我が家からJR南武線は近い。
武蔵溝ノ口も武蔵小杉も近い。
でも、神奈川県だ。
実は世田谷区は23区で最も人口が多い区なのだが、JRが通っていない田舎だ。
練馬区と文京区もJRが無い。
練馬も世田谷と同様に昔は東京の田舎だ。
文京区は都心だが、奇跡的にJRが無い。不思議だ。
JR南武線は10/4から新しい電車のE233-8000が走り始めた。
JR東日本のことだから、入れ替えは早い。
2015年度中に完了するらしい。
今のうちに古い電車を撮っておかないと、苦労することになる。
いざ気がついたら、1時間待って1本なんてことにすぐなる。
埼京線も横浜線もそうだった。

最初に向かったのは、溝の口のココ。
戦後そのままという風情の場所が残っているのだ。
ここもそのうち無くなってしまうだろう。
だから今だけのコラボだ。

懐かしい香りがプンプンする場所だ。

そんな場所を205系がかすめる。
本当はゲタ電が似合う。
茶色い国電だ。
今はE電だが、もう誰もE電とは言わない。
新しい電車はE233系というが、その頭に付いているEのことだ。
EASTのE、エレキテルのEだ。いや、エレクトリックだ。
イイとも掛け合わせてるのだっけ。





夜は飲み屋街に変貌する由緒正しい商店街だ。

KSPに行く東急トランセは幕車だ。
LED化されていない。
行先が1箇所の委託だからだ。

武蔵溝ノ口駅にて。
209系と205系が休む。

南武線は木の枕木が残っている。
それもすごい。

205系に乗って津田山に行った。

205系、205-1200番台、209系を待つが、E233-8000がかなりの頻度でやってくる。
想定外に交換が早い。
まあ、かっこいいけれど。

横浜線のE233-6000と同様、車体にいろいろ文字が入る。

次から次にE233がやってくる。
焦るぐらいだ。

E233は車体幅が今までの205系などとは15cmも広くなっている。
でもホームを変えたわけではない。
じゃあ、どうやってホームとの距離を確保したかは、車体の下部の絞り方を見てほしい。

ホームとの空き具合をE233と比較して欲しい。
なんと、2800mmの205系よりも2950mmのE233系のほうが余裕があるぐらいなのだ。

205系が撮れて満足満足。
あとは205-1200番台が来るのを待つ。
なかなか来ない。
既にE233系のほうが多いのだ。
(つづく)
SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS

武蔵溝ノ口も武蔵小杉も近い。
でも、神奈川県だ。
実は世田谷区は23区で最も人口が多い区なのだが、JRが通っていない田舎だ。
練馬区と文京区もJRが無い。
練馬も世田谷と同様に昔は東京の田舎だ。
文京区は都心だが、奇跡的にJRが無い。不思議だ。
JR南武線は10/4から新しい電車のE233-8000が走り始めた。
JR東日本のことだから、入れ替えは早い。
2015年度中に完了するらしい。
今のうちに古い電車を撮っておかないと、苦労することになる。
いざ気がついたら、1時間待って1本なんてことにすぐなる。
埼京線も横浜線もそうだった。

最初に向かったのは、溝の口のココ。
戦後そのままという風情の場所が残っているのだ。
ここもそのうち無くなってしまうだろう。
だから今だけのコラボだ。

懐かしい香りがプンプンする場所だ。

そんな場所を205系がかすめる。
本当はゲタ電が似合う。
茶色い国電だ。
今はE電だが、もう誰もE電とは言わない。
新しい電車はE233系というが、その頭に付いているEのことだ。
EASTのE、エレキテルのEだ。いや、エレクトリックだ。
イイとも掛け合わせてるのだっけ。





夜は飲み屋街に変貌する由緒正しい商店街だ。

KSPに行く東急トランセは幕車だ。
LED化されていない。
行先が1箇所の委託だからだ。

武蔵溝ノ口駅にて。
209系と205系が休む。

南武線は木の枕木が残っている。
それもすごい。

205系に乗って津田山に行った。

205系、205-1200番台、209系を待つが、E233-8000がかなりの頻度でやってくる。
想定外に交換が早い。
まあ、かっこいいけれど。

横浜線のE233-6000と同様、車体にいろいろ文字が入る。

次から次にE233がやってくる。
焦るぐらいだ。

E233は車体幅が今までの205系などとは15cmも広くなっている。
でもホームを変えたわけではない。
じゃあ、どうやってホームとの距離を確保したかは、車体の下部の絞り方を見てほしい。

ホームとの空き具合をE233と比較して欲しい。
なんと、2800mmの205系よりも2950mmのE233系のほうが余裕があるぐらいなのだ。

205系が撮れて満足満足。
あとは205-1200番台が来るのを待つ。
なかなか来ない。
既にE233系のほうが多いのだ。
(つづく)
SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
