goo blog サービス終了のお知らせ 

アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

心配無用~次はありません!

2020年02月20日 | ドラミング

新着の「つぶやき」の大盛りをどうぞ。

 

 

 

コメント

司馬遼太郎著「短編全集⑩」

2020年02月20日 | 読書三昧

 

引き続き、同氏の「短編集」を読んでいる。1965~66年発表の14編を収容。788頁。

 ①蘆雪を殺す
 ②権平五千石
 ③きつね馬
 ④加茂の水
 ⑤絢燭たる犬
 ⑥倉敷の若旦那
 ⑦アームストロング砲
 ⑧王城の護衛者
 ⑨嬖女(めかけ)守り
 ⑩殺生関白~豊臣家の人々第1話
 ⑪金吾中納言~豊臣家の人々第2話
 ⑫美濃浪人
 ⑬宇喜多秀家~豊臣家の人々第3話
 ⑭北ノ政所~豊臣家の人々第4話

やはり面白いのは、先の11巻でもご紹介した連作「豊臣家の人々」。
秀吉閥の話だが、水飲み百姓から天下人になった秀吉を囲む人々の悲喜劇を描いている。

第10話の「殺生・・」は、 秀吉が姉の子の「孫七郎:秀次」を世継ぎとして取り立て、豊臣政権を継がせようと関白までにしてはみたが、戦は下手で大負けするし、挙句の果て辻斬りまでするに及んで自死させ一族は刑殺したという話。

他には、幕末京都守護職として倒幕勢力と対峙した会津藩主「松平容保(かたもり)」の生涯を描いた「王城の護衛者」が圧巻。また、英明な藩主として高名だった島津斉彬亡き後、 薩摩藩を率いた久光のダメ振りを描いた「きつね馬」が面白かった。ご一読をお勧めします。(お勧め度:★★)

 

 

 

コメント

カキとチンゲンサイの中華風クリームソース②

2020年02月19日 | アーバンライフ

 

過日ご紹介した掲題の料理ですが、余った材料を利用して再度、挑戦してみました。

今回は、カキに焼き目を入れる工程等を(バター焼きに)変えるなどして作り易いようにし、まぁ上手にできました。

味もまずまずで、ご機嫌でした。

レシピは、14日の記事をご覧ください。

 

 

 

コメント

帰結

2020年02月18日 | ドラミング

 

今朝の日刊しんぶん赤旗1面の記事。

消費税増税による景気減速が懸念される中、当然の帰結とも言うべき結果がでた。

昨日、ポッドキャストで「大竹まことゴールデンラジオ」を聴いていたら、経済アナリストの森永卓郎氏が、「日本経済は、11年前のリーマンショック直後と同じ状況に陥っている。私事だが、手持ちの株をすべて売却した」と言っていたのには驚いた。

特に、GDPの6割を占める個人消費が2.9%の大幅減となったこと、加えて、企業の設備投資も3.7%減となったなどまったく良いところがない。

さらに言えば、この速報値には、目下、最大の問題となっている新型コロナウイルスによる影響が含まれていないことである。

中国からのインバウンドの減少や、サプライチェーンの混乱による生産活動への影響などを考えると、来季も厳しい結果が予想される。

「桜を・・・」を含め、いよいよアベに印籠を渡す時期が迫っている。

 

 

 

コメント

バレンタインチョコ

2020年02月17日 | アーバンライフ

週末の14日、最寄りの税務署から「還付金を振り込みました」とのはがきが来た。

eTaxによる確定申告へのレスポンスなのだが、申告から2週間と早く、また、格好のバレンタインチョコとなった。

10万円に満たない金額だが、年金生活者にとってはありがたい臨時収入である。

ただ、考えてみれば、納め過ぎた税金の戻りで、元々、自分の所得なのだから喜んでばかりいられない。

 

 

 

コメント (2)

時事川柳傑作選

2020年02月16日 | ドラミング

少々旧聞となるが、週末の新聞(朝日)の時事川柳。

昨今の世相、特に衆院予算委員会の紛糾を受け傑作が並んだのでご紹介しよう。

 

1句:辺野古基地建設で防衛省のデータ隠し発覚。

2~4句:もう、こう言うしかないアベ首相の性癖とも言うべき国会軽視。

5句:何なのあの青バッチ。今では嫌味にしか思えないけど・・・。

6句:海外出張の各所でコネクティングにご宿泊の由。

 

 

 

コメント

新着ドーナツ~小林沙羅(S)「日本の詩」

2020年02月15日 | 音楽三昧
 

日本の歌と言えば鮫島有美子さんと思っていたのですが、現在、声楽界でめざましい活躍をする小林さんの「日本の詩」がリリースされたというので取り寄せてみました。
 
すばらしいソプラノなのですが、声の厚みが少々薄く、これはやはり小林さんの世界だと思いました。
 
収録曲
 ①小さな空(作詩・作曲/武満 徹、編曲/轟 千尋)
 ②うみ(作詩/林 柳波、作曲/井上武士)
 ③この道 
 ④故郷 
 ⑤早春賦
 ⑥赤とんぼ 
 ⑦お六娘 
 ⑧うぐひす(作詩/佐藤春夫、作曲/早坂文雄)
 ⑨せきれい 
 ⑩浜木綿*(作詩・作曲/宮城道雄)
 ⑪初恋 
 ⑫荒城の月
 ⑬ペチカ 
 ⑭或る夜のこころ(作詩/高村光太郎、作曲/中村裕美)
 ⑮死んだ男の残したものは(作詩/谷川俊太郎、作曲/武満 徹、編曲/轟 千尋) 
 ⑯ひとりから(作詩/林 柳波、作曲/井上武士)
 
演奏
 ソプラノ:小林沙羅
 ピ ア ノ:河野紘子
 尺  八  :見澤太基*
 箏      :澤村祐司*
 
録音・カタログNo.
 2019年9月11-13日、高崎芸術劇場・音楽ホール 日本コロンビア COCQ85476
 

蛇足:小林さんの曾祖父は「うみ」「おうま」などの童謡を作詞した詩人「林 柳波」の由。また、曾祖母は舞踊家の林きむ子さん。小林さんが日本の詩や歌に惹かれるのはその血を受け継いでいるからとも・・・。
 
 
 
コメント

カキとチンゲンサイの中華風クリームソース

2020年02月14日 | アーバンライフ

 

過日、通販で届いた食材の中に、広島産の大振りのカキがあったので、VISAの情報誌最新号(No.543)で紹介されていた掲題の一品をつくってみました。

材料(二人前)

 ①カキ:10粒
 ②チンゲンサイ:1株
 ③ユリネ、ギンナン:各30g
 ④クコの実:大さじ1
 ⑤塩、砂糖、サラダ油、小麦粉、片栗粉、コショウ:各少量
 ⑥中華スープ、生クリーム:各100cc
 ⑦無塩バター:10g

作り方

 ①チンゲンサイは、縦に6等分する。
 ②クコの実は、10分ほど水に浸した後水気をきる。
 ③熱湯に塩と油(各少々)を加え、ギンナンとユリネを茹でる。
 ④同じ鍋に、①を入れて茹でザルにあげる。
 ⑤材料⑥と⑦でクリームスープを作り、片栗粉でトロ味をつける。
 ⑥カキを1分ほど下茹でする。
 ⑦カキに小麦粉をまぶし、多めの油で表面に焦げ目をつける。
 ⑧クリームスープを温めて深皿に盛る。
 ⑨チンゲンサイ、ギンナン、ユリネ、カキを盛る。
 ⑩クコの実を飾り付ける。

難しかったのは、カキの処理。
最後の焦げ目をつける際、油の量が少なかったせいか、幾つかはフライパンに張り付いてしまい、形が崩れてしまいました。

それ以外はうまく行って、とても美味しく出来ました。
証拠写真を撮るのを忘れてしまったので、情報誌の写真を拝借しました。

チンゲンサイが1株残ったので、再度調理すべく昨日の買い出しの際、地元産ですがカキを購入して来ました。

さてさて、次回はどうなるでしょうか。

 

 

 

コメント

山川異域 風月同天

2020年02月13日 | アーバンライフ

今朝の新聞(朝日)社会面に、北京特派員の報告が載った。

コロナウイルスによる急性肺炎の蔓延に対する日本からの援助に対し、中国社会が感謝を表明しているという内容だが、最近にない良いニュースだと思った。(「加油!中国」は、中国がんばれ!の意)

 

 

 

コメント

流氷来る

2020年02月12日 | アーバンライフ

 

昨日、「流氷の・・・」と詠んだら、今朝の新聞(朝日)北海道版に写真が出たのでご紹介したい。

もう見渡すかぎり氷原という景色を、一度は見てみたいと思いながら実現せずにいる。

実際に拝見したら、やはり、その自然の偉大さに感動するに違いない。

 

 

 

 

コメント