ホテルに荷物と虫を置いたまま、遊びに出る。
今日は夕方までツインリンク内で遊ぶのだ。

JRバスで場内に来ることもできるのだが、見ての通りの本数だ。
99%以上は自家用車での来場だろう。
従業員か研修等で路線バスを使うことはあるかもしれない。

貴重なJRバス関東がたまたま走っていた。

モビリティアイランド プッチタウンは車やバイクの運転を子供が体験できる
まあ遊園地のような場所だ。
小学校高学年になればカートもできる。
ホテル宿泊だと、ここの乗り物チケットが4000円分ぐらいもらえるのだ。
次男坊はこういうのは初めてに近かったのだが、
相当うまいので驚いた。
足でアクセルを踏みながらハンドリングをするのは難しいと思うのだが、
障害物にぶつからずにすいすい運転する。

兄弟対決。
まあ兄貴がさすがに先行するのだが。
それでも見上げた次男だった。

次男は運転に飽きて、ママと別の事をしたいと言う。
ハローウッズに行き、木の工作をしにいく事にした。
長男はキッズ・バイクの検定を受けた。
まずはBライセンスの取得だ。
さてバイクは乗れるか?

大人のスクーターと同様の操作なのだが、子供は簡単に操縦できるものだ。
右腕のグリップでのアクセル開閉手法だが、うまいものだ。
見ていると、ハンドルで曲がるのではなく、身体を傾けて曲がるのも
誰に教わったわけでもなくやる。

お腹がすいたので、ママと次男の様子を見に行く。
そこで昼食。
次男は木でカブトムシを作ったようだ。

昼食後に、ASIMOのショーを見に行く。
ママと次男は見たことがないのだ。
前と違った内容で、さらにショー自体が進化していた。
TOYOTAが実用ロボットを発表したからか、生活の中でどのように
ASIMOが役に立つのかの実演といった内容だった。
ASIMOのほうが夢があって好きなのだが。

本田のロボットの初期のもの。
基盤がむき出しで、それはそれで面白い。


ASIMOの2世代前のロボット。
見た目がかわいくなく、どちらかというと怖い。
こんなのが家の中に居られたらたまらない。

ASIMOの居る建物(ファンファンラボ )の中にもミニサーキットがある。
今度は、右足アクセル、左足ブレーキとさらに高度。
しかし何ら問題なく運転する長男。
6才なら簡単なんだろう。
自分の小さいときの運動神経はこんなに良かっただろうか?
まったく記憶にない。

4歳児の場合は親が同乗しなければならないのだが。
結局、次男は自分で運転していた。
器用な4歳児だ。
ハンドルさばきも抜群で、親ばかなのはわかっているのだが、
セナの再来か!?と夫婦の意見が一致した。(笑)
しかし本人は、工作や歌のほうに興味があるタイプ。
SONY α100、タムロンA09
今日は夕方までツインリンク内で遊ぶのだ。

JRバスで場内に来ることもできるのだが、見ての通りの本数だ。
99%以上は自家用車での来場だろう。
従業員か研修等で路線バスを使うことはあるかもしれない。

貴重なJRバス関東がたまたま走っていた。

モビリティアイランド プッチタウンは車やバイクの運転を子供が体験できる
まあ遊園地のような場所だ。
小学校高学年になればカートもできる。
ホテル宿泊だと、ここの乗り物チケットが4000円分ぐらいもらえるのだ。
次男坊はこういうのは初めてに近かったのだが、
相当うまいので驚いた。
足でアクセルを踏みながらハンドリングをするのは難しいと思うのだが、
障害物にぶつからずにすいすい運転する。

兄弟対決。
まあ兄貴がさすがに先行するのだが。
それでも見上げた次男だった。

次男は運転に飽きて、ママと別の事をしたいと言う。
ハローウッズに行き、木の工作をしにいく事にした。
長男はキッズ・バイクの検定を受けた。
まずはBライセンスの取得だ。
さてバイクは乗れるか?

大人のスクーターと同様の操作なのだが、子供は簡単に操縦できるものだ。
右腕のグリップでのアクセル開閉手法だが、うまいものだ。
見ていると、ハンドルで曲がるのではなく、身体を傾けて曲がるのも
誰に教わったわけでもなくやる。

お腹がすいたので、ママと次男の様子を見に行く。
そこで昼食。
次男は木でカブトムシを作ったようだ。

昼食後に、ASIMOのショーを見に行く。
ママと次男は見たことがないのだ。
前と違った内容で、さらにショー自体が進化していた。
TOYOTAが実用ロボットを発表したからか、生活の中でどのように
ASIMOが役に立つのかの実演といった内容だった。
ASIMOのほうが夢があって好きなのだが。

本田のロボットの初期のもの。
基盤がむき出しで、それはそれで面白い。


ASIMOの2世代前のロボット。
見た目がかわいくなく、どちらかというと怖い。
こんなのが家の中に居られたらたまらない。

ASIMOの居る建物(ファンファンラボ )の中にもミニサーキットがある。
今度は、右足アクセル、左足ブレーキとさらに高度。
しかし何ら問題なく運転する長男。
6才なら簡単なんだろう。
自分の小さいときの運動神経はこんなに良かっただろうか?
まったく記憶にない。

4歳児の場合は親が同乗しなければならないのだが。
結局、次男は自分で運転していた。
器用な4歳児だ。
ハンドルさばきも抜群で、親ばかなのはわかっているのだが、
セナの再来か!?と夫婦の意見が一致した。(笑)
しかし本人は、工作や歌のほうに興味があるタイプ。
SONY α100、タムロンA09