goo blog サービス終了のお知らせ 

Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

gooブログからの引っ越し先が決まりました。

2025-04-29 10:58:07 | ブログ関連

2021-04-29
引越し先を探して、はてなブログ、Amebaブログ、FC2ブログ、livedoorブログの4サービスで試験運用しました。
FC2ブログはデータの引っ越しが上手く出来ず断念。
livedoorがテキストモードではなくHTMLモードでのみ編集できるという事がネックで脱落。
Amebaブログはアフィリエイトの運用方法がAmeba Pickという公式の広告サービス経由になるなど使いずらい。
最後まで残った「はてなブログ」に決定しました。
gooブログがサービス終了する11月までにはまだ時間が有りますが、その間複数のブログで記事をアップするのは大変です。

gooブログの引越しデータ作成は何度も出来ると思っていましたが、2度目の作成が出来ない状況です。
データ作成は7日に1回と表記されているのに【引越しデータを作成する」ボタンが有効になりません。
これが使えないと、完全移行までの差分データを手に入れる事が出来ません。

この先どうなるか不明なので、ちょっと早いですが引越し先での正式運用を開始します。

gooブログはアドバンスという有料サービス(月額税込み210円)を利用していましたが、
先ほど解約申請をしました。

当面、はてなブログの無料版で運用を開始します。
広告表示は拡張機能「AdGuard 広告ブロッカー」のおかげで表示されていません。
スマホ(iphone)も同様に表示されていません。

今後は「はてなブログ」でのみ新たな記事をアップしますので、よろしくお願いいたします。
Ganponブログ(はてなブログ)

 


gooブログからlivedoorブログに引越し試験中(2)

2025-04-28 00:30:00 | ブログ関連

2025-04-27
livedoorの試験中ですが、はてなへの引っ越しが6個の画像データが移行できずに未完のままです。
引っ越し出来ない画像のデータが公開されているので調べたところgooの画像フォルダに無い画像でした。
誤って画像フォルダから削除したと思います。
画像は判っているので、はてな側で画像を貼り直しました。
画像引っ越し未完のままで作業完了の処理の仕方が判らないので、運営側に問い合わせました。

livedoorブログは使い始めの内はかなり気に入っていたのですが、気になる問題点が見つかりだしました。

【気に入っているところ】
ブログデザインのテンプレートが気にいたものがある。
3カラム版のテンプレートもほぼ使える。

【気になる問題点】
1. 引っ越してきたデータは全てHTMLコード版。
編集しようとしてエディタを立ち上げるとシンプルモードというHTMLコード版しか利用できない。
(奥の手は有るが手間がかかるのでNG)

2. Amazonアフィリエイトの表示がおかしくなっている。

▼過去の記事での表示

▼初めて記事を書いたときの表示


▼gooブログでの表示

3. 文中に貼った画像がw800以上だと切れてしまう。
 文中に画像を貼るのだが、基本はリンク付きサムネイルで扱われる。
 サムネイルの表示サイズを640に設定して記事を書けば良いが、
 引っ越してきたブログで800w、1024wなどで貼ってあると画像が切れる。
 個々に修正していくのは上記のHTMLコードのエディタではやる気が失せる。

という事で、livedoorにほぼ決定しようと思い始めていましたが、問題点が多いので迷っています。

新規に始めるのならlivedoorブログ、過去の記事との関連を求めるのならはてなブログというのが4個人の感想です。

 


gooブログからの引っ越し先を調査中。

2025-04-23 10:44:14 | ブログ関連

2025-04-23

引越し先を決定する前に、にほんブログ村(模型ブログ村)の上位ランキング者の利用ブログを調査しました。
fc2ブログ利用者が35%もいたことには驚きました。
私自身もbiglobe→fc2→goo→??と渡り歩いてきましたので、かつてはfc2ユーザでありました。
今でもバス釣りのホームページは残っております。
当時はホームページビルダーで製作しFFFTPでアップロードしていましたが、
 FC2WEB は 2025年6月30日 (月) をもってサービス終了との事です。
今時、FC2ブログの方が運用しやすいので当然でしょう。

▼にほんブログ村の同好の士(趣味プラ模型)にはFC2利用者が35%もいました。
表中の「月額」は広告非表示などの有料サービス料金(税込み)です。
因みに、ブログを運営する契約者が有料サービスで広告をオフにすると、一般閲覧者は広告なしで見ることが出来ます。

FC2ブログもちょっと触ってみました。
登録できるパスワードの審査は厳しいです。
他では問題ないものが安全性が低いという事で全てはじかれました。

gooブログからFC2への引越しが出来る様になったという事です。
しかし、試してみましたが認識できないとのエラーが出て断念しました。

はてなブログを試用中ですが、ブログのヘッダー画像の上に、
「記事を書く」などのメニューやHatena Blogロゴ、Hatenaロゴなどが表示されますが、
有料版の「はてなブログPro」の契約をすると非表示にする事が出来るようです。

 


はてなブログの設定中

2025-04-21 14:48:39 | ブログ関連

2025-04-21
gooブログは利用できるテンプレートが豊富でした。
特にワイドフォトは見やすく、ヘッダにオリジナル画像を貼れたので便利でした。

0-senも仰っているように、我々高齢者にとっては字が小さいのは困ります。

私の新調したノートPCですが、解像度が1920x1080になって文字が小さくなりました。
推奨の150%には抵抗が有ったので、125%表示にカスタムして、MSエッジのフォントも調整しています。

はてなブログに用意されている公式テーマ(テンプレート)でワイド表示は「Wideboard」が有ります。
ただし1カラムです。

2カラムで利用できそうなのが、サイドバーに本文以外の情報を表示させたいです。

ネットで参考になったのが、公式テーマ集の「Bordeaux」です。

ここから先は、はてなブログでどうぞ!

私事ですが、歯周病で奥歯の歯ぐきが痛かったり、脇腹が何故か痛かったり、体調面でガタガタです。

はてなブログへの画像データの引っ越し中ですが、5日経過して 5894 / 7885 枚 (75%)移行完了です。
はてなさんの方で自動でやってくれているので文句は言いません。

 

 


gooから はてなブログに移動とAmazonアソシエイト

2025-04-20 14:00:52 | ブログ関連

2025-04-20
はてなブログへ引っ越し作業中です。
今回はAmazonアソシエイトの関連付けをします。

先ず、「はてなブログの管理画面からのID登録」をします。
※ 各プログラムと契約が完了しても、はてなブログの管理画面からのID登録が完了していない場合は収益は発生しません。

▼AmazonアソシエイトIDの設定
アカウント設定」にある「AmazonアソシエイトID」という項目から「変更する」ボタンをタップします。

                 

本文中にリンク商品を追加するには、編集画面右のツールバーの「+」を押す。
編集サイドバーが開くので、「Amazon商品紹介」をONにする。
ツールバーにAmazonマークが追加されるので、キーワードを入力して対象商品を表示させ、該当する標品を選択して本文に貼り付けます。

▼こんな感じに商品が張り付きます。

 


goo blog サービス終了(その6・はてなとAmeba)改定版

2025-04-19 16:48:42 | ブログ関連

2025-04-19
gooブログからはてなブログとAmebaブログに引越し作業中です。
最終的にどちらかを選択する予定です。

▼前回、コメントで質問が有ったので記述しました。

引越しデータで引っ越せる対象は、自身が投稿したブログ記事と記事に利用した画像のみです。
カテゴリーははてなは引っ越し出来ますが、Amebaは出来ません。
ブログ画面のヘッダ画像の件ですが、無料版で可能です。

▼はてなの場合、手順としてはTOP→ダッシュボード→デザイン→公式デザイン選択(パレットの絵)→カスタマイズ(スパナ)→ヘッダ→画像をアップロード
因みに私の場合、公式デザインはBordeauxを選択しました。

▼サイドバーも何を表示させるか選択できます。
カスタマイズ→サイドバー


▼サイドバーの外部ランキングバナーは</>HTMLにリンクを貼ります。



▼記事下にランキングバナーを入れるのは、フッター→記事→記事下HTMLにリンクを記入します。

 

▼最後にデザインCSSで微調整をしました。サイドバーを右から左に変更、記事下のバナーの間隔などはここに描き込みます。
HTML記述サンプルはネットで具体的に説明しているものをコピペしました。


▼因みに私の場合、デザインCSSに追加したのは
本文エリアを右、補助エリアを左に変更。
外部ランキング用バナーの位置と間隔調整。

  1. #wrapper {
  2.     float: right;
  3. }
  4. #box2 {
  5.     float: left;
  6. }
  7.  
  8.  
  9. .banner-wrapper {
  10.     display: flex; /* バナーを横並びに配置 */
  11.     justify-content: space-between; /* バナーの間隔を調整 */
  12. }
  13. .banner {
  14.     width: 50%; /* バナーの横幅を調整 */
  15. }
  16.  
  17.  
  18. /*サイドバーモジュールの上下間隔*/
  19. .hatena-module {
  20. margin-bottom:20px;
  21. margin-left:-10px;
  22. }
  23.  
  24. /*一覧の記事上下間隔*/
  25. .page-index .archive-entry {
  26.   margin-bottom: 10px!important;
  27. }


▼Amebaも似たような感じで対処できます。
ブログ管理→デザイン設定


私はCSS編集用デザインを選択して、CSSで調整しました。


HTML記述が不安でも、ネットなどでやり方を教えてくれています。

【追伸】

Amebaブログではコメントの移行ができませんが、はてなブログでは可能です。
また、はてなブログはカテゴリの移行にも対応しており、YouTube動画の移行も可能です。
一方で、Amebaブログはタグや絵文字の移行ができる可能性があるものの、カテゴリの移行は不可で、すべて「ブログ」カテゴリに統合されます。

引っ越しのしやすさを考えると、はてなブログの方が優勢という意見もあります。
どちらに移行するか、ブログの運営スタイルに合わせて選ぶのが良さそうですね!


goo blog サービス終了(その5・Ameba カテゴリー入力)

2025-04-18 16:52:20 | ブログ関連

2025-04-18
Amebaブログにカテゴリーを入力しました。

▼引っ越し用に作成されたデータ(txtファイル)の中身を見てみると、以下のようになっています。
この中の「PRIMARY CATEGORY: ブログ関連」がカテゴリです。

AUTHOR: ganpon26
TITLE: 掲示板を一新
DATE: 09/17/2016 22:34:49
PRIMARY CATEGORY: ブログ関連
STATUS: publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: 0
-----
BODY:
<p>ホームページの引っ越しで掲示板も変更しました。<br /><br />
ところで、バス釣りには、このところ出かけていません。<br />
最近、模型作りを何十年ぶりに復活。<br />先ずは1/72スケールの戦闘機を作っています。<br /><br />
管理人<br />2016/09/17 (Sat) 22:34:49<br /><br />
<span style="color: green;">1/72 九九式艦上爆撃機11型 江草少佐機/フジミ<br />
<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/faa8ed961bb811bba99597f20f0705ba.jpg" alt="" border="0" /> <br />
<br />1/72 ノースアメリカン P-51Dマスタング "タスキーギエアメン"/タミヤ<br />
<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/79ad0f060114aee20d20557cec4f0561.jpg" alt="" border="0" />
<br /><br />
1/72 ヴォート F4U-1A コルセア/タミヤ<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/0d0ea8319531169d90da8b359d593e48.jpg" alt="" border="0" />
</span></p>
-----
--------

▼このファイルをExcelで読み込み、並べ替え、「PRIMARY CATEGORY: ブログ関連」の行だけを抽出。
ピボットテーブルで集計表を作ります。
並べ替えて整理番号を振ります。

▼Amebaブログのテーマ編集でExcelからテーマ名をコピペして順番も入力します。

▼テーマ(カテゴリー)登録が出来ました。

やってみると、テーマ(カテゴリー)の登録、並べ替えに関してはgooブログ並みに便利でした。
順番をテーマ名、順番を入れて「保存」をすると、自動で順番順に並び変わっています。
残念なのは、gooブログの様にカテゴリーの一括移動操作は出来ません。

次は各ブログ毎にテーマを登録するのですが、ブログ総数が937件あるので今日はここまでで終了です。

 


ショック!! goo blog サービス終了(その4・Ameba移行完了)

2025-04-18 13:22:22 | ブログ関連

2025-04-18
先ほど、Amebaからインポート完了のメールが届きました。
思っていたより速いです。
因みに、はてなの方は、画像データーの引っ越しが 2789 / 7885 枚 移行完了(35%)という進捗です。
画像のインポートに1日半で35%、処理スピードが遅いですね。
Amebaはgooから画像の引っ越し、およびブログ本文とのリンクの修正も完了していました。

しかし、カテゴリーの引継ぎでは上手く移行できていません。

▼gooブログは個々に表示順の番号を設定し直して一括並べ替えが出来たので便利でした。

▼はてなブログはgooから引っ越し処理の順にカテゴリーが登録されているようです。
ブログにカテゴリーを表示するときは、
モジュールを編集/カテゴリーで「カスタム」を指定して並べ替えることが出来ます。

▼Amebaの方はカテゴリの関連付けが失われていました。
全て「ブログ」というテーマ(カテゴリー)に関連付けされていました。


▼ネットで調べると、AIが回答してくれました。
AI による概要
gooブログからAmebaブログに引っ越した場合、カテゴリーは引き継がれず、
全ての記事が「ブログ」というカテゴリーに分類されます。
移行後には、記事ごとにカテゴリーを変更することが可能です。

詳細を以下にまとめます。
  • カテゴリーの引き継ぎ:
    gooブログのカテゴリーはAmebaブログに引き継がれません。
  • 移行後のカテゴリー:
    移行後は、全ての記事が「ブログ」カテゴリーに属することになります。
  • カテゴリーの変更:
    移行後でも、記事ごとにカテゴリーの変更が可能です。
  • カテゴリーの選択:
    Amebaブログのカテゴリー選択方法については、Amebaブログのヘルプを参照してください。
Amebaブログへの引っ越しは、まずgooブログから引越しデータをダウンロードし、
Amebaブログにアップロードすることで完了します。
その際、記事のカテゴリー情報は自動的に設定され、後で手動で変更できるようになっています。
 
ブログ一つ一つのカテゴリー振り分け作業は大変です。
▼ネットで問い合わせると、またAIが答えてくれました。

gooブログのカテゴリーをAmebaブログのテーマに一括登録する方法はありません。
gooブログのカテゴリーは、Amebaブログのテーマとは異なるシステムで管理されています。
そのため、カテゴリーを直接変換または連携させる機能は存在しません。
 
詳細な説明: 
 カテゴリーとテーマ:
  • gooブログの「カテゴリー」は、ブログ記事の分類や整理に用いられるタグのようなものです。
    一方、Amebaブログの「テーマ」は、ブログ全体のデザインやレイアウトを設定するための要素です。
  • 異なるシステム:
    gooブログとAmebaブログはそれぞれ独自のシステムで運営されており、
    互いに互換性のあるデータ形式やAPIを提供していません。
  • 一括登録の不可能性:
    このような異なるシステム間のデータ移行は、手動で行うか、個別に行う必要があります。
    一括で移行できる機能は存在しないため、それぞれの記事をAmebaブログで作成し、
    カテゴリーにタグとして設定していく必要があります。
代替案:
  1. 1. 手動での移行:
    gooブログの記事を一つずつAmebaブログに移行し、記事内でカテゴリーに該当するタグを設定する。
  2. 2. CSV/XMLなどの形式でエクスポート:
    gooブログから記事データをCSVやXMLなどの形式でエクスポートし、
    Amebaブログのインポート機能を使って取り込む。
3. APIの利用:
gooブログとAmebaブログのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)が利用可能であれば、
APIを使ってデータを連携させることも可能ですが、両サービスのAPIが互いに連携できるかどうかは確認が必要です。
 
注意点:

データ移行の作業量:
一括登録ができないため、記事数が多い場合は、データ移行にかなりの時間と手間がかかる可能性があります。

APIの使用:
APIを利用する場合は、APIのドキュメントをよく確認し、両サービスのAPIが互いに連携できるかどうか確認する必要があります。

Copilotに聞いてみました。

現時点では、gooブログのカテゴリーをAmebaブログのテーマに一括登録する方法は公式には提供されていないようです。
しかし、それぞれのブログサービスではカテゴリーやテーマの設定・編集が可能です。

  • gooブログでは、カテゴリーを追加・編集でき、記事の一括移動も可能です。

  • Amebaブログでは、テーマを追加・編集できますが、記事を一括で移動する機能は提供されていないようです。

手動で移行する場合、gooブログのカテゴリーごとに記事を整理し、
Amebaブログで対応するテーマを作成した後、記事を個別に投稿する方法が考えられます。

もし効率的な移行方法を探している場合、
ブログのエクスポート・インポート機能や、スクリプトを活用する方法を検討するのも一案です。
技術的なサポートが必要であれば、各ブログの公式ヘルプやフォーラムで相談してみるのも良いでしょう。

テーマの設定は【ブログ管理】→【設定・管理】→【テーマ編集】

現状で、カテゴリー総数は85、ブログ総数は937です。
のんびりブログ毎に設定をしていくと数日は掛かりそうです。
今後、カテゴリーの変更や仕分け変更などを考えるとAmebaはツールが貧弱ですね。
 
どちらにしても、この件も含めて使い勝手を確認して6月ごろまでには決めたいです。
 

ショック!! goo blog サービス終了(その3・移行作業)

2025-04-17 10:11:26 | ブログ関連

2025-04-17
引越し先はAmeba、はてなブログ、その他か、決定していませんが、
手始めにはてなブログへデータ引っ越し作業を開始します。

引越しデータは「ダウンロード」に「export_blog.zip」という圧縮ファイルが作成されます。
はてなブログへは回答しなくてもインポートできるようですが、解凍しました。
解凍したところ export_blogフォルダーが作成され、その中に「export_blog_1.txt」というファイルが有ります。
私の場合はファイルは1個だけで4MB程度の容量でした。

▼はてなブログのトップ画面から「ダッシュボード」に入り、「インポート」ページに移動してインポートを開始。


 

引っ越しデータのインポートは数時間で終わります。
カテゴリーやコメントなども引っ越しできています。
画像もgooブログに保存された画像が表示されます。
この段階で、ブログ中に表示されている画像はgooブログの画像なので、gooブログが閉鎖されると見れなくなります。

▼私は間違えて重複してインポートしてしまったので、先にインポートしたデータを「取り消し」しました。
インポートの中止や取り消しは途中では出来ないので、インポート完了後に不要な場合は取り消しを実行して消します。
重複インポートした場合、上書きされるのではなく同じもの(インポート番号が異なる)がふたつ出来てしまいます。

 

▼引越しデータのインポートが完了すると、次に画像データの引っ越しをします。


▼移行作業が集中しているためと思われますが、半日経っても7885枚の画像中992枚しか画像移動できていません。
今、ブログ中に表示される画像(goo保存)をはてなのFotolifeフォルダーのHatena Blog Importフォルダーにコピーして、
ブログ本文の画像のリンク先を書き換える作業、
https://blogimg.goo.ne.jp/xxxx」を「https://cdn-ak.f.st-hatena.com/xxxxx」に書き換えている思われます。



このペースでは数日かかるのではないでしょうか。
ただ待つのみです。

Amebaブログのインポートも同様の方法でインポートをリクエストしました。
Amebaからメールで、
「お引越し完了まで1週間ほどお待ちください。
 完了後は登録したメールアドレスに完了通知メールを送付いたします。
 ※申請件数が多い場合は数日かかることがございます。」と連絡が届きました。

自分で全てを移し直すことを考えたら、ただ待つだけなので有難いです。

 


ショック!! goo blog サービス終了(その2)

2025-04-16 14:20:22 | ブログ関連

2025-04-16
ブログの引っ越し先を模索中です。
現在の候補は、Ameba(アメブロ)、はてなブログです。

▼Amebaブログ実施例


▼はてなブログ実施

【少し触ってみた感想】

  • Amebaブログの方の表示がgooブログに似ているように思う。
  • 両者ともブログデザインから気に入ったものを取得しCSSでカスタム可能だが、はてなブログはCSSの記述が上手く反映できない。実施例はCSSで少しカスタムしています。
  • 「Amebaブログ」と「はてなブログ」の広告をカットする料金を比較すると、はてなブログの方が安いようです。
    - Amebaブログ: 広告を外すプランは月額1008円。
    - はてなブログ: 有料プラン「はてなブログPro」は月額600円で、広告なしのブログ運営が可能。
    つまり、広告をカットするだけなら「はてなブログ」の方がコストを抑えられます。
  • アフィリエイトに関してはどちらも対応可とみられますが、詳細はまだ掴んでいません。
    ▼参考になると思われるWEBページは

    アメブロでアフィリエイトはできる?Ameba Pickの使い方や魅力を徹底解説

    【2024年版】はてなブログでAmazonのアフィリエイトを貼る方法!やり方を解説!

  皆さんのご意見をお待ちしております!

 


ショック!! goo blog サービス終了

2025-04-14 23:07:26 | ブログ関連

2025.04.14重要
スタッフブログ:goo blog サービス終了のお知らせ

ショックなニュースです。
2017年に他のブログサービスから引っ越してきて8年。
趣味の模型製作などを記録し、同好の士とコメントのやり取りなどで楽しんできました。
先ほど知ったばかりなので、どう対処するかは全く思いつきません。
 
ブログの記事や画像を含めて引っ越しできるなど、ブログを継続する労力の少ない方法をとれればいいのですが。
それともXやFacebookなどに引っ越すか。。。。
 
因みに、引っ越す場合、バックアップ・書籍化機能が助けになりますが、一時的に機能停止状態のようです。
 

詳細など未確認ですが、このタイミングの情報としてどういうことなのでしょうか?
 
 
皆さんはどうされますか?
ご意見などお聞かせください。

 
 

お詫び、Youtube動画が削除されました。

2025-03-07 10:35:11 | ブログ関連

2025-03-07
先日、Youtube動画が削除、更にチャンネル閉鎖された事を報告しました。
その後、新しくチャンネルを作り、ハーケンクロイツマークの有る模型が映った動画、および戦車対戦シーンの有る動画の無いものだけをアップしました。
これで問題回避と思っていましたが、再度チャンネルを閉鎖されてしまいました。
過敏な反応と思いますが、再審請求するも判定は翻らず回復はできません。

という事なので、ブログの中のRC可動化した戦車模型の動画は見ることが出来なくなりました。
拙い作例ではありましたが、動く模様を伝えられないのは残念です。

楽しく閲覧して頂いていた皆様にはお詫びいたします。

▼お試しですが、Dailymotionという動画サービスにリンクを貼ってみました。
この画像をクリックすると動画が見れますが、
「センシティブなコンテンツの警告」が出て私以外は見ることが出来ないかも。
AI診断で18禁表示が付きました。
が、銃撃・砲撃シーンをカットしたらパスしました。

 

▼こちらの方は動作テストの動画です。
こちらはOKの様ですね。

 

▼という事で、砲撃・銃撃シーンをカットしたYoutube動画です。
プラ模型RC可動 タミヤ 1/35 マークⅣメール

2025-03-11 残念ですが、このチャンネルも削除されました。
再審依頼すると1時間ほどで却下の連絡が入りました。
人による審査はしてくれないようです。

YouTube チームによる慎重な審査の結果、お客様のチャンネルはコミュニティ ガイドラインに違反していると判断されました。この度の措置にご満足いただけない点があることは重々承知しております。しかしながら、YouTube をすべてのユーザーにとって安全な場所にするために必要な対策を講じるのが私たちの責務です。


Youtube動画が削除されました

2025-03-05 11:27:57 | ブログ関連

2025-03-04
先日、Youtubeにアップしていた動画が運営側に削除されました。
悪意ある表現に関するポリシーに準拠していない」と判断されたようです。

悪意ある表現とは、暴力、差別、隔離、排除を正当化するために、、、、、、は許可されません。

削除されたのはラジコン化工作をして動くようにした戦車模型の走行、および砲撃リアクション動作のある動画です。
そして、ドイツ軍機のハーケンクロイツ(鍵十字)マークが尾翼に描かれた飛行機模型の動画です。
続けて4件が削除されましたが、1件は復活しました。

90日以内に3回目の違反警告を受けると、チャンネルは永久に削除される可能性が有るそうです。
その情報通りチャンネルが削除されました。
再審依頼をしましたが、判定は翻りません。

私の動画が「悪意ある表現」を含んでいるとは思えませんが、運営側の審査ではダメなようです。
出来れば、何処のどの表現がなぜダメなのか教えてくれるといいのですが、受けてくれません。
具体的な判定基準を公開する事はしない方針のようです。

90日間に3件の違反は交通違反の処理とは違って、過去に登録した複数の動画が対象になるので、あっという間に3件になる可能性が大です。
現に私の場合がそうでした。

今回のことが有ったので、他の方の類似のRC可動戦車の動画を再度見に行くと、かなり削除されていました。

昨日から新しいチャンネルを作成して、ポリシー違反にならない様に気を付けて動画をアップし始めました。
チャンネルが削除されたので、アップした動画およびタイトル、説明文を見ることが出来ません。
再登録するのにかなりの労力が要ります。

10件ほどアップしたところで、早速本日1件の削除が有りました。
タイガーⅠの対戦シーンの有る動画です。
再審依頼せずに動画は削除してしまいました。
反応が早すぎるので、ブラックリストにのってしまったのかも?

翌日、ドラゴンのティーガーⅠの完成動画をアップしたら、即削除されました。

WW2のドイツ戦車の動画はNGと判定しているという事でしょうか。
エイブラムスなどの動画は無事です。

今のところ、キングタイガーの動画はなぜか無事です。
ドイツ戦車の動画はアップしないようにして様子を見ることにします。