青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

京都の隠れ家 ~喫茶葦島

2024-05-22 | 昭和の喫茶店

京都には美味しい珈琲を飲むことが出来る、隠れ家的な喫茶店が沢山ありましたが、時の流れとコロナによって、多くのお店がその歴史に幕を下ろしてしまいました。特にジャズ喫茶は壊滅。学生時代に通った、黙ってレコードに耳を傾けるようなジャズ喫茶は、身近な場所では今はもう見ることさえ叶いません。それでも少なからずお気に入りの喫茶店は、まだ残っています。

ここは河原町三条にある隠れ家的な珈琲店「喫茶葦島(あしじま)」です。ビルの5階にひっそり隠れていて、ゆったりしたソファの座席とカウンター席が迎えてくれます。古都散策に疲れた時間、僕は平日にお邪魔します。混雑している時間に行くと、ちょっとやかましい女性グループ客がいたりしますが、マナーの悪い外国人観光客も多くなった京都ですので、そう文句も言えません。本当にいつも空いていて良いお店だ・・というようなお店は今では長く続きません。珈琲1杯1,500円くらいなら払っても良いので、本当に静かでくつろげる喫茶店があればいいのに。

写真のアート作品は2つが重なっています。手前はピアノ、壁際にはギター。木のぬくもり感じるインテリアや彫刻作家・徳持耕一郎さんのアートがくつろげる空間を演出しています。

この喫茶葦島さんは河原町三条。他にもいくつか店舗があります。ここで美味しいのは、自家焙煎の豆を使ったコーヒー。一杯ずつ丁寧に淹れてくれる珈琲は、時間が経っても味が変わらないのが特徴。そして、僕がお薦めしたいのがチーズケーキです。

「珈琲の美味しさをさらに引き立てること」をコンセプトに、チーズケーキが7種類も!店内で数量限定で提供している三条チーズケーキは美味しいですよ。珈琲とセットでお願いすると、ランチが軽く食べることが出来るお値段になりますが、お財布の中身が気になる時は、避けた方が賢明です。

一昔の京都とは違い、人込みの中を歩いて疲れることが多くなった古都。ちょっと足を休めたいと思っても、なかなか良いお店がありません。騒がしくても良いのなら大手チェーン店も沢山京都にはありますが、やはり京都に来たからには珈琲タイムにも拘り、時間と空間を楽しみたいと言う方には、ここはお薦めです。

いつか「あんなお店もあった」という思い出を持つには、良いお店は見つけた時に行くことです。思い出はお金では買うことが出来ません。