劇場と映画、ときどき音楽と本

オペラ、バレエ、歌舞伎、文楽などの鑑賞日記です

新国立劇場の「ホフマン物語」

2024-02-26 15:06:53 | バレエ
2月25日(日)の昼に新国立劇場でバレエ「ホフマン物語」を見る。夜の回があるわけではないのに、なぜか13時開演。25分の休憩が2回入って、終演は16時ちょっと前だった。13時開演だと、昼食もゆっくり取れないし、16時に終わると夕食にも早すぎるので、中途半端すぎる。14時開演にして、終演を17時としてほしい。場内はほぼ満席。ダブルキャストで4回公演だった。

バレエはオペラと同様に、プロローグ、オリンピア(自動人形)、アントニア(早死にする娘)、ジュリエッタ(ヴェネチアの娼婦)、エピローグという構成。複雑な説明は難しいため、バレエの物語はオペラと比べるとかなり簡略化されている。

最初のオリンピアは奥田花純がそつなく踊った。物語の説明も適切だが、屋外で物語が進むのが、何となく違和感がある。2幕目のアントニアは小野絢子が踊ったが、素晴らしい切れがあり、情感のこもった踊り。さすが新国立のプリマと思わせた。オペラでは母に誘われるように禁じられた歌をうたうが、バレエでは医師に操られて踊ってしまう。ここは母との踊りのデュエットが欲しい気がした。

3幕はヴェネチアの娼婦との恋だが、これも悪魔に操られていて、最後はにわか作りの十字架で追い払うという展開。何となく吸血鬼映画を思わせるような話になっていて、「ホフマン物語」らしくない。米沢唯が立派に踊ったが、もう少し妖艶さが欲しい。

最後はエピローグで、ステラを失ったホフマンはバラの花一輪に絶望する。何となく、1950年代のMGM映画「巴里のアメリカ人」のラストシーンを思い出した。

音楽はオペラからの借用が多いが、オッフェンバックのオペレッタからの借用もあり、うまくバレエに合わせた構成となっていた。

家に帰って、食事。ポテトのポタージュスープ、スペイン産サラミ、豚ロースのミルフィーユカツなどを作る。飲み物は白の泡。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿