高森町から265号線を宮崎方面へ、途中から218号線で山都町方面へ向い大野小学校を過ぎると「幣立神宮(幣立神社)」の看板が見える

鳥居を過ぎ急な階段を上る、木が茂り木漏れ日が眩しく空気が凛として清々しい境内、階段を上りきると「社殿」がある

知る人ぞ知る「幣立神宮」は九州の真ん中にあり、自然に囲まれた”聖地”高天原神話発祥の地と言われている…自然の中で暮らし、自然と共に歩み「畏敬の念」と「感謝の心」で生きる気力を奮い立たせる「パワースッポト」でもあるのだ!

健磐龍命が宮崎から阿蘇に向かう途中、ここ(幣立神宮)に幣帛を立て、天神地祇を祀ったと伝わる…祭神は神漏岐命(かむろぎのみこと)・神漏美命(かむろみのみこと)・大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)・大御中主大神(あめのみなかぬしおおかみ)・天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀っている
東の御手洗は、古の昔より八大龍王が鎮まる所で、北辰妙見(ほくしんみょうけん)の大神が祀られている

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます