goo blog サービス終了のお知らせ 

アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

ミラノの街角で

2015年12月21日 | ギャラリー

過日のイタリヤ旅行では、新調したα6000で600枚ほど撮りました。

ミラーレスの軽快なシャッター感覚とツアィスレンズの切れ味の良さで楽しく撮影できました。
ただ、スナップ写真には慣れも必要で、どんな絵柄をどのタイミングで撮るのかについては最後までわからず仕舞いでした。

まだ手元にはお見せしていない写真がかなりあるので、何回かに分けご紹介して行こうと思います。

以下は、ミラノ街角風景編。

 

 走行するバスの窓越しの撮影ですが、樹木を満載した”マンション”。何とか言うコンテストでグランプリに輝いた”作品”の由。

明るい陽射しに黄葉が映える公園の一角。右に見えるのは、ノルト駅に隣接するスフォルツェスコ城。

スカラ(オペラ)座前のスカラ広場。右奥にエマヌエーレ2世アーケードの入口が見えます。

広場に建つレオナルド・ダ・ヴィンチ像の周囲に配された4人の弟子の像(の内の一人)。

路面電車と2階建てバス。どちらもミラノならではのエキゾチックな風景です。

コメント

おせちどうする?

2015年12月20日 | アーバンライフ

さあ、この師走はどうするか?

正月の食卓を飾る「おせち」についてである。

今週の新聞(朝日)雑学版に読者のアンケート結果なる記事がでた。
結果は下図の通りだが、「おせち」くらい作らなくちゃね、というご家庭が多いようだ。

つまり、最近、豪華なおせちを業者から買ったり宅配させるお宅もあるようだが、どうしてどうして手作りするご家庭が7割を占めるという。

拙宅でも同様だが、今年は食材の宅配を受け始めた影響もあって、ちょっと手間のかかる黒豆とかだて巻きなどは出来合いのもので済まそうと(宅配を)頼んである。

果たしてどんな食卓になるのか心配でもあり、楽しみでもある。
さて、あなたのお宅ではどうなりますか?

コメント

再来

2015年12月19日 | アーバンライフ

しばらく暖かい日が続いていたので、当地(札幌郊外)は積雪ゼロとなっていたのだが、一昨日深夜から降り出した雪で、周囲はご覧のような雪景色に変わりました。

 

何か「もう冬ですよ」と言いながら、雪の天使が舞い降りたかのようです。(大きな写真)

昨日、午前中には日差しも出て、ご覧のような美しい風景をみせてくれていたのですが、午後にはふたたび雪が舞い始め、ここよりは日本海寄りの札幌の中心部では、20cmほどの積雪になったようです。

コメント (4)

新着ドーナツ~アレクサンドル・タローの「モーツアルト・ジュノム」

2015年12月18日 | 音楽三昧

イケメンピアニストとして、また幅広い活動で人気のアレクサンドル・タロー(仏)の新録音。

 

レチタティーヴォとアリア「どうしてあなたを忘れられよう」とロンドイ長調を、ハイドンとのピアノ協奏曲で挟んだ意欲的な選曲による心躍るドーナツです。

 1)モーツァルト ピアノ協奏曲 第9番 変ホ長調 K.271「ジュノム」
 2)モーツァルト ピアノと管弦楽のためのロンド イ長調 K.386
 3)モーツァルト レチタティーヴォとアリア「どうしてあなたを忘れられよう」 K.505
 4)ハイドン ピアノ協奏曲 第11番 ニ長調 Hob.XVIII-11

アルバムの紹介は、こちらに。
そして、タロー氏のプロフィールは、こちらでご覧になれます。

あなたのライブラリーにふさわしい素敵な1枚です。

コメント

粗大ゴミ

2015年12月17日 | アーバンライフ

今朝の新聞(朝日)を開いてびっくりした。

オピニオン欄に載った投稿川柳のお題は「忘れる」。

その第2句にあるゴミ出しを、昨日やってしまったのだ。

つまり、昨日早朝、資源ゴミ(段ボールや新聞・チラシなど)を持ってステーションに行ったら鍵がかかっている。

変だなと思ったら、今月の排出日は明日(今日のこと)であることに気付いたという次第。

一方、午後、網友からメールが来て、「音楽ファイルを送ってもらったが、それは小生が作成したもの」とある。

こちらで録音したLPの音源を聴いて欲しいと送ったつもりでいたが、どうやら、以前、網友が作成し送ってくれたものを間違った送ってしまったようだ。

その後、網友の指摘通りであることを確認、自作のファイルを送り直した。

いやはや、この粗大ゴミ状態、先が思いやられる。

コメント

くい打ち偽装~拙宅では?

2015年12月16日 | アーバンライフ

くい打ち偽装問題は、横浜でマンションが傾くなどの実害が出て大きな問題となっている。

小生らが住むマンション(15階建て130世帯)でも話題となり、管理組合が施工業者に確認結果、(地元業者による)くい打ちには問題がないとの回答を得て、安心したようだ。

この問題が報道された当初、小生は、レコードプレイヤーの設置に使用する「水準器」を床に置いてみたところ、しっかり水平が出ていることを示したので安心はしていた。

今回、「問題なし」のお墨付きをもらって、やれやれと思った。

ただ、くい打ちを担当した地元の小さな業者は、その後、大手のくい打ち業者に吸収合併されてしまったようで、この業界の持つ(重層構造による施工体制等)問題を浮き彫りにしたかたちになっている。(イラストは、本件と直接関係ありません)

コメント

山田洋次監督の「母と暮せば」

2015年12月15日 | ギャラリー

 

昨日、札幌シネマフロンティアで「母と暮せば」を見た。山田洋治監督の最新作で、12日から公開がはじまったばかりだ。

封切り直後ということもあって、500席余を持つ大きな会場での上映であった。聴衆は、シニアの女性中心に200人ほど。こんなに大勢の観客と見るのは久しぶりのことであった。

 
映画は、長崎に投下された原爆や戦争によって、庶民の生活がいかに痛めつけられたかを思い知らされるものであった。
 
過日、NHKが放映した(制作過程を追った)ドキュメンタリーを見て山田監督の制作意図や、舞台裏の事情などもそれなりに知っていたので、より身近な映画として見ることができた。
 
いずれにせよ、安保(戦争)法の成立など、きな臭い世の中になりつつある中で、今一度、戦争の持つ悲惨さを再確認する意味でも、大勢の方に見て欲しい映画だと思った。(イラストは公式サイトから、「つぶやき」はネットから拝借しました)
コメント

COP21の新協定採択を喜ぶ

2015年12月14日 | アーバンライフ

フランスで開かれていた地球温暖化対策の国連の会議COP21は12日、京都議定書以来18年ぶりとなる新たな枠組み「パリ協定」を採択した。


兎に角、先進国、途上国の別なく190を越える参加各国がこれに賛同し、採択したことを喜びたい。

地球環境をここまでダメにしたのが人類であることは論を待たない。従って、(人類が)今、最も集中して挑戦すべき課題だからだ。

写真は、ANN、日経新聞から拝借しました。

コメント (2)

ディズニーリゾート?

2015年12月13日 | ドラミング

沖縄・宜野湾市の佐喜真市長が8日、首相官邸で菅官房長官に会い、普天間基地返還後の跡地にディズニーリゾートの誘致を目指す考えを伝え協力を求めたという。これに対し、官房長官も全面的な支援を約束したというから驚く。

これは、来年1月の同市の市長選挙対策の一環のようだが、代替施設としての辺野古では、反対派住民と(警視庁から増派された)機動隊との間に身を挺した攻防が繰り広げられているというのにだ。

辺野古に基地は作らせないという民意を背景に、翁長県知事が政府と激しく対立しているさ中に、宜野湾市の地元がこんなことをしていて良いのか?

海中ではこんな動きも。

コメント

ロビーコンサート

2015年12月12日 | アーバンライフ

9日正午過ぎから、北広島市芸術文化ホールで、恒例のロビーコンサートが開催された。聴衆は、4~50人ほど。

このロビーコンサート、月1回開催されてきたというが、すでに221回(18年余)を数える。

今回は、札幌大谷大学を卒業されたばかりの田中望未(のぞみ)さんによるピアノ小曲集の演奏であった。

プログラム

 吉松 隆 「4つの小さな夢の歌」
 モシュコフスキー 「火花」、「スペイン奇想曲」
 ショパン 「ノクターン 嬰ハ短調 遺作」、「マズルカ 作品59-3」
 モーツアルト 「トルコ行進曲(ヴォロドス編)」

演奏会場のホワイエロビーは、床全面に厚手のジュータンが敷き詰められているためディッドで、音色があまり良いとは言えないが、それでも若い方の演奏には力があり、とても楽しむことができた。

コメント