goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

関西、中国地方ローカル線の旅(その6)津山で宿泊。

2022-09-02 | 鉄道・バス

津山駅に次々に出入りするDCをしばらく眺める。楽しい駅。

もうすぐバリアフリー化されてしますので、古き良き駅を見るのは今のうち。

 

津山は人がほとんど歩いていない街だった。

日本中の地方都市は同様、モータリゼーションで郊外に巨大なショッピングセンターができて、

街が空洞化しているのだ。

巨大なアーケード式商店街があったが、シャッター通りになっていた。

街は寂しいが、イオンモールに行くバスなどが駅前に居たのが時代だな。

津山で宿泊したのはいわゆる民泊。

3000円代だったが、民泊なので、お風呂とトイレは共同。

部屋は快適だったしオーナーの女性は感じよかった。

オーナーから聞いた元天満屋の食料品売り場で夕食を買った。

 

旧国鉄急行色のキハ47系

この編成は、『みまさかスローライフ列車』にも使用される。

そもそもは前の会社の女子(倉敷在住)が、最近、クルマから『みまさかスローライフ列車』を撮影して

LINEで見せてくれたのも津山行きのきっかけにもなっているのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キハ47系の車内。

古き良き雰囲気。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生の利用が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて津山駅前。

バスはイオン行き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日立製作所笠戸工場1935-03-30

津山で活躍し、最後は会津若松所属。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山が誇る大河、吉井川。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ごんご通り」

ごんごとは河童

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソシオ一番街

人が居なかったなあ。

日本中の地方都市の商店街はこんな感じだな。

クルマ生活で郊外にショッピングモールがあるからね。

残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時代なんだろうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泊った宿。

民泊。

「戸川乃宿」

オーナーがすごく感じの良い人。

お風呂、トイレは共同だけど快適。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋の中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝、津山機関区に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い瓦。

石見地方の特産品「石州瓦」という赤褐色の瓦だ。

中国地方はこの石州瓦が多い。

島根県東部の出雲地方でとれる来待石から作られた来待釉薬の色である。

中国山地の多くはこの瓦の豪邸が多いのだ。

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、中国地方ローカル線の旅(その5)佐用から津山まで。

2022-09-02 | 鉄道・バス

佐用駅では姫新線と智頭急行が並ぶ。

智頭急行の佐用の次の駅は「平福」。

駅名標を撮る。

今回は智頭急行には乗らず。

以前に2回来ているので。

そもそも智頭急行は第3セクターで、青春18きっぷでは乗れない。

 

津山で初めて下車して泊った。

宿泊の目的は「津山まなびの鉄道館」に行くこと。

夕方で閉館してしまうので、翌朝に行くことにした。

さて津山はお袋のゆかりの地だ。

岡山市内で育ったお袋は世界大戦で岡山が空襲を受けるので、

津山に疎開したのだった。

また親友が津山線沿線に住んでいたので、私も遊びに行ったことがある。

津山までは行かないが、玉柏駅の近くの家には行った記憶が強烈にある。

というのも庭先にC11だと思うが、玉柏駅の構内を行ったり来たりするのが見えたのだ。

SLが当たり前に居た時代だった。

津山駅の一つ手前に東津山駅がある。

ここには因美線が接続している。

ただし東津山を始発終点にする列車は無く、すべて津山駅を始発終点としている。

津山駅には次々にDCが入ってきて楽しい。

 

右側が姫路から乗って来た127系で左側が津山まで行く120系DC。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

120系の車内。

緑基調。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR姫新線の駅名標。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

智頭急行の駅名標。

「ひらふく」駅が隣。

うちのバンド「さくら&竜巻堂」はドラムがひらふくで、キーボードが「さよ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐用から先はすごい峠越えもあって、超低速になったりする。

そして県境を越えて、岡山県に入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東津山では因美線が並走。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再び単線になり、津山駅に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

県北の交通の要衝、津山駅に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗って来た姫新線は折り返し佐用行き。

右は姫新線で先まで行く中国勝山行き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姫新線は単行。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浜田色になっている因美線キハ120 3757

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国鉄急行色のキハ47系

岡山方がキハ47 47、反対側がキハ47 1036

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国鉄急行色はこの2両だけの限定。

 

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする