Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

ピットロード 1/700 伊400 製作(その1の前に、)

2023-11-29 10:37:31 | 潜水艦

2023-11-29
あっと言う間に今年も残り1ヶ月一寸となりました。
年々、日々の出来事のトピックが減り、1年が早く過ぎます。

それでも今年は2度も入院手術を受け、何かと忙しい年でした。

今年最後になりそうなキットは、ピットロード 1/700 日本海軍潜水艦 伊400&伊401です。
実のところUボートが作りたいのですが、良いものが見当たらず、今回はこれにしました。

▼箱絵の通り、伊400と伊401の2隻分が入っています。

キットの紹介は以上で、製作は後日となります。

 

 

話は変わって、私はマイカーの半年点検はディーラーでお願いしています。
と言うのも、6ケ月点検はオイル交換も含めて無償という事や、略略自分で触る事が出来なくなったせいでもあります。
12ヶ月点検は有償ですが、値引きも有るし、安心を得るためにもお願いしています。
その昔は、点検で車を弄るとネジが緩んでいるなどろくなことが無いことも有りましたが、近年は安心して任せられます。
そんな訳で、先日も6ヶ月点検に行ってきました。
そこで、整備士の方から補機バッテリー交換の提案が有りました。
5年以上経過しており、テスト結果からも交換時期という診断でした。
費用を確認すると、4万円以上(正確な値は忘れました)との事でした。
余りにも高額なので、検討するという事で今回はパスしました。

帰宅して、ネットで調べると相場は4~5万。
Amazonなどで購入して自分で交換する記事も見つかりました。
バッテリ費用は1.5~1.6万円。
但し、補機バッテリーを切り離すと、車の学習内容がリセットされたり、
ナビの初期設定が必要になったりするのでメモリーバックアップをする事が必要との事です。
しかし、その為には新たに機器(1,500円くらい)を購入する必要が有ります。
ディーラーに確認したところ、バッテリ持ち込みでの交換費用は1,300円。
という事で、バッテリはネットで購入して、ディーラーで交換して頂く事にします。
因みに廃棄バッテリの引き取り費用は550円との事です。

 

 

【番外編】
▼モデルガンを修繕中です。
先日、マルゼンがガスブローバックのワルサーPPKを開発中と聞きました。
PPKと言えば、007ジェームズ・ボンドが使用する拳銃という事で有名ですね。
私の所有するのはPPK/Sで、PPKよりフレームが大きく、弾倉も1発多く入る様になっています。
久しぶりに触ってみると、マガジンの脱着がうまく出来ません。

▼よく見ると、【25】のマガジンキャッチのフック部分が擦り減っていました。

▼分解して、あれこれやっていると、
【25】マガジンキャッチの【26】スプリングがあたるフレーム側が破損して(抜けて)しまいました。
真鍮0.5mmの当て板を追加してエポキシ接着剤で固定してみます。

今日の作業はここまでで、接着剤が硬化するまで放置とします。


1/350 バンダイ ミレニアムファルコン(その6・完成+)

2023-11-26 20:06:36 | STAR WARS

2023-11-26
前回から少し手を入れ完成としました。
左側の「最後のジェダイ」のイオンエンジン発光部にはアイスブルー(水色)のLEDを使ってみました。

▼電飾ファルコンの動画を作成するために電動ターンテーブルを仕入れました。
タミヤの半組み立て式です。
自作のターンテーブルも有りますが、動きが滑らかでないので、今回は控えにまわってもらいました。

▼テーブルには2種類のシートが用意されていますが、両面テープで固定するため後に交換はできません。
ミラー調の物はやめ、石畳を選択しました。

▼回転速度はギヤの組み合わせで2段階変更可能です。(ワンタッチ変更ではないです)
ギヤ部のガタを減らすためワッシャーを追加調整したり、グリスアップをしっかりする事で動作音をかなり軽減できます。

▼乾電池を組込み完成です。

▼追加工作:裏側はオープンなので、音漏れと滑り止めの為、フェルトを貼りました。

▼完成動画です。

 

 


1/350 バンダイ ミレニアムファルコン 製作(その5)

2023-11-23 14:09:24 | STAR WARS

2023-11-23
▼ボデー表面の塗り分けをします。
赤い色はシタデルのコーンレッドです。

▼タミヤ/パネルラインのグレイ、ダークブラウン、ブラックでウェザリングします。

▼コックピットのマスキングもそこそこ上手く出来たのではないでしょうか。

今日はここまでです。

私事ですが、今日は一泊二日で大腸ポリープ切除をして帰宅したところなのです。

本年2月のドック検査で便潜血があり、精密検査を勧められていました。
この3年間、便潜血の指摘が有りましたが、これまで精密検査はしていませんでした。

しかし最近になって、排便時に便器の水が薄く血に染まる事があり、
観念して11月初めに大腸内視鏡検査を受けました。
そこで、ポリープが一つ見つかり、切除する事にしました。
不思議な事に内視鏡検査前に下剤で大腸を空っぽにしたら便器が真っ赤になる現象は無くなりました。

そして3週後の昨日、内視鏡による電気メスでポリープを切除しました。
病理検査結果は次回の診察日に聞くことになりますが、良性だと信じています。

12月初めに参加する中学同期の男子会でお酒を飲めないのが残念です。
でも、術後10日なので、少しは飲めるか。。。。

 


1/350 バンダイ ミレニアムファルコン 製作(その4)

2023-11-18 15:51:34 | STAR WARS

2023-11-18
▼発光部をマスキングして塗装します。
先ず黒サフを吹きます。
黒にしたのは遮光も兼ねていますが、それでも光漏れするところはシルバーを筆塗りします。

▼機体標準色はC338ライトグレー FS36495を吹きます。
明るくするところと、暗くするところを意識してムラムラに吹いていきます。
画像は有りませんが、「最後のジェダイ」のミレニアムファルコンも組み立て塗装しました。
コックピットのマスキングは小さいので自信ないです。

▼スタンドにリード線を通す穴を開けます。
そして、100均で購入した薄板で電源ケースを作りました。

▼電源ボックス内に単4電池3Sの電池ボックスを取付けます。

▼2台のミレニアムファルコン。
右が「ジェダイの帰還」バージョンです。
アンテナの形で見分けがつきます。

▼デカールを貼ります。

次はボデー表面の塗り分けとウェザリングですが、今日はここまでで時間切れとなりました。

 


1/350 バンダイ ミレニアムファルコン 製作(その3)

2023-11-13 13:49:10 | STAR WARS
2023-11-13
▼LED制御回路をPICで作成します。

▼ヘッドライトとコックピットの発光はPIC12F1822出力でなくても良いのですが、
後にプログラムでコントロールできるようにしておきます。
▼ソースファイルです。(Configや初期設定は省略)
 
void main(void) {
OSCCON = 0b01110010; //内部クロック8MHz 4MHz 0b01101010
ANSELA = 0b00000000; //アナログは使用しない(すべてデジタルI/Oに割り当てる)
TRISA = 0b00001000; //RA3だけ入力その他のピンは出力に割当てる(RA3は入力専用)
PORTA = 0; //出力ピンの初期化(全てLOWにする)

//ED明滅のための変数
char zentime = 65;
char ontime = 20;
char ima = 1;
char fugou =2;

while(1){
//明滅 RA0、RA1、RA2。 連続点灯 RA4、RA5
if(ima < ontime){
PORTA = 0b00110111;
}
else{
PORTA = 0b00110000;
}

//明滅ロジック
ima++;
if(ima > zentime){
ima = 1;
ontime = ontime + fugou; //点灯している時間を徐々に増減
if(ontime > zentime){
fugou = -1;
}
else{
if(ontime < 20){
fugou = 1;
}
}
}

__delay_us(4);
}//End of while
return;
}//End of main
 
▼電飾のテスト動画です。
 
次は塗装です。
今回は発光ユニットを組込んでしまっているので、マスキングして塗装します。


1/350 バンダイ ミレニアムファルコン 製作(その2)

2023-11-11 20:35:18 | STAR WARS

2023-11-11
▼仮組を分解し、脱着しやすいように凹ボスに切込みを入れます。

電飾加工を始めます。
▼コックピット用に3ΦLEDを仕込みます。
LEDは白色、制限抵抗は1kΩ(後に2.2kΩに変更)です。

▼ヘッドライトには0.5mmアクリファイバーを使います。
光源は3Φ白色LED、制限抵抗は220Ωです。
プラパイプと収縮チューブで遮光・導光をします。

▼イオンエンジンは1608青色チップLEDを6個で発光させます。
制限抵抗は各LED毎にチップ抵抗330Ωを入れ、6Pです。
プラシートにUVレジンで固定します。

電源は、これから作るスタンドの下の自作ボックスに収納します。
エンジン発光は何時もの様に高速点滅としますが、
制御回路(PIC)は上下の配線本数を減らすために機体内部に収納する予定です。
スペースの制約から基板実装は出来ないかも?

 


1/350 バンダイ ミレニアムファルコン 製作(その1)

2023-11-09 18:35:56 | STAR WARS

2023-11-09
そろそろ、1/72航空機を組みたいのですが、手配中のキットの納入が遅れに遅れていつになるか不明です。
という事もあって、今回はバンダイの1/350ミレニアムファルコン(クリア仕様)を作ります。

▼当然ですがパーツはすべてクリアーです。

▼仮組して見ます。

電飾加工のつもりですが、光らせるのはヘッドライト、コックピット、エンジン噴射口くらい?

このキットは「ジェダイの帰還」バージョンですが、もう一つ「最後のジェダイ」も持っています。
どうせなら、このキットも組んでしまおうか。。。。。