Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

1/48 タミヤ 二式水戦 製作(その1)

2023-05-30 21:49:29 | 大戦機(日本)

2023-05-30
もう梅雨入りです。
それにしても彼方此方で揺れています。
台風も発生して、洗濯担当の私には好きではない季節が始まりました。

今回製作するのは、1/48二式水上戦闘機です。
水上戦闘機って珍しいので、作りたくなったという次第です。

▼部品数は1/72と同じくらいでしょうか。

▼1973年発売という事で、バリも多少有ります。

▼早速、コックピットから組み始めます。
座席は肉抜き穴を開けます。
薄くシートベルトのモールドが有ります。

▼グレーサフを吹きます。

▼C92セミグロスブラックを吹きます。
機体内面のプライマーは省きました。

▼コックピットはXF71日本海軍コックピット色、その前後をC57青竹色を吹きます。
組説では全部メタリックブルーの指示でした。

▼計器などはXF1フラットブラック、レバーの頭はC3レッドを塗ります。
パネルラインのダークブラウンでスミ入れします。

▼マスキングテープと真鍮線でシートベルトを作ってみました。

このキットの希望小売価格は1,650円だそうです。
1/48スケールですが1/72のサイズ違いという作りですね。
探してみるとマイクロエースやハセガワから1/72が出ているようです。

 

 

 

 


電飾 DEATH STARⅡ製作(その4・完成)

2023-05-20 12:38:48 | STAR WARS

2023-05-20
▼デカールを貼って、セミグロスクリアーを吹いて完成としました。

▼完成画像です。

モーターで回転するようにしようとも思いましたが、今回は電飾だけにしました。

最後までご覧いただき有難うございました。
次回作も、よろしくお願いいたします。

 

 


電飾 DEATH STARⅡ製作(その3)

2023-05-18 22:22:29 | STAR WARS

2023-05-18
▼パワーレギュレータは前回同様にXF6コッパーを塗ります。

▼LEDは3mm白色を使います。
今回の電源は単四電池(AAA)を使う予定です。
LEDのVfが2.8Vなので2Sで3Vでも良いですが、3Sの4.5Vで電流制限抵抗120Ωで14mA流します。

▼合計9個のLEDを取付けます。

▼外殻を取り付け、光らせる所をケガキ針で塗装を剥がし、LEDを点灯して光り具合を確認。
良さそうなので、パネルラインのブラックでスミ入れします。

▼更にXF2艶消し白を溝に流し込みます。

▼電池を収納するためのベースを100均の薄板で作り、黒く塗装。
スイッチを取り付けます。

後はデカール貼りでほぼ完成というところです。

 


電飾 DEATH STARⅡ製作(その2)

2023-05-16 22:53:15 | STAR WARS

2023-05-16
前回同様に少しだけですがディテールアップしました。
本来なら透明プラ板でやればいいのですが、手抜きで白いプラ板です。

▼クリアボデーに塗装をします。
光漏れも兼ねて黒サフを吹きます。
この時、内面側などの光を通したい所は塗らないようにします。

▼バックライトをあてると、かなり塗れていない所が有りました。
バックライトをあてながら、追加塗装しました。

▼最外面はC62艶消し白にC322フタロシアニンブルーとC13ニュートラルグレーを少し加えたものをパネル毎に塗っていきます。

誤って塗装した所はペイントリムーバーRで塗料を剥がしました。
次はいよいよ光源(LED)の設置です。

 


電飾 DEATH STARⅡ製作(その1)

2023-05-14 11:40:00 | STAR WARS

2023-05-14
DEATH STARⅡは昨年の夏に製作しましたが、今回は電飾タイプに挑戦します。

作るのはBANDAIの「スターウォーズ/ジェダイの帰還」クリアビークルセットの中のデススターⅡです。

▼全てクリアパーツです。

▼サクッと素組みしますが、クリアパーツばかりなので組み立てにくいです。
お隣は昨年作った光らないモデルです。

今回の電飾は、クリアボデーを塗装して光らせる部分は塗装しない、若しくは塗装を剥がすという方法をとります。
光源は白色LED、光ファイバーは使わない予定です。

 


1/32ワイルドミニ四駆 ランチボックスJr.(その3)

2023-05-07 15:16:09 | 1/32ワイルドミニ四駆ランチボックスJr.

2023-05-07
▼組上げたランチボックスの動作テストをします。

▼ボデーを塗装します。
先ず、グレーサフを吹きます。

▼オキサイドレッドでシャドー吹き。

▼C113 RLM04イエローをパネル毎に塗っていきます。

▼ワイパー吹き跡をマスキングして、半艶クリアーを吹きます。

▼バンパーなどをSM206スーパークロームシルバー2で塗装。
シールも貼ります。

▼シールの保護も兼ねて全体いセミグロスクリアーを吹きます。
パネルラインのダークブラウンでウォッシングします。

▼ヘッドタイト、ブレーキライト、バックライトを電飾改造します。

▼回路図です。
ヘッドライトはギヤの破損したサーボモータのアンプを利用して空きチャネンル(3ch)でライト点灯させます。
ブレーキライト、バックライトはモータの端子とGND間の電圧差で点灯させます。

 


1/32ワイルドミニ四駆 ランチボックスJr.(その2)

2023-05-05 11:46:23 | 1/32ワイルドミニ四駆ランチボックスJr.

2023-05-05
▼ワイルドミニ四駆は中央に設置したモータのピニオンギヤを、
各3枚のギヤで前後のドライブシャフトを回す構造です。

方向を変えるためにステアリングを左右に切るわけですが、
このままでは前輪の向きを変えられません。
後輪駆動にすると簡単ですが、四駆のまま実現させます。

▼そこで、タミヤのシャフトドライブユニットを利用します。
プロペラシャフトは切断してユニバーサルジョイントで結合します。

▼前輪部を切断します。

▼ホイールアクスルとステアリングブロック(フロントアップライト)を利用します。

▼サーボを取付けます。
アジャスターとボールナットを使ってサーボホーンの回転運動を伝えます。

▼こんな風に組み上がりました。

▼ラジコン用パーツ(受信機、ESCなど)を取付けます。

ボデーを被せて走行テストをしましたが、ギヤが上手く結合できずに壊れそうな音がしました。
彼方此方、気になる所を調整してそこそこ走る様になりました。
この間に、モーターを2個破損(ブラシが焼き切れた)させてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1/32ワイルドミニ四駆 ランチボックスJr.(その1)

2023-05-03 21:12:20 | 1/32ワイルドミニ四駆ランチボックスJr.

2023-05-03
久しぶりにタミヤのワイルドミニ四駆を作ります。
今回はランチボックスJr.です。
1/24ランチボックスミニをYoutubeで見て欲しくなったのですが、Jrで我慢します。(ウソです)

早速組立開始。

ラジコン関連パーツボックスをゴソゴソ。。。。。
4ch受信機、ESC、サーボ、パワーアップ用モーター、シャフトドライブユニット、ユニバーサルジョイント、、、、
以前にブルヘッドJr.をRC化した時の予備パーツが1セット残っています。
これを使って、ランチボックスもラジコン化します。

続きは後日。
よろしくお願いします。