goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

関西、中国地方ローカル線の旅(その12)広電三昧

2022-09-08 | 鉄道・バス

しばらく広電を見ている。

古い車両がどんどん来る。

まさに天国だ。

 570形 大阪車両工業1926年製-1960年改造 在籍:1両

定員:88 自重:16.6t 最大寸法:13.4m×2.375m×3.777m

1971年に廃止になった神戸市電車両を神戸市交通局より購入

写真の582号車のみが在籍

もうすぐ100歳!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑色同志の交換。

左の3950形はアルナ工機1997製

 

 

 

 

 

 

 

 

左は神戸市電から来た582

右は650形 木南車両1942年製 在籍:3両

「被爆電車」として全国的に有名な広電生え抜きの車両

5両が製造され現在は651号車と652号車の2両が営業運行

被爆電車は 「ヒロシマ復興のシンボル」。

 

 

 

 

 

 

 

 

被爆3日後の8月9日には一部区間で焼け野原の中を運行再開したのは

有名な話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も広島の復興のシンボルとして末永く走って欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側は 350形 ナニワ工機1958年製 在籍:3両

定員:80 自重:16.3t 最大寸法:12.0m×2.44m×4.186m

宮島線直通運転に対応した電車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元京都市電同士の離合。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 750形 木南車両・富士車両1940年・1950年製 在籍:6両

定員:94 自重:18.0t 最大寸法:13.7m×2.48m×3.845m

1969年に廃止となった大阪市電車両を購入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左が元大阪市電で大きいのがわかる。

右側は折り返して来た「被爆電車」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側は5000形 グリーン・ムーバーでドイツ製のライセンスもの?

ローレル賞受賞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広電、最高!

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、中国地方ローカル線の旅(その11)原爆ドームと広電

2022-09-07 | 鉄道・バス

広島では相鉄フレッサインに泊った。

至極まともなビジネスホテルで快適。

駅から歩いて数分。

部屋からは広電が見えた。

広電の広島駅に行き、原爆ドーム前まで乗る。

原爆ドームを見る。

停留所でしばらく古い電車を撮っている。

実はよく知らない広電、夕べは広島駅で電車を見ていたが、連接車などばかりで

単行は700形か800形だけだった。

原爆ドーム前まで来ると、古い単行の車両が来て楽しい楽しい。

これはいつかじっくり訪れねばと決心した。

広島駅の南側は大規模な再開発中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅近くは連接車がどんどん来る。

広電はすごく利用されていて、かなり混んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝の相鉄フレッサインからの景色。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋からも見飽きない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに広島電鉄は路面電車では営業距離も車両数も輸送人員も日本一だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5100形 グリーン・ムーバー・マックスに乗って原爆ドーム前まで。

ローレル賞を獲っているが、この前の 5000形 グリーン・ムーバーもローレル賞を獲っている。

その5000形 グリーン・ムーバーはドイツ製でアントノフで空輸されてきた。

輸入車でローレル賞を獲ったのは他にもあったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1900形 ナニワ工機1957年製 在籍:15両

定員:85 自重:18.5t 最大寸法:12.88m×2.44m×3.814m

1978年に廃止となった京都市電車両を 京都市交通局から購入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1957年製の京都市電が元気いっぱいに走っているとはねえ。

ちなみに京都では21年活躍したが、広島では44年も活躍していて、

広島の方がずっと長い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都にちなんだ名前が各社に付いて居る。

これは「あらし山」

 

 

 

 

 

 

 

 

 3100形 ナニワ工機・広島電鉄1961年・1964年製

在籍:3両連結3編成

かなり古くから活躍する車両だが、1985年に2500形を3両連接に改造した車両なのだ。

なんだかすごく好きになった車両。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅前の原爆ドーム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1900形は主力と言えるほどたくさん走り回っている。

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、中国地方ローカル線の旅(その10)備後落合から夜の広島

2022-09-06 | 鉄道・バス

備後落合からは三好行きのキハ120系単行芸備線色で、

少しずつ民家も見えてくる。

三次で2両編成のキハ120系に乗って広島駅に向かう。

三好から広島はキハ40系の独壇場で、キハ120系が走るのはレア。

現在は1日2往復だそうだ。

そんなレアな120系2両編成で広島に向かった。

どんどん乗降客が増えて立つ人も出てくる。

しかしすれ違う列車はすべてキハ40系。

広島駅に到着して、三好行きの40系を見たら、3両編成だった。

平均通過人員(人/日)は前述のとおり、東城 - 備後落合では9人、

三次 - 狩留家では929人、そして下深川 - 広島では8,444人と急増する。

JR広島はRED WING一色で他の形式は居ない。

完全に近代化が終了している。

広島電鉄(路面電車)の駅に行き、疲れたのでしばらくベンチで路面電車を眺めていた。

左側の紫の三好行きに乗る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど木次線がやってくる。

すぐに折り返して宍道行きになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右の線路は木次線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山間部に入っていく木次線。

JR西日本の最高標高に向かうのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面白い駅名。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すれ違いも芸備線色。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この塩町駅は福塩線の分岐する駅。

福塩線の非電化区間も超ローカル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬洗川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三好駅でキハ120系2両編成に乗り換え。

広島までのキハ120系はレア。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

快速みよしライナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40系と頻繁にすれ違う。

乗降客も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広島に到着する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方の下りは3両編成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RedWingだらけ。

可部線もだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

近代化が完了している広島。

岡山周辺とは50年近く違う風景。

山陽線:三原~岩国間、呉線:三原~海田市間、可部線:横川~あき亀山間の全車両は、

2015年から投入されている新型車両227系「レッドウィング」にすべて統一されたのだ。

快適だが面白くなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広電広島駅で休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日が暮れた。

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、中国地方ローカル線の旅(その9)新見から備後落合

2022-09-05 | 鉄道・バス

新見市の洞窟と言えば『井倉洞』と『満奇洞』。

昔、両方とも行ったことがある。

小説や映画で有名になった『八つ墓村』は、横溝正史の長編推理小説で作品中に登場する架空の村。

「金田一耕助シリーズ」の一つだ。

実は津山事件をモチーフに、新見の洞窟を使った怪奇小説になっているのだ。

横溝正史の両親が新見に疎開していたので、洞窟を知ったそうだ。

ここにも津山と新見の結線があるのだ。

新見駅前で昼食。

駅前の蕎麦屋は、列車の乗り継ぎ客が10名ほど一気に入って、店主が応対不能で

近くのホテルで昼食、駅に戻ったら結局は1番乗りであった。

 

 

新見駅に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

伯備線の魔改造の213系

快速「マリンライナー」に充当されていた213系3連を岡山地区のローカル運用に転用するために

中間付随車サハ213形に先頭部ユニットを取り付けて先頭車化した改造車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってつけた継ぎはぎが面白い。

まさしく魔改造。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顔も不思議になってる。

トイレは大きなものが付けられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

新見駅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高梁川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食

800円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸備線の山間部の本数!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特急やくも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これに乗って備後落合に行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

D51の3重連で有名だった布原信号場は駅になっている。

でもホームが短く、線路を共用する伯備線は停まらない。

芸備線だけが停車する小さな駅。

近年は乗降客0なんである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームはこれだけ。

1両用かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

東城 - 備後落合間の1日の通過人員は9名で、

JRで最も少ない。

ここが残っているのが不思議だが、前後にもう少し乗降客があるからか。

盲腸線だったら廃線になってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通過人員9名なのだが、この列車には30名近く乗っている。

ローカル鉄道ファンだ。

鉄道マニアは3名ぐらいで、あとはローカル線旅行者のようだ。

カメラの機材でそれとわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸備線の山間部は地元運営になるか廃止になってしまうんだろうか?

いずれにせよ、乗るなら今だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備後落合で三好行きに乗り換える。

この備後落合は木次線も来ていて、小さなジャンクションになっている。

山間部の静かなジャンクションだ。

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAZZ BATA Live at 3丁目カフェ 2022/9/3 (その2) 

2022-09-04 | バンド・音楽

JAZZ BATAのBATAは後藤嘉文氏が叩くBATA DRUMの事。

BATAドラムを3本束ねて叩いているが、本来は1人1本を叩くキューバの打楽器らしい。

BATAドラムのソロで始まる曲があった。

注目は後藤嘉文氏に。

突然、スタンドが壊れてBATAドラムは地面に着地、そのまま演奏を続けて、

地面に座ってソロを叩いてメロディーが乗っかっていったのだった。

流れを変えないのであった。すごい。

後半は子どもたちもどんどん前に前に。

女の子もだんだん積極的にw。

後藤嘉文氏に微笑みかけてるなんて、もはや大人だよ。

今回はあゆみさんのお母さんともたくさん話をした。

鈴蘭台、有馬、豊中の話www。

昔の有馬温泉は炭酸がすごくて、持って帰るまでに蓋が飛んだこと・・・

長男が先週有馬に行ったのも偶然か。

次回も行こうと思うのであった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、中国地方ローカル線の旅(その8)津山から新見

2022-09-04 | 鉄道・バス

津山まなびの鉄道館に大満足して、10:07発の新見行きに乗る。

これに乗って新見で下車して昼という定なのだ。

津山も新見も岡山県北の大きな街で両駅とも交通の要衝で重要な駅だ。

で、津山~新見の旅客の状況だが、

  • 津山駅 - 中国勝山駅:875人/日
  • 中国勝山駅 - 新見駅:328人/日

となんとも乗客数は少ない。

津山~新見は高速道路の中国縦貫自動車道が結んでいるので、クルマか高速バスが便利なのだ。

新見は伯備線が通っているので、電化されていて、特急やくもが頻繁に走る。

松江と岡山を高速で結ぶ。でも新見で下車する人は少ない気がする。

あくまで陰陽連絡路線の中間駅という感じだ。

新見行きはキハ120‐328。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あちらは佐用行き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車内が意外にも混んでいるのは、実はローカル線を旅する人たち。

JR西日本がローカル線を廃止する意向だと発表してから鉄道旅行者が増えたと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺は「美作」(みまさか)という地域になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国勝山はこのへんでは大きな街。

ここまでの区間列車が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAZZ BATA Live at 3丁目カフェ 2022/9/3 (その1) 

2022-09-03 | バンド・音楽

JAZZ BATAのライブに行った。

前回は中目黒の楽屋だった。

今回はたまプラーザの3丁目カフェ。

住所的には青葉区美しが丘1丁目なんだけどね。

メンバーは

後藤嘉文(Percussion) 後藤あゆみ(Trumpet)

URI(Percussion) 斉藤タカヤ(Piano) 岡本竜太(Bass)


前回とはピアニストが違う。


後藤さん夫婦の息子君の保育園仲間がたくさん来て、子どもだけでも20人弱、


観客は数十人!!


世の中にこんなに子供がいるなんて!って確認したのであったw。

たまプラーザ駅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美しが丘は並木が綺麗。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(つづく)
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、中国地方ローカル線の旅(その7)津山まなびの鉄道館

2022-09-03 | 鉄道・バス

津山まなびの鉄道館には開館前に行く。

ささっと見て、10時過ぎの姫新線に乗らないと広島に行けないのだ。


旧津山扇形機関車庫には、保存車両としてキハ33形気動車(50系客車を気動車に改造)、

キハ52形気動車(エンジン2基を搭載した普通列車用気動車)、

キハ58形・キハ28形気動車(キハ58はエンジン2基、キハ28はエンジン1基を搭載した急行用の気動車)、

キハ181形気動車(500PSの大馬力機関を搭載した特急列車用気動車で最も好きなDC)、

DD51形ディーゼル機関車(高性能大馬力の幹線用DL)、DD13形ディーゼル機関車(全国どこにでも居た入れ替えなどの小型DL)、DD15形除雪用ディーゼル機関車、DD16形除

雪用ディーゼル機関車、DE50形ディーゼル機関車(幻のDLで1機のみ)、DF50形ディーゼル機関車(最もポピュラーだった幹線、亜幹線用DL)、D51形蒸気機関車が居た。

8時45分には到着。

きっかり9時にしか開かない。

入場は310円と激安。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

50系客車をディーゼルに改造したキハ33系。

2両だけの改造でずっと米子所属。

 

 

 

 

 

 

 

 

最も好きなディーゼルカー。

最高のデザイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

D51 2は川崎車両兵庫工場 1936-03-26

全国を転々としてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔はどこにでもいた感じがしたが、今となっては名車だなあ。

エンジンは2台積み。

 

 

 

 

 

 

 

DE50 は1機しか作られなかった。

安定していたDD51が続けて製作されることになったのだ。

出力2,000 PSエンジンを1台載せて伯備線で運用された。

(DD51は1000PS,もしくは1100PSの2台搭載)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは現役の車両たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津山駅に向かう。

徒歩で10分強。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ47系の連結部分。

国鉄を思い出す。

最高だね。

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、中国地方ローカル線の旅(その6)津山で宿泊。

2022-09-02 | 鉄道・バス

津山駅に次々に出入りするDCをしばらく眺める。楽しい駅。

もうすぐバリアフリー化されてしますので、古き良き駅を見るのは今のうち。

 

津山は人がほとんど歩いていない街だった。

日本中の地方都市は同様、モータリゼーションで郊外に巨大なショッピングセンターができて、

街が空洞化しているのだ。

巨大なアーケード式商店街があったが、シャッター通りになっていた。

街は寂しいが、イオンモールに行くバスなどが駅前に居たのが時代だな。

津山で宿泊したのはいわゆる民泊。

3000円代だったが、民泊なので、お風呂とトイレは共同。

部屋は快適だったしオーナーの女性は感じよかった。

オーナーから聞いた元天満屋の食料品売り場で夕食を買った。

 

旧国鉄急行色のキハ47系

この編成は、『みまさかスローライフ列車』にも使用される。

そもそもは前の会社の女子(倉敷在住)が、最近、クルマから『みまさかスローライフ列車』を撮影して

LINEで見せてくれたのも津山行きのきっかけにもなっているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ47系の車内。

古き良き雰囲気。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生の利用が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて津山駅前。

バスはイオン行き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日立製作所笠戸工場1935-03-30

津山で活躍し、最後は会津若松所属。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山が誇る大河、吉井川。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ごんご通り」

ごんごとは河童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソシオ一番街

人が居なかったなあ。

日本中の地方都市の商店街はこんな感じだな。

クルマ生活で郊外にショッピングモールがあるからね。

残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時代なんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泊った宿。

民泊。

「戸川乃宿」

オーナーがすごく感じの良い人。

お風呂、トイレは共同だけど快適。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋の中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝、津山機関区に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い瓦。

石見地方の特産品「石州瓦」という赤褐色の瓦だ。

中国地方はこの石州瓦が多い。

島根県東部の出雲地方でとれる来待石から作られた来待釉薬の色である。

中国山地の多くはこの瓦の豪邸が多いのだ。

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、中国地方ローカル線の旅(その5)佐用から津山まで。

2022-09-02 | 鉄道・バス

佐用駅では姫新線と智頭急行が並ぶ。

智頭急行の佐用の次の駅は「平福」。

駅名標を撮る。

今回は智頭急行には乗らず。

以前に2回来ているので。

そもそも智頭急行は第3セクターで、青春18きっぷでは乗れない。

 

津山で初めて下車して泊った。

宿泊の目的は「津山まなびの鉄道館」に行くこと。

夕方で閉館してしまうので、翌朝に行くことにした。

さて津山はお袋のゆかりの地だ。

岡山市内で育ったお袋は世界大戦で岡山が空襲を受けるので、

津山に疎開したのだった。

また親友が津山線沿線に住んでいたので、私も遊びに行ったことがある。

津山までは行かないが、玉柏駅の近くの家には行った記憶が強烈にある。

というのも庭先にC11だと思うが、玉柏駅の構内を行ったり来たりするのが見えたのだ。

SLが当たり前に居た時代だった。

津山駅の一つ手前に東津山駅がある。

ここには因美線が接続している。

ただし東津山を始発終点にする列車は無く、すべて津山駅を始発終点としている。

津山駅には次々にDCが入ってきて楽しい。

 

右側が姫路から乗って来た127系で左側が津山まで行く120系DC。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

120系の車内。

緑基調。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR姫新線の駅名標。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

智頭急行の駅名標。

「ひらふく」駅が隣。

うちのバンド「さくら&竜巻堂」はドラムがひらふくで、キーボードが「さよ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐用から先はすごい峠越えもあって、超低速になったりする。

そして県境を越えて、岡山県に入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東津山では因美線が並走。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再び単線になり、津山駅に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

県北の交通の要衝、津山駅に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗って来た姫新線は折り返し佐用行き。

右は姫新線で先まで行く中国勝山行き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姫新線は単行。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浜田色になっている因美線キハ120 3757

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国鉄急行色のキハ47系

岡山方がキハ47 47、反対側がキハ47 1036

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国鉄急行色はこの2両だけの限定。

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする