ハノハノ福ちゃんとヤッコさんの ☆ALOHAブログ☆

ハノハノ陸上部&チームランファン北海道の活動と二人の日常をお伝えしています!

沖和彦ランニング指導プログラム

2018-05-31 06:39:05 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

5月も終わり、いよいよ明日から6月ですかぁ~ 2018年も折り返しと思うと少し焦りを感じる・・・

お知らせしていた6月2日開催の「沖和彦氏の北海道ランナー指導プログラム」が近づきました。

定員20名を予定していましたが反響が大きく、受け入れた受講生は30名、ご協賛下さる企業スポンサーも付いて下さいました。ここに感謝申し上げます。

今週末の土曜日は晴天予報の札幌、参加者の中にはこのブログを見ての応募もあり 道内でランニング指導を受ける選択しが広がることで市民ランナーのレベルアップに繋がることを期待しています。

このイベントは僕が主宰するハノハノランニングプロジェクトの企画ではなく、沖和彦氏の指導理念、志の高さに共感してのご案内でした。

沿道からの応援に共通しますが、ハノプロは頑張る方達と共に成長するカルチャーを目指しサポートします。

 


北大練習で大志を抱けたか・・・肉は焼けたか・・

2018-05-27 22:32:56 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

日曜日は北大構内でのスピ練・・・ ハッシー、ヒロキ、りん、サオリの4名が集まりました。

僕とヤッコさんはそのスピード設定に対応できず、JOGで北大に向かいます

到着するとクラーク博士像の付近で4人を発見、練習の90%を終えてました

仕上げの500×2本に勢いよく飛び出して行った4人・・ あれっ 3人?  りんは脚に違和感を感じて回避、迷わずお風呂に直行、この後のミーテイングに備えるようです

自宅から北大までは約10km、冷たい空気の中でも心地よいですね~

僕はダウンJOGの2kmだけ一緒に走りました

お風呂でスッキリ、化粧はバッチリのりんさんと再び合流、ミーティング会場(焼肉)は混んでて50分待ち、その間に外で乾杯 お花見気分で身体に染み渡りました

既に仕上がっている僕たちですが無事に店内潜入に成功、2度目の乾杯です

相変わらずの飲みっぷり、お昼の1時から飲み始め、最高に贅沢な休日の午後です

飲み足りないりんとヤッコさんとで2次会スタート

夕方には完璧に仕上がりました いいか りん、未来に向かって突っ走るぜ~ はい監督

あっちですね いや違うあっちだ どっちよ

ブランドよりも中身で輝きたいものです 

 


第4期ミズノランクリ「5月度練習会」

2018-05-26 16:04:03 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

朝から晴天の札幌、でも気温は少し低めでランニング日和でした~

今期2回目のミズノランクリ、この日のメニューは古ちゃんのピラテス+ビルドアップ12km走+東急レイホテルランチバイキングの3本立てです。

ピラテス前の集合写真、ドリンクは大塚製薬さんのOS-1

SAMの古田施設長のピラテスは涼しい顔してキツイです

ランは中島公園1kmコース(12周)、阿部コーチのAグループ(6:00/km~5:00/km)、福田コーチBグループ(6:30/km~5:30/km)、伊藤コーチCグループ(7:00/km~7:30/km)、ヤッコさんDグループ(7:00/km~7:30/km)

3周3kmでの給水を説明する

走り練習の後は静的ストレッチで筋肉を伸ばす

公園散歩のオジサンに写真を撮ってもらう ヤッコさんのシューズ、カッコいいですね~ ミズノウェーブライダー16、紺色にピンクのコンビネーションが抜群です

名寄で阿部コーチが絶大なる信頼を寄せているミヤザキスポーツの社長も表敬訪問に来てくれました。僕も良く知る方なのですが、本当に人柄がいいし顔がいい。

今日はホテルランチバイキングが本練習ですね

充実のミズノランクリでした~ さぁ ランチだよー 

美味しいランチバイキングでお腹を満たして大満足、札幌エクセルACの石井代表のお心遣いが嬉しいですね。ありがとうございました。

夕方からは恒例の3家族会、場所は南区澄川の居酒屋「一の星」、僕たちのスポーツ座談会は自慢だけどレベルが高いし何より笑える。今回の主役はミカちゃんかなぁ 毎年の花束が弁当に代わったエピソードはすべらない話に出してもAランクでした~ 詳しくお伝え出来ないのが残念

朝からのランクリ、ランチバイキング、ラストは3家族会で締めた充実の1日でした。


ニューオータニイン札幌ミーティング

2018-05-24 06:03:16 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

洞爺湖マラソンをDNSしたマンガとアットさん、紅一点としてりん、ニューオータニイン札幌ミーティングやりました。

昨年も洞爺湖マラソン翌日にここでミーティングしたのだけど 何だか昨日のことのようだ。最近は益々1年の流れが速い。

今年はマンガとりん、この二人 気が合うのだろうなぁ 実は似た者同士

制限時間をギリギリまで使っての飲み倒し、オータニはスタッフも親切だし料理も美味しい。お薦めです

完全に仕上がってます

アットさんとりんのコンビも安定感抜群、以外だけど人見知りするりんにとってはアットさんは癒しかな

2次会はりんと3人で立ち飲み居酒屋、この後、僕は地下鉄を乗り過ごし終点の真駒内駅へ

アットさんと飲むのも久しぶり、長く生きていると色々あるけどストレス発散になりましたね

 

 


洞爺湖マラソン「番外編」

2018-05-22 06:24:43 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

レースを終えてホテルチェックイン、ホテルのロビーはランナーだらけ 入湯チケットで洞爺湖温泉は大賑わいです。

長い通路を渡り予約の部屋に入って ビックリ 二人なのにこんな広くていいの~ 和室と洋室がひとつになっているので無駄に広い 若い頃の社員旅行を想い出しました。

夕食会場に行くと既に大混雑、何時間待ちなのかなぁ と空腹の腹を抑えていたら ラン友さん発見、ご一緒しませんかの言葉に甘えさせて頂きました。

このブログでもお馴染みの顔ですよね アイちゃんミカちゃん

そして、マラソン大会の翌日は朝ランでしょう と翌朝6時の待ち合わせ、ホテル前で準備体操の後、湖畔路に

この日も朝日がまぶしく、湖畔の中島もくっきり 

今年も巨大切手に収まりました

50分くらいを走り朝温泉でスッキリ 温泉で何が楽しみと言えば僕は断然朝飯なんです。手前が僕で向かいのお膳がヤッコさん、お気づきだろうか 明らかに僕より大盛です

帰りは道の駅巡りをしながら札幌へ レースタイムは納得のいくものではありませんが、無事に走り切れて少しホッとしている自分がいました。

 


第44回洞爺湖マラソン「速報」

2018-05-21 18:28:08 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

前日夜のカーボローディングはお決まりの特大ちらし寿司+デカプリン これがここ数年の勝負飯

早めの就寝、朝3時起きで5時に出発、ハッシーを乗せていざ洞爺湖へ

早朝の中山峠は交通量も少なく運よく大型車両の渋滞もなく無事に到着しました。

左からハッシー、サオリ、タック、ヒロキ、監督福田、りん、トモチン、ヤッコさん、テッペイ、アツシ、マンガとアットさん、ユウスケはDNSで今年の洞爺湖は10名のハノハノブルー

スタート位置に移動、皆、笑顔ですね  楽しみましょう

鎌倉のみっちゃんとゆうじさんにも会えました

今回ハッシーとタックはチームメンバーのペースアシストで頑張ります

ヤッコさんの撮影ポイントは2.5km付近、ヒロキが来ました

リュウヤの初サブスリーを導くためにハッシーが・・ あれっ りんが引っ張ってます

それにしても今日の洞爺湖、最高の天気です

フルマラソンスタートから30分後、10kmの部スタート、久しぶりアツシの走りです

ヒロキは自己ベスト更新でゴール

写真提供:有賀氏

りん、昨年のトラウマに打ち勝つも3時間01分 良く頑張りました

テッペイが来てくれなかったら順位を落としてたと語っていたりんです。

写真提供:有賀氏

ハッシーとリュウヤ、目標達成なるのか~

写真提供:有賀氏

サオリはセカンドベストでゴール 

写真提供:有賀氏

僕も3時間10分切りを目標に頑張りましたが、レースは30kmで終わった感じです。3時間20分justでゴール 少し調子に乗り過ぎました

写真提供:太田尚子氏

トモチンも3時間30分切りを宣言しての有言実行

写真提供:有賀氏

タックは途中サオリをエスコートラン、お疲れ様~

ハノハノりん、総合、年代別共に第2位入賞

ハノハノサオリ、総合8位、年代別では第2位入賞

高速ヤングドクター土橋君とヤッコさん、お母さん・・ お姉さんでお願いします

全員完走、初サブスリーを目指したリュウヤでしたが後半脚の痙攣で完走も危ぶまれましたが、ハッシーと気迫のゴール、改めてフルマラソンの難しさ、3時間を切る大変さを感じました。

今年の洞爺湖はチーム全体での感動の共有を目指した1日、タイムや順位以上に沢山のことを学ばせてもらったレースと振り返ります。

番外編は追っての公開、初夏を思わせる5月のフルマラソン、悔しさとチームワークを武器に次に向かいます。


洞爺湖マラソン前日は雨

2018-05-19 18:57:50 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

今年の洞爺湖マラソンではどんなドラマが待ち受けているのか

昨年はゴール手前で脱水になり 微かな記憶と持ち前の気迫だけでゴールしたりん

今年はサブスリーランナーとしての初洞爺湖、今回フルマラソン3試合連続での3時間切りを目指します。

そして、チーム的には最も注目しているのがリュウヤ初サブスリーの達成です

本人は当然ですがチーム内、特にハッシーキャプテンは何としてでもこの洞爺湖でリュウヤに壁を超えて欲しいと真剣な眼差しで見守っている。それだけリュウヤの潜在能力の高さと更なる領域への期待が大きいのだろう。

明日はチームワークで目標達成、更には全員完走でチームがひとつになる記念の日になれば きっと硬い握手と美味しいビールが待っているはず。たまにはそんなレースがあってもイイよ 頼むぜハッシー&タック

出場するハノハノブルーはマンガ、ハッシー、テッペイ、タック、ヒロキ、リュウヤ、トモチン、りん、サオリ、監督福田のフルマラソン組10名、10kmの部にアツシ、ユウスケの二人が挑戦、ヤッコさんを加えた全13名で洞爺湖に乗り込みます。

天候の回復も期待出来るし、僕たちらしく あの水色ランナー 楽しそうに走ってんなぁ~ と言ってもらえるよう頑張ります。

明日は3時起きで出発、今夜は少し多めにパワーアスリートを飲んで早めに寝ます


ハノハノ陸上部HPリニュアル完了

2018-05-18 17:34:15 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

ハノハノ陸上部のホームページを10年ぶりにリニュアルしました。

旧タイプからの写真流用があるので元気に卒業して行ったメンバーの写真もチラホラとありますが、景色の良くなるこれからの季節に合わせて写真も変更していく予定です。

ハノプロイベントへの参加表明や質問を受け付ける「お問合せフォーム」もあるので重ねてお願い致します。

 新ハノハノ陸上部ホームページ

 http://run.hanohanoplan.com/

 


シューズの選択

2018-05-17 16:36:46 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

ランニングシューズを選ぶとき僕の基準は性能はもちろんだけどデザインや色、練習用、レース用で考える。

昔は常にレーシングモデルで200g以下、ここだけは絶対に妥協しなかった。カッコつけだわ

そして、フルマラソンで2レース使って練習用に卸すのが僕流で、そこには何の根拠も無い。

あるとしたら、当時購読していたランニングマガジンにそれっぽい記事が載っていたのかも知れないなぁ

偏平足でアーチが潰れたままの僕の足裏は異様な感じで気持ち悪い・・・ なのでシューズとインソールには少し気を使っています。

そして、異様と言えばアウトソールの片減りも半端なく、左足のシューズは見るも無残な減り方になる

本来であればここまで減ったシューズを履くのはNGだけど貧乏性と愛着心がシューズ洗濯を選択させるのでなかなか処分出来ない。キレイにすると捨てられない性格

いよいよ使命を終えたシューズ達に感謝を込めて

ミズノウェーブエンペラー

ミズノウェーブエンペラーTR2(白/青)

ミズノウェーブエンペラーTR2(赤/黒)

アディダスtakumi ren

アディダスBoost3

正面から見ると古さ(消耗度合い)を感じさせない相棒たちでした。

そして、これが現在も履けるシューズたち、洞爺湖マラソンはこの中から選んで走る予定です。

うす底から厚底まで、まぁ ナイキは練習用なので無いな

ヤッコさんのミズノシューズ遍歴

左からウェーブエアロシリーズ、1足だけウェーブアミュレット(右2)がありますが、間違いなくヤッコさんはミズノフリークです。

左のシューズは初フルマラソンを走ったウェーブエアロ、最新のウェーブエアロ16を含めると現在も十分に使えるミズノシューズは6足、僕より多いのは気のせいではありませんでした

練習用としてadidasも数足ありますが、ヤッコさんは間違いなくミズノ派の最前線にいます


久しぶりの暑い札幌・・・少しラン

2018-05-16 19:06:15 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

この時期の札幌は気温差5℃だと寒さ暑さが全然違うのです。

今日の札幌は久しぶりに20℃を超えて汗ばむ陽気、ヤッコさんの休みに合わせて少し走りました

最近、たいして練習もしていないのに疲れが取れない・・

今週末に迫った洞爺湖マラソンにあまり疲れを残してはと 今日は10kmのペース走やりました

本来であればキロ4分~4分15秒、余裕での4分30秒なのだろうけど今日の僕は(4:45/km)がしんどかったぁ~

ヤッコさんはサクラパトロールで最後のど根性桜(八重桜)の状況を確認ランだったようです

真駒内公園のサクラは種類が多いので以外と長くお花見ランニング出来ますね

仕上がりは決して順調とは言えませんが、大きな痛みやケガはないし言い訳無用の洞爺湖マラソンになりそうです。

当然なのでしょうか ベランダガーデン開店してました

ここからは疲労をしっかり抜いて後悔のない走りをしたいです。

 


ノーザンホースパークマラソン2018

2018-05-13 18:10:15 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

ハーフマラソンでは自然に囲まれたノーザンホースパーク内および周辺牧場コースを、トレイルランでは競走馬調教専用に開発された屋内坂路コースなどを走り、かつて競馬場で活躍したサラブレッドがランナーの先導を務める演出は世界でもここだけ。悠々と草を食む馬の群れに癒されながら、またトレーニングを積む競走馬の気持ちを感じながら、通常の大会とはひと味違う「馬」に特化したプレミアムなマラソンと大会概要が紹介している少しリッチなマラソン大会です。

小雨の会場には大勢の馬主さんかどうかは分かりませんが方達と選手、関係者が集まり、会場を盛り上げるMCとして阿部雅司氏とSTVラジオで番組も持つフリーアナウンサーさん。

ハノハノ陸上部からはハノハノりんとハノハノリュウヤのお姉さんと弟みたいなコンビ二人が参加させてもらいました。

僕とヤッコさんはノーザンホースだけに10km地点で二人の走りにムチを入れるためにサプライズ応援

リュウヤが来ました~ このペースだと80分以内が狙える位置、頑張れ~リュウヤぁ~

続いてりん、昨日のRedBull400の疲れを感じさせない力強い走り、この娘 進化中

ゲストランナーの猫ひろしさん、応援にはニャーと答えながら速い速いー

トレイル7km+ハーフで1位、この日ハーフはナント1時間22分台の かなこちゃん  

僕はショートカットしてゴールに向かう応援練習、速いリュウヤより先にゴールで撮影開始

そして、りん、ハーフマラソン第1位、今大会2度目の快挙 良く頑張ったね

リュウヤは来週の洞爺湖マラソンで初サブスリーを狙います。今日は早朝から20kmを走りノーザンを走りました。記録は80分を少し超えましたが仕上がりは十分かな

表彰式の頃には少し寒くなってガタガタしながらステージ左から福島和可菜ちゃん、猫ひろしさん、あべちゃん、橋本聖子さんの話を聞きました。やはり猫さんの間合い、タレントらしい気の使い方、素晴らしいですね~

橋本聖子先生のスタート姿勢、低くて懐かしいですね~

 

いよいよ表彰式、ハーフ1位のりん、馬に乗って登場するのだけど慣れた様子です

4回目、2度の優勝、この大会の顔になりつつあります。記録は1時間26分08秒。洞爺湖では昨年の脱水リベンジ、先週の豊平川マラソンに続きハノハノ陸上部メンバー大集結、盛り上がりそうです。

リュウヤ、りんの頑張りはチームメンバーにも刺激を与えたと思いますよ。記録も大事だけど来週の洞爺湖では初サブ3含めて全員で笑顔の完走を目指します。

応援ありがとうございました。そして、ここでお知らせです。ハノハノりんも大絶賛

今、北海道のスポーツシーンで話題になっている「オリゴノール」スポーツ飲料としても評価が高い飲料水として知られていますが、このようかん、良いものは良い、ヘルシーで健康なら入れちゃえ~

北海道名寄産のはくちょうもち(餅)にオリゴノール 入れちゃいました。

そんな商品オリゴノールとは、ライチ果実から抽出したポリフェノールを低分子かつ吸収性を高めた高吸収型ポリフェノールです。

僕たちランナーにとって良質な栄養素、とても大切ですよね~ その名も「もち米ようかん」

興味のある方はお問合せ下さい。道内トップアスリートの太鼓判です。

お問合せ先⇒ 名寄市振興公社 電話:01654-2-2131


調整練習からのRed Bull400応援

2018-05-12 20:22:37 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

5月は前半のGWがあるせいなのだろう、慌ただしく時間が過ぎて行く 

洞爺湖マラソンまでのカウントダウンが始まったと言うことです

最終調整と言えばカッコいいけど かなり疲れを残しての12000mを真駒内3kmコースでやる

設定は4'20の予定・・・ でも、まったく無理 こまままダラダラ失速するならと思い10000mで止めました

年齢と共に疲労の抜き方が難しい 単に休めば良いではなさそうです。

ヤッコさんも前日のナイトランで実力以上のスピードで走ったようで・・・ 二人揃って辛い練習になりました

練習を終えて大倉山へ 残念ながら女子の予選は終わってました りんの予選タイムは6分18秒、このタイムは予選4位のタイムだったようです。

午後からの決勝と思いきや、りんは決勝を回避、明日のノーザンホースハーフで頑張ります

一般参加のイベントもあり、ハッシーが挑戦

ハッシーはハノハノマサヨさんとの北大練習を終えて駆けつけ、歩いてジャンプ台のスタート地点まで行きゴールする選手に声援を送りました。

来年は僕も出たいと思ったのだけど、やっぱり止めます。

大倉山からほど近い場所にあるボアネージュに立ち寄りお取り寄せをお願いしていたソックスを購入、今度は練習会に参加させてもらいます。

スキージャンプの高梨沙羅ちゃんも顔を出すお店、ヤッコさんファッションの秘密がここにあるかも


黄昏からのナイトラン

2018-05-11 22:15:10 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

長ーい 1週間が終わりいよいよ明日はレッドブル400、とは言っても挑戦するのはハノハノりんだけど

フルタイム勤務を終えて夕方から走り出す

今日の気温は札幌20.5度、5月に入って初の20℃超え 夕方も無風でしたよ

河川敷を市内中心部に向かって走ります。河川敷片道5kmを折り返す10kmのナイトラン

夕方から夜は何故か血糖値が下がり 走るには不安がある僕でしたが・・・

予感的中、河川敷復路はフラフラ状態でヤッコさんにも付いて行けませんでした

今年に入ってからは30kmの練習ゼロ、20kmはそこそこの回数はやっているのだけど少し不安だなぁ

明日は朝から真駒内公園で練習の予定、洞爺湖前1週間、真駒内公園周回4周(12000M)で状態の確認です。


ウゴケル講習 肩甲骨の使い方

2018-05-10 22:32:54 | ■ハノハノ福田のMAHALO日記

このブログでもお知らせしていたニッセンスポーツとウゴケルのセッションイベントにお邪魔して来ました。

マラソンは前に移動する競技、当然脚を鍛える そして精神力を強化する 更には根性か

大事なのは腰から下の下半身だ 昔の人はそんな事を強く言っていた

付け加えると 腕振りも大切だ・・・

しかし、ニッセンスポーツに集まった参加者は、講師の杉田先生、関戸先生の講話に別次元の関心を覚えていた様子です。

肩甲骨と骨盤の関係は多くの指導者が口にすることではあるが、この二人はスポーツインストラクターでも宗教家でもなく、間違いなく身体メンテナンスのプロなのだと思う。

マリナーズのイチローが僕は野球の研究者になりたいと言ってましたが 、この二人は間違いなく整体の研究者であり僕たちランナーにも大きなヒントを与えてくれた。

このブログの告知を見て参加してくれたハノプロ常連のシンヤ君からサプライズのプレゼントを頂きました。これ何だか分かりますか? デッカイ長芋1本 栄養価が高い長芋とウゴケルでパワーアップです

早速、美味しく頂きました。シンヤありがとう