花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

其の他の紅葉,黄葉(1)

2021-12-02 | 植物 花

今、紅葉が見頃です、今回は、「マルバノキ」(丸葉の木)と「ハゼノキ」(櫨)の 紅葉、黄葉です。

最初は、葉の色と形がユニークな 「マルバノキ」(丸葉の木) の紅葉です。

<「マルバノキ」>

シンボルツリーとしても人気の樹木ですが、黄色から赤色と、ハート型の葉の色の変化を愉しみます。

互生した葉が、長い茎の先で風に揺れています。

「マンサク」(満作)の仲間ですので、暗赤色の星型の花が、紅葉と同時に視ることができます。

マンサク科、マルバノキ属、落葉低木、日本の山野に自生、学名 Disanthus cercidifolius

別名 「ベニマンサク」(紅満作)




花は、落葉する頃に咲きます、五弁で線形、細長く先端が尖っています、二個の花が、背中合わせに咲きます。

別名「ベニマンサク」紅万作は、「マンサク」の花に似ていて、赤色だからとか。

 

次の<紅葉>は、「ハゼノキ  /  ハゼ」(櫨)の紅葉です。

<「ハゼノキ」>

童謡、サトウ ハチロウ作詩<小さい秋みつけた>の歌詞 に載っている「ハゼノキ」の葉の紅葉です。

 

(三) 誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた

小さい秋 小さい秋 小さい秋 みつけた

昔の 昔の 風見の鳥の ぼやけたとさかに

はぜの葉 ひとつ はぜの葉赤くて 入り日色

赤くて入り日色なのです。

 

<以前の記事で「ナンキンハゼ」を載せた時にも此の童謡を添付しましたが、「ナンキンハゼ」の紅葉より

「ハゼノキ」の紅葉の方が、色の鮮やかさは、相応しています>

 

日本原産の「ヤマハゼ」(山櫨)に似ていますが、葉の裏表や茎に細かい毛が生えていているのが「ヤマハゼ」で

無毛で薄いのが、「ハゼノキ」なので、区別可能です、亦、「ウルシ」にも似ていますが

葉の先端が、尖っているのが「ハゼノキ」で、丸味を帯びているのが「ウルシ」です。

葉は、奇数羽状複葉、15枚位の小葉からなっています。

ウルシ科、ウルシ属、落葉高木、東南アジア原産、雌雄異株、学名   Toxicodendrum succedaneum

英名   Wax tree (実から木蝋)を採ったことからとか

別名 「リュウキュウハゼ」、「ロウノキ」、「トウハゼ」、「ハゼ」



「ハゼノキ」は、単に「ハゼ」とも呼ばれています、<ハゼモミジ>(櫨紅葉)の名前で

秋の季語にもなっています。

<各画像は、クリックで拡大します、大きくしてお楽しみ下さい>


この記事についてブログを書く
« 冬、大輪の椿 | トップ | 其の他の紅葉、黄葉(2) »