しげる牧師のブログ

聖書のことばから、エッセイを書いています。
よかったら見てください。

聖日の朝に <エルサレムの娘たちよ>

2024-06-30 | みことば静想
「エルサレムの娘たち、わたしのために泣いてはいけません。むしろ自分自身と、自分の子どもたちのために泣きなさい。なぜなら人々が、『不妊の女、子を産んだことのない胎、飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来るのですから。そのとき、人々は山々に向かって『私たちに向かって「私たちの上に崩れ落ちよ」と言い、丘に向かって「私たちをおおえ」』と言い始めます。生木にこのようなことが行われるなら、枯れ木には、いったい何が起こるでしょうか。」(ルカ23:28~31新改訳)

ムチで打たれ、肉が裂け、血にまみれた背中、いばらのトゲから出て顔を滴り落ちる血の筋、よろめきながら歩くイエスの後ろ姿に大勢の女性たちが泣きながらついて行く。だが主イエスはふり返り、わたしのために泣かなくていい、娘たちよ、自分と子どもたちのために泣きなさい、と言われた。▼主の目には大患難時代、エルサレムに世界の軍隊が押し寄せ、阿鼻叫喚(あびきょうかん)の地獄絵巻(ぢごくえまき)となってくり広げられる殺戮(さつりく)の光景が映っていたにちがいない。「世の始まりから今に至るまでなかったような、また今後も決してないような、大きな苦難があるからです」(マタイ24:21同)と弟子たちに語られた主のおことばが実現する日がそれである。ゴルゴタに向かう主イエスの御口から出た言葉は、じつは私たち現代人にも向けられたメッセージであることに、何人の人が気づいているだろう。▼このとき、キリストは全人類が犯した罪に対する神の怒りとのろいを一身に負い、十字架で死のうとしておられた。その苦痛、ゲヘナに焼かれるのに等しい苦しみを味わう神の子羊の胸中を思い見なければならない。▼だが、主はそれさえも忘れるほどの苦難がエルサレムに襲いかかることを悲しんでおられた、というしか表現の言葉がないのである。まさに古今未曾有(ここんみぞう)の苦難、人類史上、後にも先にもない苦しみのとき、それがエルサレムに下る審判の日である。▼人々よ、神の日がそこまで来ていることに目を開きなさい。あなたの永遠の運命が定まるとき、それに対する備えの時間が残りわずかになっていることを。

聖日の朝に <ヨハネの子シモン>

2024-06-16 | みことば静想
「『ヨハネの子シモン。あなたは、この人たちが愛する以上に、わたしを愛していますか。』ペテロは答えた。『はい、主よ。私があなたを愛していることは、あなたがご存じです。』イエスは彼に言われた。『わたしの子羊を飼いなさい。』」(ヨハネ21:15新改訳)

復活の後、ガリラヤ湖畔でこのように主はペテロに尋ねられた。しかも三度、おなじ質問をされたのは、おそらくペテロを使徒たちのリーダーに任命するためだったと思われる。▼ペテロは心に深い傷を負っていた。なぜなら主が大祭司の庭で十字架刑に定められたとき、「わたしはあの人を知らない」と公けに告白したからである(マルコ14:71同)。人を恐れる心から、三度も愛する主を否んだペテロ、その彼に、主は三度「わたしを愛していますか」と尋ねたのであった。こうしてペテロはペンテコステ以後、エルサレム教会の実質的な指導者になった。▼神はしばしば、心に深い痛手を持ち、うちのめされた人をお用いになる。ペテロだけではない、パウロも異邦人への使徒として用いられたが、救われる以前は教会をはげしく迫害した悪党であった。それが生涯にわたって彼の傷となり、「私は罪びとのかしらです」との意識となった。とはいえ、キリスト教史における最大の使徒ふたりが、心に深い傷を持っていたことは、実に重いことではないだろうか。▼その理由は、神の前に誰も誇ることがないためである。すなわち、「義人はいない。一人もいない」(ローマ3:10同)のだ。「人が成すすべての偉大な功績と働き」は(人からではなく)神から出、神がほめたたえられるために存在するのである。

聖日の朝に <666の出現>

2024-05-26 | みことば静想
「不法の者は、すべて神と呼ばれるもの、礼拝されるものに対抗して自分を高く上げ、ついには自分こそ神であると宣言して、神の宮に座ることになります。」(Ⅱテサロニケ2:4新改訳)

歴史の終末に出現する反キリスト(にせキリスト、罪の人、666などの名称がある)特徴が、パウロにより簡明に記されている。彼はあらゆる神を見下げ、自分を高く上げる。したがってキリスト教の父なる神、子なる神も否定されるわけで高慢きわまりない人物である。最後にエルサレム神殿に座を設け、そこに座り、我こそは唯一の神なりと全世界に向かって宣言するのであろう。▼現時点でエルサレムに神の宮は存在しないから、冒頭(ぼうとう)の文章を逆読みすれば、エルサレム神殿が再建されたときに、世界の終りのカウントダウンが始まるということになる。主イエスは、そのときが来たら「ユダヤにいる人たちは山へ逃げなさい」(マタイ24:16)と述べ、「そのときには、世の始まりから今に至るまでなかったような、また今後も決してないような、大きな苦難があるからです」(同21)とも言われた。このことから、反キリストによる世界的迫害は、かつて世界人類がひとりも想像したこともないほどの過酷さに満ちたものであることがわかる。そのときが日一日と近づいている事実をおぼえたい。▼「なぜなら、主の日は、次の二つの現象が起こるまでは実現しないからです。まず、世をあげて神様に逆らう時代が来ます。それから、反逆の人、すなわち地獄の子が現れます。彼は、神と名のつくものには、ことごとく反抗し、また、礼拝の対象をすべて打ちこわします。そして神殿に入って、神の座につき、自分こそ神だと宣言します。」(Ⅱテサロニケ2:3,4LB訳)


聖日の朝に <奥義キリスト・イエス>

2024-05-19 | みことば静想
「それは、この人たちが心に励ましを受け、愛によって結び合わされ、理解をもって豊かな全き確信に達し、神の奥義であるキリストを心に知るようになるためです。」(コロサイ2:2新改訳)

薄暗く、日も射さない牢獄、鉄鎖を引きずる音、粗末な食物と冬の寒さ、その中にいる一人の老囚人・パウロ。何度も聖書を読むうち、私はそのような光景が自然と浮かぶようになった。▼ふつうであれば、よろこびの「よ」の字もない場所なのに、使徒の心は光かがやいているのが文面から伝わって来る。極小の空間に閉じ込められたパウロの霊性は、反対に広大無辺の天が開かれ、神の宝座とケルビムが飛翔する第三の天界を自由に飛び交っている。その抑えきれない喜びと、神の王座の右に座す主イエスの、言葉に表現できない栄光のかがやきに圧倒されながら、使徒はなんとかそれを各地の兄姉たちに伝えようと書簡をしたためている。▼復活されたキリストの威容とまばゆいお姿、そこから天地宇宙に放射される神の愛といつくしみの豊かさ、使徒はおそらくもどかしくてたまらない。そして牢獄の石畳みにひざまづいて「主よ、どうぞ各地の教会の兄姉たちに、私が見ている光景、すなわち測りがたいあなたのご愛の広さ、長さ、高さ、深さを、そのままお示しください」と懇願するのであった。▼地上の教会は盲目であればあるほど、そこに生じるのは争い、欲望、高ぶりとさまざまな罪であり、悲しみが増す。それを知り尽くしていたパウロは祈りと産みの苦しみに身を渡しつつ、殉教して天のところに引き上げられる日を待っていたのである。二千年におよぶキリスト教会は、パウロの開かれた天のすばらしさと、そこから吹いてくる風をかすかに感じながら、自分もそこに連れて行っていただきたいと願って今日まで歩んできた。▼主のおゆるしがあれば、御霊は私たちの教会にも、聖風となってお出でくださるであろう、そしてそこの礼拝と天上の礼拝を一つに結んでくださるにちがいない。願わくば、本日の礼拝が「ただ恩寵とあわれみのゆえに」天に引き上げられますように。

聖日の朝に <教会は語り続ける>

2024-05-12 | みことば静想
「教会はキリストのからだであり、すべてのものをすべてのもので満たす方が満ちておられるところです。」(エペソ1:23新改訳)

①みよ 神のみとの いわのえに立つ やぐらはくずされ いらかおちてなお
 たえなるかねのね 見えぬとうよりぞ たみに よびかくる
②ひろきあめつちに みちたもう神は いかで木や石の家にすむべしや
 されどもふしぎなり 人の子のなかに すませたもうとは
③目にみえぬみやを たてあぐる神は よびとをめしよせ あがないきよめて
 やねとしかべとし ゆかともなしたもう くしきたくみなり
④たてあげしみやに み神つねにまし 子らをあつめて はぐくませたもう
 神はたみのため けいやくを立てて したしませたもう
⑤さまよう人びと かねのねききなば みとのにあつまり きけや主のことば
 ぼくしゃなるわれは 世になきやすきを なれにあとう アーメン

①見よ神の御殿 岩の上に立つを 櫓は崩され甍落ちてなお 
 妙なる鐘の音 見えぬ塔よりぞ 民に呼びかくる
②広き天地に満ちたもう神は いかで木や石の家に住むべしや
 されども不思議なり 人の子の中に住ませたもうとは
③目に見えぬ宮を 建て上る神は 世人を召し寄せ 贖いきよめて
 屋根とし壁とし 床ともなしたもう 奇しき工匠なり
④建て上げし宮に 御神常に在し 子らをば集めて育ませたもう
 神は民のため 契約を立てて 親しませたもう
⑤さ迷う人々 鐘の音聞きなば 御殿に集まり 聞けや主の言葉
 牧者なる我は 世に無き安きを 汝に与う アーメン

<新聖歌144 詞:Nicolai F.S.Grundtvig,1783-1872>
   *グルントウィは近代デンマークの父といわれる思想家、牧師