しげる牧師のブログ

聖書のことばから、エッセイを書いています。
よかったら見てください。

朝の露 <主への食物>

2024-03-20 | 出エジプト記
「アロンの子らは、これを祭壇の上で、火の上の薪(たきぎ)の上にある全焼(ぜんしょう)のささげ物に載(の)せて、焼いて煙(けむり)にする。これは主への食物のささげ物、芳(こう)ばしい香りである」(レビ記3:5新改訳)

交わりのいけにえの意味は、この献げものによって神と人が喜びのうちに交わることができる、というもの。つまり、イエス・キリストこそ神と人との交わりの場にほかならない。このように、主は神と人が交われるという意味において、奥義(おくぎ)そのものであられる。▼交わりのいけにえの場合、脂肪(しぼう)の部分は、焼いて煙にし、主への食物のささげ物としなければならなかった。また血は祭壇(さいだん)に注ぎかけ、残りの部分(肉)を祭司と礼拝者が食べることができた。すなわち、神と人が同じいけにえを食することにより、交わりにあずかるのである。この儀式(ぎしき)のとおりに、み子は受肉(じゅにく)し、十字架にご自身をささげ、肉を裂(さ)き、血を流された。そして永遠に父なる神のお心を宥(なだ)め、満足させ給(たも)うた、すなわち真(まこと)の食物となられたのである。交わりのいけにえはこれらの奥義(おくぎ)をあらわす象徴(しょうちょう)であり、イスラエルは千年以上にわたってこの意義(いぎ)を学んだことになる。「わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物なのです。」(ヨハネ6:55同)

朝の露 <主の栄光が幕屋に>

2024-03-14 | 出エジプト記
「そのとき、雲が会見の天幕をおおい、主の栄光が幕屋に満ちた。モーセは会見の天幕に入ることができなかった。雲がその上にとどまり、主の栄光が幕屋に満ちていたからである。」(出エジプト記40:34,35新改訳)

出エジプトして二年目の一月一日、会見の天幕は完成した。何もかも神の指示(しじ)どおりに作られた幕屋は、天にある聖所のひな型として設けられたのである。それまではモーセだけが山の頂(いただ)きに登り、神にまみえることをゆるされたのだが、この日からイスラエルの真中(まんなか)に置(お)かれた会見の天幕に神がとどまり、人々は昼も夜も雲の柱、火の柱をながめることができるようになった。▼会見の天幕はナザレ人として地上に現れたイエス・キリストを象徴(しょうちょう)している。じつにこのお方こそ真の「会見の天幕」にほかならない。外側がジュゴンの皮でおおわれていたように、主イエスも一見、ふつうのユダヤ青年であった。しかし、主のご人格には天の父の愛と栄光があふれとどまり、それでいてどんな人々も近づくことをゆるされた。福音が形をとって現れたのであった。

朝の露 <アロンの聖なる装束(しょうぞく)>

2024-03-13 | 出エジプト記
「彼らは、青、紫、緋色(ひいろ)の撚り糸(よりいと)で、聖所で務めを行うための式服を作った。また、主がモーセに命じられたとおりに、アロンの聖なる装束を作った。」(出エジプト記39:1新改訳)

大祭司(だいさいし)アロンが着たエポデはじつに豪華(ごうか)なものであった。亜麻布(あまぬの)をベースに青、紫、緋色と金の糸が織(お)り込まれていたのだろう。美しいうえにキラキラかがやいていたと思われる。これは天の栄光を反映(はんえい)するものとして作られた。▼だがこの式服を着た大祭司が、主イエスを死に定めたのであった。そして主が着せられたのはローマ兵のマント、いばらで編(あ)んだ冠(かんむり)、持たされたのは葦の杖(あしのつえ)であった。人々は、嘲笑(ちょうしょう)と軽蔑(けいべつ)、はずかしめの限りをつくしてイエスをもてあそび、ゴルゴタへ連れて行った。▼天の栄光と地上の栄光は真逆(まぎゃく)の関係にある。万民(ばんみん)の罪を負い、なだめの供え物となられた神の子を、天にいる者たちはかたずをのんで眺(なが)めていた。静まり返った天上、反対に地上の人々は御子につばをかけ、鞭(ムチ)で打ち、槍(やり)で突き刺した。そして大祭司や学者たちの罵声(ばせい)がそこに加わったのである。

朝の露 <青銅(せいどう)の祭壇(さいだん)>

2024-03-12 | 出エジプト記
「彼は、祭壇のすべての用具、すなわち、壺(つぼ)、十能(じゅうのう)、鉢、肉刺(にくさ)し、火皿(ひざら)を作った。そのすべての用具を青銅で作った。」(出エジプト記38:3新改訳)

祭壇は犠牲(ぎせい)動物や穀物(こくもつ)を火で焼く場所であり、すべてが青銅でできていた。ただし、祭壇本体と棒は中がアカシヤ材で、それに青銅をかぶせたのである。▼イスラエルの民が神に不平を言ったとき、火の蛇(へび)に噛(か)まれて大勢(おおぜい)の人々が死んだ(民数記21章)。そのときモーセは神の指示により、青銅で作った蛇を竿(さお)につけて高く上げ、それを仰いだ人々は助かった。後に主は「モーセが荒野(あらの)で蛇を上げたように、人の子も上げられなければなりません」(ヨハネ3:14同)と仰せられた。これからわかるように、青銅は肉体をまとわれたイエスを表し、とくに青銅製の祭壇はゴルゴタの十字架を象徴している。▼イスラエル人は神殿内部に入ることはできなかったが、すべての人々が祭壇に殺され、焼かれている犠牲の動物を見ることができたのであった。私たちキリスト者にとって、ゴルゴタの十字架という祭壇はもっとも重要なものである。

朝の露 <香(こう)の祭壇(さいだん)>

2024-03-11 | 出エジプト記
「彼はアカシヤ材で香の祭壇を作った。長さ一キュビト、幅(はば)一キュビトの正方形で、高さは二キュビトであった。祭壇から角(つの)が出ているようにした。」(出エジプト記37:25新改訳)

幕屋の前の部分は聖所(せいじょ)と呼ばれ、そこにあったものはパンの机と金の燭台(しょくだい)、それに香壇(こうだん)の三つであった。これらも主イエスを象徴(しょうちょう)している。▼そのうち、いちばん奥、へだての幕の前にあったのが香壇である。これはイエス・キリストのご生涯(しょうがい)が父への崇高(すうこう)な祈りに満ちていたことをあらわす。主は一二弟子たちとイスラエルの国内を廻(まわ)られたが、毎朝早く起床(きしょう)しては寂(さび)しいところにひとりで行き、天の父に祈られた。すなわち、香壇で香を焚(た)かれたのだ。あるときは、一晩中祈りながら、朝を迎えられたこともあった。まさに人の子は祈りのご生涯を送られたのである。▼おなじように、モーセの幕屋では、毎朝毎夕、祭司が中に入って香壇の上に香を焚き、そのため、幕屋全体が香の煙につつまれていた。私たちキリスト者の生涯も、初めから終わりまで祈りの煙に満ちたものとなったら、なんと幸いなことだろうか。