボンドで接着します。
▼木工ニス(チーク)を刷毛塗りし、紙を切り出して「FEUER HAND」をプリントします。

▼ランタンが中で暴れないようにストッパーの板を下部に設置。
前後の寸法がギリギリなので、背板の下部を少し彫り込んでいます。

▼扉の内側にスポイトのホルダーと替え芯などを収納する缶を取り付けます。

▼上部に取っ手を取り付けて完成です。

 

▼出来れば4,000円以下で購入できるタイミングを待ちましょう。

 

 

▼送料込みでもっと低価格の購入先をお勧めします。