流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

民族資料館 (旧五條代官所長屋門)

2020-12-06 | 博物館・資料館等
民族資料館は、奈良県五條市新町に位置する史跡公園にある歴史資料館です。


当地は、江戸時代末期に天誅組の焼き討ちにあった五條代官所長屋門が新たに復元設置されました。


「五條代官所」
寛政7年(1795年)に幕府によって築かれ、五條・宇陀・吉野300ヶ村5万石を支配する南大和地方の政治の中心でした。
文久3年(1863年)、天誅組(幕末の勤王の志士達が挙兵)により五條代官所は焼き払われ、代官鈴木源内は首をはねられます。
元治元年(1864年)、旧敷地(現在の五條市役所)から西側(現在の簡易裁判所)に再建されました。 


「明治維新発祥地」
当地において幕末における下級武士らによる最初の武装反乱といわれています。
倒幕・明治維新のさきがけとなる歴史的な“義挙”であるとして明治維新発祥の地の記念碑が建立されました。


「天誅組150年記念碑」
天誅組(てんちゅうぐみ)は、幕末に公卿中山忠光を主将に志士達で構成された尊皇攘夷派の武装集団でした。


資料館は、元治元年(1864年)に建てられた五條代官所の長屋門を改修整備しました。


館内では、文久3年(1863年)に起こった天誅組の変を紹介しています。


天誅組の変(てんちゅうぐみのへん)は、文久3年(1863年)9月29日(旧暦8月17日)に吉村虎太郎をはじめとする尊皇攘夷派浪士の一団(天誅組)が公卿中山忠光を主将として大和国で決起し、後に幕府軍の討伐を受けて壊滅した事件です。
大和義挙、大和の乱などとも呼ばれています。


「高取城(跡)」
高取城(たかとりじょう)は、奈良県高市郡高取町に所在していたは高取藩の藩庁です。
天誅組は、高取城を奇襲して占拠し、籠城して討伐軍に抗戦する計画でした。


「岡八幡宮 御神木跡」(岡八幡神社/奈良県五條市岡町八幡)
文久3年(1863年)8月、天誅組が五條代官襲撃の最初に進駐した地です。


文久3年(1863年)8月17日、天誅組志士30名は一斉に挙兵し、五條代官所を襲い代官鈴木源内を殺害、櫻井寺を本陣として、五條新政府を号し、倒幕の旗を揚げました。
しかし、翌18日、朝議は一変して攘夷派が敗れ、ここで天誅組の義挙はその大義名分を失ってしまいました。
その後、天誅組は十津川郷士960名のの来援を得て、高取城に侵攻しましたが撃退されます。
大日川、広橋、栃原、下市口と吉野各地で転戦するも追討軍は1万名人を超え、内部の対立及び十津川郷士の離反があり、翌9月24日、東吉野村鷲家口に於いて決死的斬り込みを敢行して終わりを遂げました。


天誅組の義挙は、幕末における下級武士と豪農豪商とが一体となった最初の武装反乱でした。
倒幕及び明治維新の魁として称えられる歴史的なものといわれています。
その後、明治維新が実現するのは僅か5年後のことです。

この反乱は、倒幕運動における初めての組織的な武力蜂起という点において『維新の魁(さきがけ)』として評価されているそうです。
幕末の史実として、あらためて知ることが出来ました。
ありがとうございました。
(o゚∀゚)ノ【☆.。.:*・゚アリガト゚・*:.。.☆】ヽ(゚∀゚o)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五新鉄道跡 | トップ | 史跡公園 »

コメントを投稿

博物館・資料館等」カテゴリの最新記事