goo blog サービス終了のお知らせ 

楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


正月飾り&冬至南瓜

2014年12月22日 | 出来事

 正月飾りを作った。

今年は真ん中を少し膨らませる技(?)に挑戦。

藁15本を2つこしらえる。根元を20cm位合わせる。手のひらにはさみこするようにすると混じり合う。

テープできつく止める。これを3つ作って、紐で縛る。

3つに分けて、まず2本で左ないにする。左掌を前方に押し、右掌を後方に引くとなえる。

3本目の藁は手前にひねりながら2本でなった藁に巻きつけて行く。

 

 一番上の写真のお飾りの胴になる。細いごぼう〆3本をそえる。

爪楊枝で止めれば、楽である。

 飾る時は紙垂(しで)を2つ垂らす。

 

 ☆冬至

 

今日22日は冬至。

だけど、普段の冬至とは違うらしい。今年は新月と冬至が重なる。

朔旦冬至と呼ばれる。

 冬至は弱まった太陽が復活する日、新月は月が復活する日。

この2つの日が重なるのは19年に1度しかない。ないがしろに過ごしてはならない。

今夜は盛大に祝宴を催す。(古来の朝廷人ならば)

 

 我が家では飛騨かぼちゃに舌つづみ。あとは漬け物バイキングで盛大なディナー。

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たくあん漬け | トップ | みはらしの丘 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
冬至カボチャ (ゆか)
2014-12-22 17:50:18
美味しそう!
我が家は家人のリクエストで、小豆がかなり多めです(-_-#)
小豆の中にカボチャ…という感じです。
冬至に限らず、時々作ります。
最近、伯爵カボチャがお気に入りで、このカボチャばかり食べています。
返信する
小豆多い (風香姿)
2014-12-23 15:08:06
 カボチャは健康食品です。
おしるこのようなカボチャ最高。想像するだけでもいいけど、食べてみたいです。甘いものセーブしないといけませんが……。
思い出した。開運堂の富久最中買わなくちゃ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。