goo blog サービス終了のお知らせ 

tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

鶏とセロリの炒め物のお弁当と、秩父巡礼3番~12番(後半)

2023-04-07 17:43:24 | 秩父巡礼とお弁当
こんばんは。

今日は雨が降ったりやんだり、コロコロと天気が変わる気まぐれな日です。

2023.4.5(水)のお弁当

・鶏とセロリの炒め物
・カブと厚揚げの肉みそ煮
・ウィンナソテー
・ミニトマト
・カブ塩みかん漬け
・のりたまふりかけごはん
・味噌汁
  豆腐 しめじ
・バナナ

バナナが随分目立っています。
・・・最近コンビニおやつ回避のため、バナナを持参しています。
小腹が空くとどうしてもコンビニに走りがちなので、その防止。
バナナってカロリー低めなのに、お腹いっぱいになりますからね。


さて、秩父巡礼の続きです。

2023.4.1(土)札所3番からスタートして7番までまわり、お腹いっぱい美味しいランチを食べたtontonご一行。

8番のお寺目指して歩きます。

西武鉄道の高架を越えて到着したのは、8番西善寺





小高い丘の上にある美しいお寺です。巨大な楓の木があって、これは秋にも訪れたいお寺ですねぇ。

 

美しいお花たちに囲まれながらもう少し頑張りましょう



西武線の線路に沿って暫く歩きます。
あの線路上の物は、セメント工場へ石灰を運ぶための物でしょうか?

さらに線路を越えて、





美しい木瓜のお花にRちゃんもうっとり。

9番明智寺



美しいお堂の有るお寺ですが、目の前はこんな風景。



セメント工場と武甲山が。
鄙びた風景とミスマッチなのですが、それでも何だか秩父らしい。



少しだけ道に迷って巡礼路を歩くことができない部分もありましたが、

10番大慈寺に到着

 

 

こちらも美しいお寺です。





次のお寺までは、お寺の裏山を通らせて頂きます。



と、神社に出て。



さらに下へ降りると 11番常楽寺



よく見ると、桜の花びらが舞っているのがわかりますか?
本当に桜の綺麗な季節に行ってくることができました。

ここから西武秩父駅まで20分ほどなので、今日はここまで・・・と思っていたのですが、
横浜中華街行きのSトレインの時間までまだゆとりがある…という事で急遽12番へ



またしても西武線の下をくぐって



12番野坂寺



この山門の裏側はこんな感じでとっても素敵



 

ふ~。お疲れ様。今日はここまで。

15分ほどで西武秩父駅です。



Rちゃんは10分後のラビューの切符が取れました。売り切れ寸前。やった

その30分後のSトレイン。前回同様空いています。いいのか・・・。



武甲山さん、今日もありがとうございました。
また来ますね~

この日は、ちょうど16km。標高差は累積386m。
休憩時間2時間弱を入れて、6時間38分で歩きました。

やっぱりご朱印を頂くのに、なかなか時間を取られていますね。
今回は、お寺とお寺の距離が短くて、せわしない感じがしました。

しかし、次回は秩父市街地を歩くため、お寺の距離がもっと近くて大忙しになりそうです。
ところがこれから、1日に1札所なんていう地域も出て来るようですから、
それはそれで、楽しみたいと思います。

今度はいつ行けるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスとツナカレーライスのお弁当と、秩父巡礼3番~12番(前半)

2023-04-04 21:11:32 | 秩父巡礼とお弁当
こんばんは。

今日も良いお天気でした。

昨日のお弁当

・ナスとツナカレーライス
・白菜とスナップエンドウのサラダ 
  みかん塩ドレッシング
・バナナ

今日は大好きなカレーライス。
今回はココア(無糖)も入れて、コクをアップです。
サラダのドレッシングは、従妹のRちゃんにもらったみかん塩を使いました。
これ、ドレッシングにも漬物にも使えてとっても便利。さわやかな一品になります。


さて、秩父巡礼ウォーキングを続けております。

2023.4.1(土)、早朝横浜を出て池袋でラビューに乗り換え、西武秩父駅までビューン。
途中、従妹のRちゃんも合流して、今回は一緒に歩きます。

西武秩父駅



めっちゃくちゃ良いお天気。そして最高の気候です。
まずはバスで前回のゴール光明寺バス停まで。

そこから、3番札所を目指します。





お~桜がきれいな、あそこが3番札所常泉寺ですね。





お参りして御朱印を頂いて、さぁ、次のお寺へ。



おや。おいしそうなクルミが売っていました。
でもちょっと重たそうなのでパス。

 

20分ほどで4番金昌寺です。





うわ~山門にたくさんの仏様。
そして、観音様も丸い窓から覗いていますよ。

 

お地蔵さん?羅漢さん?がたくさん並ぶ境内の散策も楽しいお寺です。





乳飲み子を抱いた観音様も素敵です。

さぁ、次



5番語歌堂





ここは無人なので、近くの長興寺さんで御朱印頂きます。



ここからますますひなびた風景に。



目の前には武甲山がどどど~ん
段々畑もありました。



こちらのお宅はオープンガーデンになっています。





道行く人の目を楽しませてくれるなんて、有り難いですね。



桜並木も素晴らしい、まさに春爛漫

7番法長寺



そろそろ12時が近付いてきたので、6番より先に7番のお寺へ行くことに。
12時から30分、休憩時間で御朱印頂けないので、効率よく回るためです。

 

法長寺さんで御朱印貰ったところで11時40分くらいだったかな。これならまだ6番間に合うかも
と、急いで歩き出しますが、こんな時に限って道に迷う・・・

でも周りの景色は素晴らしすぎる~



ああ~12時まであと5分。
きっと間に合う急坂を駆け上がるtonton。やればできる子。

6番ト雲寺







息を切らしながら御朱印を頂き、ご住職さんにランチのお店この辺にありますか?って聞いたら
お寺のすぐそばにあるお店を教えてくれました。
でも「人気のお店だから予約が入って満席かも」って。こんなところにそんな人気店が?
Rちゃんがお店の中に入って聞いてくれました。
そしたら、時間かかって良ければどうぞって。やった

花味亭さん



ここが素晴らしいお店でした





これで、たったの700円なのですよ~。おったまげ。
どれもこれも美味しくて。
Rちゃんがお店の方に聞いたところによると、池袋で長年お店をされていたそうです。

ふ~もう満腹。歩けない・・・。とも言っていられないので、歩きます。



わ~なんだろ。素敵なお山。
どうやら観光農園のようでした。



三人で道を探しつつ。



どんどん近づいてくる武甲山

  



武甲山と春のお花と歩く巡礼道。なんて素敵なんでしょう。幸せすぎる~

と、今日はここまで。後半はまだ次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき焼き丼のお弁当と、秩父巡礼0番~2番(後半)

2023-03-29 06:29:17 | 秩父巡礼とお弁当
おはようございます。

久しぶりの朝の更新です。

今日のお弁当

・すき焼き丼
・ミニトマト
・スナップエンドウ
・煮物
  大根 人参 薄上げ
・味噌汁
  たまねぎ キャベツ
・バナナ

大好きなすき焼き丼。ランチが楽しみ。ウキウキです。


さて、2023.3.21(祝)に行った秩父三十四観音霊場ウォーキングの続きです。

粥新田峠を越えて。秩父市街地へと山を降ります。

 

山頂付近は牧草地になっていて、とうとう、秩父のシンボル武甲山が見えました

どんどん下ると、榛名山神社

 

人里に下りてきました。



これから後、このような小さなお社をあちこちで見かけました。



おや。また山の中の道へ。



巡礼路の標識もあって、助かります。

山道を抜けると集落に



 

川越道道標



江戸から川越を経て巡礼した古道の道しるべですね。

 

曽根坂の一里塚

 

峠を越えると、武甲山が一望です。



 

ようやく1番札所 四萬部寺



もう1時でお腹ペコペコ。さぁ、お参りを済ませてランチを食べたい。



ん?しかし、境内はおろか周辺に飲食店はないとのこと。
がっかり。でもこんなこともあろうかとちゃんと非常食も持ってきています。



売店で秩父三十四観音霊場納経帳を購入して、梅の木の前にあったベンチで
非常食でもぐもぐタイム。

さぁ、元気復活。再スタートです



これはお寺の前にあった旅籠です。素敵ですね。
今も営業しているようで、いつか泊まってみたいものです。



2番札所への道のりは、四萬部寺の方が親切に教えてくださいました。





立派な桜の木や可愛い道祖神さんにほっこりしたのもつかの間。



急坂の始まりです。
決して坂道は嫌いじゃありません。ひたすら心を無にして足を進めます。
ただ、粥新田峠を越えた後のこの坂はなかなかでした。

2番札所真福寺



このお寺は無人なので、ご朱印は他のお寺でいただきます。

 

かっこいい木彫りの装飾です。萌え~

真福寺からは美しい山脈が見えました。坂道でたくさん汗もかいたので気分爽快です





暫く舗装路を降りましたが、その後また山道へ

 

 



梅からこぶし、山つつじなど一気に春が来た~って感じです。

2番納経所 光明寺



こちらのお寺で、真福寺の御朱印を頂けます。
仁王様と後ろの桃の花が何だかミスマッチですね

光明寺から出ると、ばばーんと武甲山



本当に存在感がある山です。
これからの秩父旅、ずっと武甲山と一緒ですね。

さぁ、今日はここまで。
結局ランチはまだ食べていません。
西西武秩父駅行のバスは、45分後。と、バス停の向かい側にお蕎麦屋さんが。



でも時間はもう3時。どうかなぁと思いつつ、聞いてみると、どうぞって。

やったー



早速ビールを。お。秩父といえば杓子菜ですね。







お蕎麦も美味しかったけど、蕎麦湯がとっても美味しかったなぁ

バスで西武秩父駅へ。
到着して5分後くらいに、池袋行きの特急ラビューが出る!ということで、チケットを購入と思ったら売り切れ。
仕方なく、40分後のSトレイン元町中華街行に乗ることにしました。



これがSトレイン。ガラガラです。



窓からも武甲山が。





ウメッシュを一杯のんで、横浜まで乗り換えなしって嬉しいですね。
これからまだまだ続く秩父旅。これから楽しみだなぁ

この日の歩いた距離は、15.7㎞。累積標高差は733m。時間は5時間17分でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかめおにぎりのお弁当と、秩父巡礼0番~2番(前半)

2023-03-24 20:39:12 | 秩父巡礼とお弁当
こんばんは。

これから本格的に雨になるようです。

2023.3.20(月)のお弁当

・わかめおにぎり
・お魚ウィンナソテー
・白和え(市販品)
・ミニトマト
・三つ葉おひたし
・味噌汁
  豆腐 三つ葉
・ハルカみかん

今週は1回しかお弁当作れませんでした。なんでだろう・・・。


その翌日の3/21春分の日、夫と秩父巡礼ウォーキングに行って来ました。
巡礼路歩きは、熊野古道以来で久しぶり。ワクワクです。
基本は日帰りなので、往復の時間が掛かるため、何日で完歩できるかどうか。

秩父巡礼路は、札所1番から34番まである観音霊場を巡る合計約100kmの道のりです。
里山から市街地、山の奥までとバリエーション豊かで楽しみ。

今回は、一般的な1番からではなく、0番の東秩父村からスタートします。
江戸時代、川越を経て秩父へお参りをした、江戸巡礼古道です。
古道大好物なので0番から始めたのですが、これが大大、大正解。

早朝横浜の自宅を出て、3時間。到着したのは、東武東上線小川町駅



駅のトイレが混んでいて、バスの時間ぎりぎり。これを逃したら1時間後です。
それなのに私はのんびりバスに歩いて行って、バスの前で夫がハラハラした様子で待っていました。
あれ?と思ったら、バスの時間、勘違いしていました。tontonが乗ってすぐにバスは発車。
危ない危ない。 しょっぱなからやらかすことろでした。

バスは途中、和紙の里で停車。



バス停が木造の素晴らしい造りです。4分ほど停車すると言うので、ちょっと降りて写真撮影。





素敵ですねぇ。こんな立派なバス停見たことないです。
さて、私達が降りたのは、東秩父村の落合バス停。



周りはすっかり鄙びた風景。ウォーキングスタートです。

 

川を渡って細い道の脇は、杉の木がびっしり。道理でくしゃみが止まらない訳です。

 

また車道に帰ってきたら、



周りは桃の花に囲まれた桃源郷









 







ただただ美しくて。
あまりの美しさにカメラから手が離れません。



本当に美しい里でした。
こんなに綺麗な所って知らずに来たので、奇跡です。感謝です
この日は本当は、従姉妹のRちゃんも同行するはずだったのですが、残念ながらキャンセルで。
ここまで美しいところとしていたら、強引に誘ったのに・・・残念無念。
Rちゃんとこの風景を見たら、さらにさらに感激したんでしょうけど。
またRちゃんと歩ける次のチャンスを楽しみにしたいと思います。

さて、ここから上り坂の始まりです。粥新田峠へと向かいます。



さらに、ここから山道へ。



 

優しい観音様に出会えました。
ここで遅い朝ごはんのおにぎりを食べて、これからの峠越えに備えます。

おお。景色が開けました。

 

あれはたぶん大霧山。
ここからは、車道に出たり山道に入ったりしながらひたすら登ります。



向こうに見えるのは、高原牧場の牧草地。牛さんはいないなぁ。

 

山の斜面にある里山の風景



 





本当に素晴らしいところです。



足元にはたくさんのクローバー。最近は見なくなったなぁ。

さぁ、人里を離れて本格的に山登り。

 

誰が置いたのか石の山。登って来た人が一個、また一個と重ねたのでしょうね。

粥新田峠到着







お地蔵様見守ってくださってありがとうございます。
無事に峠に到着。これから秩父へと入って行きます。

何だかゴールしたような気分ですが、まだまだこれから。
ここまで標高差400m位、1時間40分ほどですが、冬の間筋肉の衰えたtontonにはなかなかでしたよ。
というより、秩父巡礼ウォーキング、甘く見ていたかも。

後半に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする