花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

「かずら」の花

2015-05-24 | 植物 花

花壇(8)

今日は、この時期の「ツリガネカズラ」(釣鐘葛)、「アサヒカズラ」(朝日葛)、「テイカカズラ」(低家葛)、

「ハツユキカズラ」(初雪葛)、「スイカズラ」(吸い葛)を挙げてみました。

 

<「ツリガネカズラ」(釣鐘葛)>

花筒の内側は、赤褐色、外側は、黄色の筒状花です、吸着根で壁等に張り付き広がり、蔓で巻き付き、多数の花を咲かせます。

この性質から、壁面緑化等には、適した植物です。

学名、 Bignonia capreolata の、capreolata  は、“巻き髭” で、“巻き付く” を意味するとか

この赤褐色と黄色の濃厚な色の花以外には、園芸種には、ピンクの色の花も有ります。

「ツリガネカズラ」は、花の形が、釣鐘に似ているので、 この名前が付いた由

ノウゼンカズラ科、ツリガネカズラ属、常緑蔓性低木、北アメリカ原産、学名 Bignonia capreolata

英名 Cross vine 別名 「ビグノニア」、「カレーバイン」、「カレーカズラ」 ・ ・ ・ 花がカレーの匂いがするとのことで

嗅いでみると、カレーの匂いには疑問符が付きます、妙なる香にはチョット ・ ・ ・ 





「カレーバイン」が有ると思えば、同科の「ガーリックバイン」も有ります。

冬場は、植物園で視るのが普通ですが、此の時季には、露地でも十分鑑賞でき、華やかさが目立つ花です。

漏斗状の淡い赤紫色の花の内側が白色なのも印象的です。

「ガーリック バイン」、別名「ニンニクカズラ」(大蒜蔓)の名前は、葉が「大蒜」の匂いがするからです。

ノウゼンカズラ科、マンソア(ブセウドカリンマ)属、非耐寒性蔓性常緑低木、南アメリカ原産

学名 Mansoa alliacea = Pseudocalymma alliaceum 、英名 Garlic vine


Cimg82872

Photo


<「アサヒカズラ」(朝日葛)>

「アサヒカズラ」(朝日葛)の花が、盛りを迎えます、花序に10個以上の花を着け、先端に巻き髭を着けて

他の物と絡み合います、ピンクでハート型の萼が、花弁の様に視えます。

肉厚の葉もハート形で互生します、「チェーン オブ ラブ」、「クイーンネックレス」などのロマンチックな名前も付いています。

 タデ科、アサヒカズラ属、メキシコ原産、蔓性非耐寒性木本、学名 Antigonon leptopus

他の別名「ニトベカズラ」、「コーラルバイン」(Coral vine)

「朝日葛」の名前の由来は、花の色が朝日の色に似ているからとか ・ ・ ・ 似ているかな

上図は、確かに<チェーン・オブ・ラブ」、「クイーンネックレス」です。

葉もハート形です。


 <「テイカカズラ」(定家葛)>

 葉脇から房状の花序が出て下垂し、花は、筒状で、先端が五裂します。

各花弁は、捩じった様に角度が付きますので、プロペラ状の花になります、白色から淡い黄色に変化して

ジャスミンの香りがします、葉は、光沢が有る緑色ですが、抒徐々に黄、赤と変色するので、観葉植物としても愉しめます。

茎から気根をだして、周りのものに絡み付きます。

「定家葛」の名前の由来は、歌人藤原定家が、愛した女性の死後、葛に変身して、女性の墓に絡み付いたからとか

墓に絡み付くとは、凄いことですが、有毒植物なので注意も必要です。

熟した実は、裂開して、綿毛が付いた種子を放出します。

園芸種に、葉がピンクや白色の「ハツユキカズラ」(初雪葛) Trachelosprmum asiaticum ´Hatuyuki kazura` が有ります。

キョウチクトウ科、テイカカズラ属、蔓性常緑低木、日本、朝鮮半島原産、学名 Trachelospermum asiaticum

英名 yellow star jasmine、別名 「マサキカズラ」、「ケナシテイカカズラ」


「園芸種「ハツユキカズラ」の若葉のピンク、白い葉、緑の葉を愉しみます、花は、小さく見栄えがしません。



<「スイカズラ」(吸い葛)>

葉脇から花茎をだして、2個の花を着けます、筒状の花の花冠は、上唇一枚、下唇に2枚の舌状花を咲かせます。

若い茎には、毛が生えていますが、成長するに従って、毛は、無くなります。

最初白かった花は、黄色に変化しますので、白、黄色の花が混在することになり、別名 「キンギンカ」(金銀花)

の名前の由来です、筒状の花を引き抜いて口に含み、吸い出すと、甘い味がします、甘い香りもします。

「吸い葛」の名前の由来とか、亦、別名の「ニンドウ」(忍冬)は、冬でも葉が落ちないで耐忍ぶからとか

スイカズラ科、スイカズラ属、半常緑蔓性木本、日本、中国、朝鮮半島に分布

学名 Lonicera japonica 、英名 Japanese hony suckle




仲間には、「ツキヌキニンドウ」(付き抜き忍冬)や「ハニーサックル」が有ります。

下図は、「ツキヌキニンドウ」

下図は、「ハニーサックル」

<各画像は、クリックで拡大します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「オキナワスズメウリ」(沖縄雀瓜) Bryonopsis lacinioa を育てることにしました、緑の日除けを作ります。

球形の小さな「ウリ」です、独特の縞模様が特徴です。

№5

今日現在(5月28日)、芽が6個になりました。

 

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい、尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

休日等には、湖畔での結婚式の様子も視ることができます。

*只今、<裏磐梯山>は、不具合が発生している模様ですので、他の場所をご覧ください*

<下図をクリックして御覧下さい>


初夏、赤褐色

2015-05-23 | 植物 花

花壇(7)


今日は、濃厚な赤褐色が特徴の「アメリカロウバイ」、「ハッカクレン」の花にしました。

最初の「アメリカロウバイ」(アメリカ蝋梅)は、枝の先端に、赤褐色の多数の花弁を着けた花を上向きに咲かせます。

“多数の花弁” は、厳密には、内側の花弁と外側の花弁が有るからとか

 「ロウバイ」(蝋梅)等とは、違った花の姿です。

此の花の別名を「クロバナロウバイ」(黒花蝋梅)とした説と、「アメリカロウバイ」は「クロバナロウバイ」の別名ではない

とする説が有りましたが、「クロバナロウバイ」の変種とするのが無難かも

因みに、「クロバナロウバイ」の学名が Calycanthus floridus 、「アメリカロウバイ」は

Calycanthus floridus var.glaucus になっていますから

見分け方として、<「アメリカロウバイ」は、花が多少大型で、香りが無くて、葉の裏側に毛が生えてない

他方、「クロバナロウバイ」は、香りが有って、葉の裏側に細かい毛が生えている>との記述も有りました。

「クロバナロウバイ」は、名前のと通り花の色が黒褐色で、「アメリカロウバイ」は、少し淡い赤褐色かなと、勝手に判別しています。

園芸種には、「キバナニオイロウバイ」なども有るそうです。

ロウバイ科、クロバナロウバイ属、北アメリカ原産、落葉低木、学名 Calycanthus floridus var.glaucus

英名 Strawberry shrub、Pineapple shrub



下図は、花の色が黒褐色なので「コロバナロウバイ」(Calycanthus floridus)としました。


「ハッカクレン」(八角蓮)も光沢の有る絹の織物を思わせる花を咲かせています。

茎の先端に「ヤツデ」の葉の様な大きな葉を二枚着け、葉の下に赤褐色の花を数輪咲かせます。

花の着く場所が、葉茎の付け根だと、「タイワンハッカクレン」(台湾八角蓮)、葉茎の途中だと「チュウゴクハッカクレン」(中国八角蓮)

と種類が違うようです、<八角蓮>の名前の由来は、「蓮」の葉に似た八角形の葉だからとか

「蓮」の葉は、丸い形なので、角の有る分「ヤツデ」に似ていますが、質感は、「蓮」に似ています。

角は、6,7,8、と、一定してないので、「ロッカクレン」(六角蓮)の名前も付いています。

花後、「林檎」の様な実を着け、熟すと弾けます。

仲間には、アメリカ原産で、白い花の「アメリカハッカクレン」(アメリカ八角蓮)が有ります。

花弁が6枚の白い大きな花で、葉の切込みも深く、学名 Podophyllum peltatum、英名 May apple で食用になる由

メギ科、ハッカクレン(ホドフィルム)属、中国、台湾原産、多年草、学名 Podophyllum pleianthum

英名 Chinese May apple、別名 「ミヤオソウ」



<各画像は、クリックで拡大します>

下図は、「ハッカクレン」の葉です、六角から八角と多彩です、「蓮」より寧ろ「ヤツデ」の葉に似ています。

「アメリカハッカクレン」の白い大きな花です。

「アメリカハッカクレン」の葉の切込みは、「ハッカクレン」の葉より深いのが特徴です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「オキナワスズメウリ」(沖縄雀瓜) Bryonopsis lacinioa を育てることにしました、緑の日除けを作ります。

球形の小さな「ウリ」です、独特の縞模様が特徴です。

 

№4

今日現在(5月22日)、依然として芽が3ケだけです。

 

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい、尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

<下図をクリックして御覧下さい>


今、「エキウム」が綺麗

2015-05-21 | 植物 花

花壇(6)


今が盛りの「エキウム」 (Echium) を二種挙げてみます、「エキウム・ブルガレ」と「エキウム・カンディカンス」です。

「エキウム・ブルガレ」は、容易に視ることができますが、「エキウム・カンディカンス」は、植物園等の限られた場所でが多いようです。

先日、近所の庭先で見つけました、円錐状の花穂が空を仰ぎ見るような立ち姿です、背丈2m 以上にもなります。

一つの花自体は、当然ですが、「エキウム・ブルガレ」とソックリ、紺碧の花々が、宝石を鏤めたようです。

他に、円錐形の花穂を立ち上げ、赤い花を咲かせる「エキウム・ウィルドプレッティ」 (E.wildpretii) が有りました。

「ニセアカシア」と同様、 蜂蜜の採取に適しているとのことで、多数植栽してる場所も有るとのこと

 ムラサキ科、シャゼンムラサキ属、アルリカ マディラ諸島原産、多年草、学名 Echium candicans ≒ E.fastuosum

英名 Pride of Madeira 、Tower od jewels




拡大した花の姿は、「エキウム・ブルガレ」と似ています。

下図は、「エキウム・ブルガレ」(E.vulgare


<各画像クリックで拡大します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「オキナワスズメウリ」(沖縄雀瓜) Bryonopsis lacinioa を育てることにしました、緑の日除けを作ります。

球形の小さな「ウリ」です、独特の縞模様が特徴です。

 

№4

今日現在(5月22日)、依然として芽が3ケだけです。

 

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい、尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

<下図をクリックして御覧下さい>


初夏、ピンク色

2015-05-18 | 植物 花

花壇(6)

初夏に咲くピンク色の花を三種載せました、「フロックス」、「カルミア」、「バンドレア」の花々です、煌くピンク色です。


最初は、「フロックス」(Phlox)です、「フロックス」は、一般に、「フロックス・パニキュラータ」(Phlox paniculata) 耐寒性多年草

別名「オイランソウ」(花魁草)、「クサキョウチクトウ」(草夾竹桃)や

耐寒性一年草の「フロックス・ドラモンディー」(P.drummondii)別名 「キキョウナデシコ」(桔梗撫子)等を指すようですが

今回、チョット雰囲気が違う 「フロックス・ピロサ」(Phlox pilosa)を挙げてみます。

他に、這性多年草の「フロックス・デバリカタ」(P.divaricata)、多年草の 「フロックス・マキュラータ」(p.maculata)

別名「シュッコンフロックス」(宿根フロックス)等が有ります。

今、同じハナシノブ科の這性多年草 「シバザクラ」(芝桜) P.subulata も咲いています。

「フロックス・ピロサ」は、筒状花で、花冠が五裂、葉は、披針形で互生します、甘い香りがします。

ハナシノブ科、クサキョウチクトウ属、北アメリカ原産、英名 Dowwny phlox 、別名「コンペキソウ」(紺碧草)

<紺碧草>の名前は、ピンク色以外に藤色の花も有るからでしょうか、他の「フロックス」とは、一味違った花の姿です。


「シバザクラ」もハナシノブ科の花です、大きさが違いますが、似ています。


次の「カルミア」(Kalmia)も淡いピンク色の花を咲かせます、集散花序に花冠の先端が浅く5裂した花を咲かせます。

花冠が浅いので、御椀の様な形になり、花冠の内側には、赤い斑点と折線グラフの様な筋が入ります。

蕾の形もユニークで金平糖の様な形です。

雄蕊10本、雌蕊1本が、花冠から突出ています、葉は、肉厚で光沢が有る濃い緑色

東京都がアメリカに桜を贈った返礼に、贈られた由、別名に「アメリカ シャクナゲ」の名前が付いています。

「ツツジ」(躑躅)や「シャクナゲ」(石楠花)に近い植物とのこと、亦、「カルミア」は、スウェーデンの植物学者の名前に由来するとか

「カルミア」には、種類が多いとのことですが、「カルミア・ラティフォリア」が代表種のようです。

ツツジ科、カルミア属、北アメリカ原産、耐寒性常緑低木、学名 Kalmia latifolia 、英名 Mountain laurel

別名 「アメリカ シャクナゲ」の他に、「スプーンの木」など



開花前の蕾は、砂糖菓子の様な風情です。

他の画像は、gif にしました。

 

最後は、「パンドレア」の花で終わります、「ノウゼンカズラ」に似た初夏の花です。

肉厚で筒状漏斗型の花は、トロピカルな感じがする花です。

葉は、披針系で濃い緑色の照葉、奇数羽状複葉で、「ナンテン」の葉に似ています。

ロマンチックな名前の「パンドレア」は、ギリシャ神話の女神(Pandora)に因むとか

ノウゼンカズラ科、パンドレア属、常緑蔓性低木、オーストラリア原産、学名 Pandorea jasminoides

 英名 Bower vine , Bower plant、別名 「ナンテンソケイ」(南天素馨)、「ソケイノウゼンカズラ」(素馨凌霽花)

他の品種には、「パンドレア・パンドラナ」 P.pandorana、「パンドレア´バリエガータ`」 P.jasminoides ´Variegata`等が



下図は、 Pandorea jasminoides ´Variegata`

仲間の「ピンクノウゼンカズラ」Podraned ricasoliana に似ています。

<各画像は、クリックで拡大します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「オキナワスズメウリ」(沖縄雀瓜) Bryonopsis lacinioa を育てることにしました、緑の日除けを作ります。

球形の小さな「ウリ」です、独特の縞模様が特徴です。

 

№3

今日(5月20日)やっと芽が3ケ出ました、順次芽が出ることでしょう。

 

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい、尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

<下図をクリックして御覧下さい>


今、白色(3)

2015-05-14 | 植物 花

花壇(5)


“今、白色(3)” は、「セラスチウム」、「アルメリア・マリティマ」、「´デイアボロ`」の花です。

白い花が、風に靡きます、清々しい “白の季節” の始まりです。


小さな白い花で、可愛いハート型の五枚の花弁です、亦、シルバーリーフも愉しめます。

ナデシコ科、シロミミナグサ属、常緑多年草(一年草)、南ヨーロッパ原産、学名 Cerastium tomentosum

別名「シロミミナグサ」(白耳菜草)、「ナツユキソウ」(夏雪草)、地表を覆う様に広がり、グランドカバーとしても最適です。



<「アルメリア・マリティマ」(Armeria maritima)>

 半球状に集散花序をだして、小さな花を沢山着けます、葉は、線形で濃い緑色をしています。

花は、髪に挿す簪の様な姿ですので、別名、「ハナカンザシ」(花簪) ・ ・ ・ ではなく、「ハマカンザシ」(浜簪)とか

<簪>の姿なので「 ・ 簪」は、解りますが、<浜>が付いた訳は ・ ・ ・ 尤も、学名のArmeria は、ケルト語で

“海岸近くに自生する” 、亦、maritima は、 “海に近い” 意味とか

之が、「浜簪」の名前が付く理由かな、<花簪>に似た「浜簪」でした。

園芸種に、背丈が「アルメリア・マリティマ」より背丈が高い「アルメリア・ラティフォリア 」(A.pseudarmeria)が有ります。

「アルメリア・マリティマ」が、10cm ~ 20cm に対して、後者は、25cm ~ 50cm と高いのです。

 イソマツ科、アルメリア属、耐寒性多年草、ヨーロッパ原産、学名 Armeria marritima 、英名 Common thrift


白以外には、赤、ピンク色の花も


下図は、背丈の高い白色の「アルメリア・ラティフォリア」です。


最後は、観葉植物としても人気の「アメリカテマリシモツケ」(アメリカ手毬下野)です。

葉が出揃った後に、集散花序をだして、花弁、萼5枚の小さな花を多数着け、秋に、赤く熟した実を着けます。

今回は、「アメリカテマリシモツケ」(Physocarpus opulifolius)の園芸種の「´ディアボロ`」を 挙げてみました。

葉は、濃い暗紫色ですが、同じ園芸種で、葉がライムグリーンの「アメリカテマリシモツケ ´ルテウス`」等も人気です。

似た花には、「シモツケ」(下野)や、「キョウガノコ」(京鹿の子)等も

バラ科、テマリシモツケ属、落葉低木、北アメリカ原産、学名 Physocarpus opulifolius ´Diabolo`



銅葉も素晴らしい色彩です。


秋には、エメラルド色の実が着きます。

下図は、似た花「シモツケ」(下野)です。


<各画像は、クリックで拡大します>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も「オキナワスズメウリ」(沖縄雀瓜) Bryonopsis lacinioa を育てることにしました、緑の日除けを作ります。

球形の小さな「ウリ」です、独特の縞模様が特徴です。

 

№2

今日現在(5月16日)芽が出ない、去年も発芽は、遅かった。

 

今般、NTT東日本 福島支社様の御好意により、福島各地のLIVE映像<ふくしまの窓から>にリンク許可を得ました。

季節の移り変わりをLIVEで視ることができます、花に飽きたら是非LIVE映像を御覧下さい、尚、夜間は、不可視の場所が在ります。

<下図をクリックして御覧下さい>