主人公の静人は、死を「悼む」旅を続ける。
交通事故で、災害で、いじめで、強盗殺人で、怨恨で、火災等々で図らずも命を落とした人々。それらをニュースや新聞で知ると、それを克明に記録し、現場に赴き、周囲の人々に尋ねる。
「その方は、愛されていましたか? 誰を愛していましたか? 誰から感謝されていましたか?」と。
そして、その答えを胸に刻みつつ、その場に佇み、独特のポーズを取りながらその死を「悼む」。そして次の死の現場に向かう。こうして静人は、いつしか「悼む人」と呼ばれるようになった。
第140回(08年後半期)直木賞を受賞した天道荒太氏の「悼む人」を深い感動とともに読みました。
人間誰もが避けて通れない「死」について、これほど真剣にみつめ物語に仕立てた例を知りません。それは、単に他人の死を胸に刻みつつさまよい歩く奇特な人の物語にとどまらず、読者に対して、人生とは何か、如何に生きるべきか、また、如何に死すべきかを問いかけています。一読をお勧めします。
やっと映画が出来て、目下、全国で上映されている。(写真は、映画の公式HPからお借りしました)
交通事故で、災害で、いじめで、強盗殺人で、怨恨で、火災等々で図らずも命を落とした人々。それらをニュースや新聞で知ると、それを克明に記録し、現場に赴き、周囲の人々に尋ねる。
「その方は、愛されていましたか? 誰を愛していましたか? 誰から感謝されていましたか?」と。
そして、その答えを胸に刻みつつ、その場に佇み、独特のポーズを取りながらその死を「悼む」。そして次の死の現場に向かう。こうして静人は、いつしか「悼む人」と呼ばれるようになった。
第140回(08年後半期)直木賞を受賞した天道荒太氏の「悼む人」を深い感動とともに読みました。
人間誰もが避けて通れない「死」について、これほど真剣にみつめ物語に仕立てた例を知りません。それは、単に他人の死を胸に刻みつつさまよい歩く奇特な人の物語にとどまらず、読者に対して、人生とは何か、如何に生きるべきか、また、如何に死すべきかを問いかけています。一読をお勧めします。
やっと映画が出来て、目下、全国で上映されている。(写真は、映画の公式HPからお借りしました)