Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

1/35 Ⅱ号戦車(RC可動) 製作(三度目)

2018-05-19 13:49:06 | 1/35 タミヤ Ⅱ号戦車

2018-05-19
タミヤ 1/35 Ⅱ号戦車C型 完成です。

画像をクリックすると拡大します

 

 


2018-05-19
フィギュアの組立です。
塗装は山口塗りを参考にしました。
全体に艶消しブラックを吹き、ウェザリングスティックで凸部をドライブラシ後に艶消しクリアーで保護。
マスキングしてフレッシュで皮膚の着色、細部の筆塗りをします。



2018-05-18
デカールを貼ります。
第4機甲師団・第36戦車連隊 第2大隊 第2中隊 第1小隊 6号車の設定です。
Ⅱ号戦車C型 1940年5月フランスの設定です。

 


2018-05-17
ジャーマングレーを吹く前に明るみを付けたい部分的に白を塗ります。

白を塗った効果はほとんど出ていません。
OVMパーツの塗装をして、エッジにドライブラシをします。

フリウルの履帯を装着。
後方の2号車はキットの樹脂履帯ですが、弛み具合はほぼ同じです。

 


2018-05-16
2号車の履帯を3号車に使うため、2号車はキットの履帯を組み立てて装着します。
そして、3号車の塗装準備です。
3号車はエンジンルームと砲塔のハッチを開閉できるように改造しています。
改造に利用したヒンジ材料はいつもの電線の被覆と0.2mm真鍮線です。

 


2018-05-14
昨年、2度目の製作をしたタミヤの1/35 Ⅱ号戦車A~C型(フランス戦線)の足回りに不具合が発生したので、3度目の製作です。

不具合は誘導輪、転輪にガタが発生していることです。
ついでにサスペンション可動の改造部も切断場所を変えます。

上段が前作、下段が今回のものです。

誘導輪のガタつきを減らし、軸の可動部も少し変更して強度アップします。
先ず、軸を通すために2mmで穴を貫通させます。

2mm真鍮パイプを装着します。
回転できるように位置決めノブも切除します。

「A10」のオフセット軸に1.5mm穴を空け、1.5mm真鍮パイプを装着します。
2mmパイプに挿入し接着固定します。
そして、中央に取手(ねじ)を付けます。

誘導輪をガタツキに注意して回転できるように固定します。

上部転輪も回転できるように軸を切断し、軸を通す穴をあけます。
前回は1.5mm真鍮パイプを使いましたが、今回は1.6mmプラ棒を使います。
手を抜いて一気に1.5mmのキリを通したところ、軸受けが破損してしまいました。
左から1番目、3番目が破損したもの。
4番目が破損が大きすぎたためプラパイプに取り換えたもの。

起動輪の軸は3mm真鍮パイプ。
ベアリングで受けます。
18Tピニオンギヤを使いますが、車両前部にかつぐ為、接触部分を切欠きます。
軸のブレ止めに内径3mmのアルミパイプを使います。

と言う事で、不具合部の解消のために車体下部を新たに作りました。
未だ不満点が残っていますが、今の私にはこの程度までがほぼ限界です。


1/35 Ⅱ号戦車(RC可動) 再び製作

2017-12-31 01:39:21 | 1/35 タミヤ Ⅱ号戦車

2017-12-27
転輪の位置修正と履帯の張り具合を直しました。
タミヤ1/35 Ⅱ号戦車A型の完成です。
履帯はフリウルの金属可動履帯を使用。
RC化はアオシマのVSタンクユニットを移設しました。
改めて完成写真を載せます。

 

2017-12-20
修正前の画像です。

 


左の第5転輪が地についていないですねーェ。
もう少し履帯の張りを緩くすることも含めて、手直しする必要がありますね。

 

2017-12-19
デカールをはり1日経過後に、汚しを追加。
ダメージランプを右後部に移設し、透明樹脂端材で作った導光レンズをボデーにセットしました。

そして艶消しクリアを吹きます。
クリアー塗装をすると汚れ具合が軽減されちゃいました。


2017-12-17
今日は映画を見に行っていたので、あまり進んでいませんが、
コマンダーの組立、改造、塗装をしました。
因みに腕をアレンジしました。


2017-12-16
塗装開始です。
先ず、オキサイドレッドのサフを吹きます。

プライマーが乾いたところで、砲塔内部をC-316ホワイト FS17875で塗装した後に、マスキングして外面基本色のMr.カラーC-40ジャーマングレーを吹きます。
履帯はフィニッシャーズのマルチプライマーを筆塗りしジャーマングレーを吹きます。

木部は水性ホビーカラーH37ウッドブラウンを筆塗り。
主砲、機銃はガンメタル、スコップなどの金属部はMr.メタルカラーMC211を筆塗りし、乾いたところで綿棒で磨きます。

砲塔後ろにジェリ缶と箱を搭載させロープを掛けます。
箱の上部には赤外線受光部の導光レンズをセットする為の穴を開けます。
ダメージランプは前方左側の覗き窓から発光するようにしましたが、確認しにくいので移設を検討中です。


2017-12-15
砲塔の組立です。
今回は後のメンテナンスの為に、砲塔上部をマグネットで脱着可能にします。


2017-12-14
砲塔旋回機構の組み込みです。
VSタンクからユニットを移設します。

動作テストの結果、旋回スピードを下げる事にしました。
ギヤモータの終段ギヤを追加して3割程度のスピードまで減速させることが出来ました。

車体側のVSユニットもほぼ配置を済ませました。
相変わらず、赤外線受光部やダメージランプの設置場所は悩みますね。


2017-12-12
車体上部の組立
エンジンルームのハッチは可動に改造します。
0.3㎜キリでヒンジ部に穴を貫通させ、0.3mm真鍮線を通しますが、数回開閉すると破損しました。
ヒンジの中央部分を0.8mm真鍮パイプに代えて、プラ板で接着部を補強します。
今回も左右の誘導輪の軸受に付いているロッドが折れたので、0.8mm真鍮パイプ(両端に0.3mm真鍮線挿入)に取り換えます。
 


2017-12-11
最終ギヤを前回と同じ歯数に変更したため、前部下部パネルの改修をやり直します。
プラ板を貼り直し、瞬着とグリーンパテで段差を修正します。
多少の凸凹が残っていますが、予備履帯で隠れるので、この程度にしておきます。


2017-12-9
上部転輪は接着固定ですが、やはり回るようにしたいのでちょっと工夫します。
前回は虫ピンを軸にして可動化しましたが、ガタツキが出来やすいので1.5mm真鍮パイプを軸にします。


2017-12-08
車体前部下部の段差を少し改修します。
タミヤの削りやすい瞬着「イージーサンディング」を段差に塗布し、カッティングナイフで削り、400番ヤスリでサンディングします。

さて、転輪の製作加工に入ります。
下部転輪のアームは板バネと一体成型なのでカッターで分割します。

車軸に0.5mmキリで穴を貫通させ、0.5mmピアノ線を通し、端部をL曲げ、更に曲げて回転止めします。
反対側も80度程度にくの字に曲げておきます。

アームを車体に挿入し、ピアノ先端部のくの字曲げ部分を瞬着で固定します。
トーションバー式サスの完成です。

転輪はポリキャップで回転できるようになっていますが、重くて自由に回転しません。
先ず車軸に転輪内側を挿入、
ポリキャップをスライスして挿入、
脱落防止の細工も兼ねて軸を焼いた釘で頭をつぶし、
M4平ワッシャをガタ防止目的で装着し瞬着で固定。
転輪外側を被せて転輪内側に接着します。

誘導輪はクランク状の軸で履帯のテンション調整できますが、キットは接着固定の為、可動細工します。
モデルカステンの可動履帯のキットには誘導輪アームが添付されていますが、やり方を代えて可動化します。
シャフトは2mm真鍮パイプです。


2017-12-7
しまった!。
前面下部外板を付ける前に減速機カバーを接着してしまった。
接着を剥がせそうな方に慎重にナイフを入れて、なんとか分割しました。
更に圧入したギヤを外して車軸を抜きますが、車輪から車軸が外れてしまいました。
通常では大丈夫なはずだったのですが、車軸の接着部にストレスを掛け過ぎたようです。
気を取り直して接合しますが、ピンが折れているので中心と垂直を出すのに苦労しました。

最終ギヤは前回より歯数を減らして、直径を小さくしたのですがパネルに当たっています。
今回もパネルを切り抜きます。
(後に前回と同じ歯数のギヤに変更しました。)

増加装甲を取付けた後、プラ板で穴をふさぎます。
増加装甲に段差が出来てしまいましたが、この部分に予備履帯を増設取付けさせて隠す予定です。

回転テストをする為に、VSタンクユニットのギヤモータを装着。
リード線が基板接続部で切断していたので、はんだコテで手直し。
その際に、誤って起動輪の歯を1枚溶かしてしまいました。
端材を接着してみましたが、果たして強度的に大丈夫でしょうか?
結果は履帯を履かせるまでお預けです。


2017-12-6
履帯が組み上がったところで、起動輪の加工に入ります。
車軸は真鍮パイプの3mmです。
内径3mmの真鍮パイプで左右を繋ぎます。
車輪を3mm平ワッシャで補強し、3mmパイプを挿入し、瞬着で固定します。

車体側と減速機カバーには3mmハトメを挿入します。(ベアリングが品切れ)

ここまでは問題なく進んでいます。
車輪の回転時のブレも有りません。
上手く出力ギヤを圧入できれば良いのですが。。。。。。。


2017-12-5
RC可動戦車の製作も大分慣れてきたので、最初に挑んだⅡ号戦車を再び製作します。
前回と同じタミヤの1/35 Ⅱ号戦車A~C型(フランス戦線)です。

今回の可動履帯はフリウル製を使用します。

キットの履帯は107枚ですが、きつそうなので108枚にしました。


1/35 Ⅱ号戦車(RC可動) 製作

2017-09-04 15:59:45 | 1/35 タミヤ Ⅱ号戦車

2017-09-04
2台のⅡ号戦車を飾っておくために簡単なジオラマを初めて製作します。
100均でMDF板と角材、発泡スチロール薄板、そして石粉ねんどを購入。
三角の断面の角材は額縁風にします。
ウォールナット色の木工用塗料を塗装して乾燥してからクリアーをスプレー。
発泡スチロール板はMDF板に木工用ボンドで接着。
額縁部分をマスクして石粉ねんどを塗り付けます。
固まる前に履帯の跡をつけてまる1日以上室内で乾燥させます。
若干のひび割れが発生しましたが、溶きパテで補修。
手配していたタミヤの情景テクスチャーペイント(砂 ライトサンド)が届いたので筆塗りしました。
北アフリカ戦線の大地というイメージです。


2台のⅡ号戦車を載せました。

2017-09-04
1/35 タミヤ Ⅱ号戦車F/Gの完成です。

組み上げたのはG型です。
F型に対して砲塔後部に雑物箱が増設されています。
履帯はA型のものを移設。起動輪とピッチが違っていますが、そのまま使っています。
車両は第15機甲師団所属のものです。


2017-09-02
可動戦車作成のため、Ⅱ号戦車F/Gの製作は中断していましたが、ほかっておくのも可哀想なので組み上げることにしました。




2017-08-31
簡単な動画を作成しました。
履帯が数か所未塗装のままなのは撮影中に破損、応急修理をしたためです。
後方への砲撃時の反動が逆ですね。 これはご愛敬という事で........
因みに動画はiPhone6sで撮影、iMovieで編集しました。

次に2倍のスロー再生してみました。

2017-08-30
Ⅱ号戦車A/B/C型の完成です。(写真は9/4に撮り直したものです。)
塗装、デカール仕様は「第6機甲師団・第4中隊 第1小隊 2号車 1940年フランス戦線」
A、B、Cの各型はシャーシ番号のみで区分けされ、外観上の差異は殆ど無いそうです。
量産A型は1937年7月から生産、B型は同年12月、C型は1938年6月から1940年4月まで生産。
総生産台数は約1,100両だったそうです。

今回製作した模型はVSタンクユニットを移植して赤外線リモコン操縦可能としました。
残念ながら手荒く使うと履帯が破損する危険が有ります。
AFVの製作は半世紀ぶり、しかも塗装するのは初めてです。
汚し塗装は軽めにしました。 と言うより、この程度しかできません。

車両キットは1/35 タミヤ Ⅱ号戦車A~C
履帯はモデルカステン 1/35 Ⅱ号戦車/ヴェスペ用可動式履帯 SK-25
VSタンクユニットはスカイネット 1/72 エイブラムス デザートA 


2017-08-29
履帯の修理と補強はまだ完了していませんが、取り敢えず組み上げました。
走行確認の為に充電中です。

走らせると、また履帯が破断します。
穴を開けて真鍮線を通して修理。
樹脂が割れているものは予備パーツと交換。
そろそろ予備パーツが底を切りるので、これ以上の追及は出来ませんね。

満足できる状態ではありませんが、動く戦車模型の第一弾はこんなもんでしょうか........
でも、もう少し手を入れるところが有りますので、完成はもう少し先になります。


2017-08-28
モデルカステンからのアドバイスメールを参考に履帯を組みました。
この差し込み式可動履帯は凸部が非常に小さいので、ちょっと捻るだけでばらけてしまいます。
特に左側の履帯の外側はひどく、0.4mmキリで穴をあけ0.3mmの真鍮線を差し込んで対処。
なお、シャーシとボデーの結合は全部は差し込み式、後部はネオジウム磁石で結合します。
誘導輪は可動履帯に同梱されていた軸位置変動パーツで多少テンションを調整するようにしました。


2017-08-27
コマンダーのフィギアを組み立て塗装。


2017-08-26
履帯組み立ては中断したままです。
赤外線受光部とダメージインジケータは止む無く表面に取り付けます。
電源スイッチはリッドを開閉できるように改造し内側にセット。
砲塔の旋回装置の関係でコマンダーのシートは取り付けできませんでした。
砲塔から支持するコマンダーは取り付ける予定。

画像の上はVSタンクの10式戦車1/72です。


2017-08-25
よく見ると左右が逆な上に左右混じってついていました。
やり直しているうちに一寸慣れてきました。

このまま一気に行きたいところですが老人の目には細かな作業はキツイです。
作業を中断して、本体側の部分手直しをします。
今回は時間かかりそうですね。


2017-08-24
再度、履帯の組み立て加工に挑戦。
角材に両面テープを貼り、結合も片側を差し込みもう一方は水平にスライドさせて挿入してみました。
成功率が格段に改善できました。
ただ、この勘合方式で可動戦車の履帯として頑張ってくれるかどうか疑問ですが、やってみないと判りません。


2017-08-23
新たなVSタンクが入手できたので、ギヤモータアッシーを取り換えます。

1/32のⅡ号戦車は小さいため組み込みは簡単にはいきません。
試行錯誤の結果、なんとか仮組込をしました。

砲塔が左にオフセットしているので、旋回駆動部と中心軸がズレてしまいました。
気を取り直してやり直しです。
旋回駆動部と砲塔の係合方法も決めました。
砲塔はボデーに取り付け、砲塔内部に増設したロッドを上下させて旋回駆動部とジョイントさせます。

赤外線受光部を何処に設置するかは思案中ですが、この状態での動作確認は出来ました。
一番の問題は安易に考えていた履帯です。
①Ⅱ号戦車Fタイプのベルト式を利用
②モデルカステンの樹脂製可動履帯
③フリウルの金属製可動履帯
迷っていても先に進まないので、直ぐに手に入りそうな②モデルカステンを試します。

ダメそうです。
手に入れたSK-25というタイプははめ込み式でした。
パチッとはめ込み時に凸部が簡単につぶれます。
細い部分が破損することも有ります。
成功率が低すぎるので作業を中断しました。
とても可動戦車用に使用できそうにないです。


2017-08-21
左右の誘導輪の軸受に付いているロッドが折れました。
接着しても、また折れそうなので真鍮パイプに取り換えます。

10個あるフックの一つを飛ばして紛失。
プラ板でそれらしく対処。

今回はパーツの紛失が異常に多い。 集中力の欠如が原因でしょうかね。

またしても事件発生。
後部パネルを紛失しました。作業机の周りやくずかごまで何度探しても見つかりません。
仕方ないのでプラ板で対処します。
マフラーカバーは添付のエッチング部品です。
何とか対処した翌日に作業エプロンのポケットから出てきました! 紛失部品。。。。


2017-08-20
エッチングパーツの瞬着や、プラ板の接着剤を剥がして取替決行。
エッチングパーツのツメは破損しましたが・・・・・・・・・・


2017-08-19
後先しそうですが、サフを吹きました。
戦車という事ではないですが、オキサイドレッドを選択。

続いて上塗り塗装。
Mr.カラーのC-40ジャーマングレーです。


2017-08-18
サスペンションにより可動化の方法はいろいろ有りそうですが、リーフスプリング付アームを途中で切り離し、トーションバー方式で対応しました。


2017-08-17
どうせ作り直すのなら、サスペンションも可動にしたい。
簡単には改造できそうにないので、同じタミヤのⅡ号戦車でサスペンション部が分割されている別のキットを手配しました。
1/35 タミヤ Ⅱ号戦車A~C
初回販売は2008年7月のようです。


2017-08-16
今回は戦車を作る事にしました。
お手軽でお得なタミヤのⅡ号戦車F/Gです。

その昔、モータで動かす事の出来たものです。
私の中学生の頃は模型は動くものが多かった記憶が有ります。
気分転換用に購入したのですが、これを動かす様に改造しようと思っています。
ネットで発見したVSタンクシリーズのメカを移設して実現しているのを参考にしました。
写真はギヤモータアッシーを改造取付けしてみたところです。

事件です。
改造中に出力軸に負担をかけせいで片側の最終段の平歯車が欠けてしまいました。
代替部品は手に入りそうになく製品を仕入れるか歯車を修理するしか無いようです。