現在、南武線には205系、205-1200番台、209系、E233-8000の4種類もの電車が走っている。
これはJR東日本においては珍しい状況。
JR東は単一車両にして、保守や性能を同じにして運営コストを下げようとするのだ。
遅延や事故の時も単一車両なら楽だ。
ファンからすればつまらないのだが、南武線は単純な路線にしては種類が多くなったのだ。
横浜線は233系化前は、205系の単一車両だったのだ。

205系は今となっては乗り心地もゴツゴツしているし、連結を感じるガタガタした感じが
前時代的で、いかにも国鉄な感じなのだが、そこが懐かしいとも言える。

南武線カラーの女性がやって来たので、205系とコーディネイトしてみた。
こういうのは狙ってみる。


ホームで撮っていたら、子供が声をかけてくる。
相変わらず子供や小動物からは人気がある私。
安心フェロモンが出ているのか、近所のおじいちゃん感覚なのか(笑)。


233系に席巻されるのは気に入らないものの、乗り心地は205系より数段良い。

稲城長沼駅は最近、高架化されて近代的になったのだが、乗降客は昔より減っている。
折り返しはしやすくなったので、始発駅にもなる。

パンタの上に飛行船。

やっとやっと、205系1200番台が来る。
中間車を改造して運転席を作った異色の改造車で、
南武線でしか見られない特殊な編成。

すっきりした顔だ。

逆側からも1200番台がやってきた。
珍しいことだ。

新しいE233系は人気者だ。
まだ新しいので注目度が高い。
この高校生は動画をiPhoneで撮っていた。
まだガラスがピカピカ。

新潟県新津で製作されている。

夕陽に映える。

逆側からは205系がやってくる。
わざと暗めにして、ヘッドライトだけで205系が判るように撮った。

こういう幕も見れなくなってしまう。
LEDが標準になっているのだ。

SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS

これはJR東日本においては珍しい状況。
JR東は単一車両にして、保守や性能を同じにして運営コストを下げようとするのだ。
遅延や事故の時も単一車両なら楽だ。
ファンからすればつまらないのだが、南武線は単純な路線にしては種類が多くなったのだ。
横浜線は233系化前は、205系の単一車両だったのだ。

205系は今となっては乗り心地もゴツゴツしているし、連結を感じるガタガタした感じが
前時代的で、いかにも国鉄な感じなのだが、そこが懐かしいとも言える。

南武線カラーの女性がやって来たので、205系とコーディネイトしてみた。
こういうのは狙ってみる。


ホームで撮っていたら、子供が声をかけてくる。
相変わらず子供や小動物からは人気がある私。
安心フェロモンが出ているのか、近所のおじいちゃん感覚なのか(笑)。


233系に席巻されるのは気に入らないものの、乗り心地は205系より数段良い。

稲城長沼駅は最近、高架化されて近代的になったのだが、乗降客は昔より減っている。
折り返しはしやすくなったので、始発駅にもなる。

パンタの上に飛行船。

やっとやっと、205系1200番台が来る。
中間車を改造して運転席を作った異色の改造車で、
南武線でしか見られない特殊な編成。

すっきりした顔だ。

逆側からも1200番台がやってきた。
珍しいことだ。

新しいE233系は人気者だ。
まだ新しいので注目度が高い。
この高校生は動画をiPhoneで撮っていた。
まだガラスがピカピカ。

新潟県新津で製作されている。

夕陽に映える。

逆側からは205系がやってくる。
わざと暗めにして、ヘッドライトだけで205系が判るように撮った。

こういう幕も見れなくなってしまう。
LEDが標準になっているのだ。

SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
