流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

阪堺電気軌道・天王寺駅前停留場

2021-09-22 | 南海電気鉄道
天王寺駅前停留場は、大阪市阿倍野区阿倍野筋にある阪堺電気軌道が保有する駅です。

阪堺(はんかい)電気軌道は、大阪市内と堺市内で2路線の路面電車を運行している会社です。
南海電気鉄道の完全子会社です。
通称として「阪堺電車」または「阪堺電軌」と呼ばれています。


同停留場は、あべの筋の中央部(阿倍野区)に位置し、両側を車道で挟まれた位置にあります。
あべの筋は、大阪市阿倍野区及び住吉区内を南北に縦断する道路の一つです。


同停留場には窓口と改札口が設けられています。
窓口では定期乗車券の購入や一日乗車券等の購入が可能で、改札口では集札業務も実施しています。


当地を始発とする上町線は、天王寺駅前停留場から住吉停留場(大阪市住吉区)までを結ぶ路線です。


同線は、四天王寺と住吉大社への参詣客輸送を目的としての馬車鉄道が始まりだそうです。


<停留場沿革>
明治33年(1900年)09月20日、大阪馬車鉄道(天王寺-東天下茶屋)の開業と同時に『公園東門停留場』(現在の天王寺駅前交差点付近に位置していた停留場)として開業
明治40年(1907年)03月29日、大阪馬車鉄道が大阪電車鉄道と改称し、大阪電車鉄道の停留場となる。
明治40年(1907年)10月29日、大阪電車鉄道が浪速電車軌道と改称し、浪速電車軌道の停留場となる。
明治42年(1909年)12月24日、浪速電車軌道が南海鉄道に合併され、南海鉄道上町線の停留場となる。
大正10年(1921年)12月24日、南海鉄道上町線の天王寺-公園東門間の路線が大阪市電気鉄道部に買収され、公園東門駅は南海鉄道上町線の始発停留場となる。
大正10年(1921年)~昭和27年(1952年)の間、停留場名を『天王寺駅前』に改称され、停留場が移設される。
昭和22年(1947年)06月01日、路線譲渡により南海電気鉄道の停留場となる。
昭和55年(1980年)12月01日、路線譲渡により阪堺電気軌道の停留場となる。
平成28年(2016年)12月03日、現在の新停留場に移設


相対式2面1線のホームを有する停留場です。


東側(画像左側)のホームを乗車用、西側(画像右側)のホームを降車用として使用されています。


「阪堺電気軌道351形電車」(モ351)


「阪堺電気軌道601形電車」(モ604)(画像左側)
「阪堺電気軌道1101形電車」     (画像右側)

開業から100年を超える伝統ある路面電車の停留所でした。
今後ともお世話になります。
よろしくお願いします
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道 特別企画展

2021-09-21 | 近畿日本鉄道
あべのロフト(大阪市阿倍野区阿倍野筋)にて「近畿日本鉄道 特別企画展」が開催されました。

近畿日本鉄道は、大阪府、奈良県、京都府、三重県及び愛知県の2府3県にて鉄道事業を行う大手私鉄です。
JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持っています。
一般的には略して、近鉄(きんてつ)と呼ばれています。


本企画展では、定期運行を終了した「近鉄1220系電車(新スナックカー)」や最新の「ひのとり」などの特急車両が紹介されていました。

<<近畿日本鉄道 特急車両>>

各特急車両の写真パネル等が展示されていました。

<特急「青の交響曲(シンフォニー)」>

「近鉄16200系電車」


本車両は、大阪阿部野橋駅-(南大阪線)-橿原神宮前駅ー(吉野線)-吉野駅の間を運行する近鉄特急です。


車両開発におけるコンセプトを『ゆったりとした時間を楽しむ、上質な大人旅』、『大人同士でゆったり楽しむ観光列車』としています。

<特急「しまかぜ」>

「近鉄50000系電車」


本車両は、大阪難波、京都及び近鉄名古屋の各駅から三重県伊勢志摩地方に位置する賢島駅間を運行する近鉄特急です。

<特急「ひのとり」>

「近鉄80000系電車」


本車両は、主に大阪難波駅-近鉄名古屋駅間『名阪特急』、大阪難波駅-近鉄奈良駅間『阪奈特急』で運行する近鉄特急です。


先進的でスピード感ある車体フォルム、深い艶感のあるメタリックレッドといった外観デザインです。

<特急「新スナックカー」>

「近鉄12200系電車」


本車両は昭和44年から8年間にわたり、近鉄特急車では最多の166両が製造されました。


12000系と同じく飲食サービスを提供する『スナックコーナー』が設置されていました。


令和3年(2021年)2月12日、定期運行を終了しました。

<<Nゲージ・鉄道模型>>

「近鉄12200系電車」(新スナックカー)


「近鉄50000系電車」(しまかぜ)


「近鉄30000系電車」(ビスタEX)


「近鉄21020系電車」(アーバンライナーnext)


「近鉄16000系電車」


「近鉄18200系電車」(団体専用車/あおぞらⅡ)

<<特別展示物/12200系車両客用座席>>

愛称「スナックカー」で親しまれた12200系車両の座席が実物展示されていました。


近鉄特急車として初採用となる回転式リクライニング構造(同心回転)の2段式(中間なし)簡易タイプの座席です。


リクライニングをさせると座面が前にスライドするのが特徴です。


日本国内の私鉄の中において最長の軌道距離を誇る大阪では、お馴染みの近鉄でした。
近鉄の魅力をしっかり堪能しました。

楽しい時間をありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上六庵

2021-09-20 | 飲食系など
大阪市天王寺区上本町にある「上六庵」で食事しました。

同店は、立ち食いうどん・そば・ラーメン店です。
近鉄・大阪上本町駅の地下改札内にあります。


「スタミナうどん」

かき揚げ天、牛肉、玉子などで網羅されていました。
美味しくいただきました。
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪


<あべの・上本町シャトルバス>

近鉄バス【あべの橋(あべのハルカス)行き】(10番系統)
近鉄上本町駅バス停から乗車し、阿倍野区方面へ移動します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道・大阪上本町駅

2021-09-19 | 近畿日本鉄道
大阪上本町駅は、大阪市天王寺区上本町六丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)が保有する駅です。

近畿日本鉄道は、大阪府、奈良県、京都府、三重県及び愛知県の2府3県にて鉄道事業を行う大手私鉄です。
JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持っています。
一般的には略して、近鉄(きんてつ)と呼ばれています。


近鉄は、大阪府東南部から愛知県西部に至る紀伊半島の付け根を横断して、大阪市・京都市・名古屋市といった政令指定都市を始め、
近畿地方の大阪府東南部・奈良県・京都府南部、東海・中部地方の愛知県西部・三重県の各都市・観光地を結ぶ路線網を保有しています。


当地は近鉄百貨店上本町店に内包され、近鉄の直系母体である大阪電気軌道(略称:大軌)開業時からのターミナル駅です。


大阪上本町駅(おおさかうえほんまち)駅は、大阪線の起点駅としてら三重県松阪市の伊勢中川駅までを結んでいます。
また伊勢中川駅から近鉄名古屋線や近鉄山田線に直通し、大阪と名古屋・伊勢志摩方面を結ぶ基幹路線の一つです。


同駅は天王寺区上本町六丁目に所在している事から、大阪シティバス(旧大阪市営バス)の停留場名が「上本町六丁目」であることから上六(うえろく)とも呼ばれています。


近鉄の大阪の主要駅では、大阪阿部野橋駅、鶴橋駅、大阪難波駅に次ぐ4番目の利用者数との事。


地上ホーム(大阪線)及び地下ホーム(難波線/奈良線)を保有する駅構造です。


<駅沿革>
大正03年(1941年)04月30日、大阪電気軌道の起点駅『上本町駅』として開業
昭和16年(1941年)03月15日、参宮急行電鉄との合併により関西急行鉄道の駅となる。
昭和19年(1944年)06月01日、会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
昭和45年(1970年)03月01日、地下ホームの使用を開始
昭和45年(1970年)03月15日、難波線(難波駅-上本町駅)が開業
平成21年(2009年)03月20日、阪神なんば線の開業に伴い近鉄難波線との相互直通運転を開始し、『大阪上本町駅』に改称


同駅周辺は、『上本町(うえほんまち)』または『上六(うえろく)』と呼ばれる繁華街です。
周辺には近鉄グループの百貨店やホテルなどが立ち並び、大阪市街の東玄関として抜群の立地を誇っています。


地上ホームは櫛形7面6線を保有し、大阪線の列車が発着しています。


「近鉄9020系電車」【普通・高安行き】


「近鉄1430系電車」【区間準急・五位堂行き】


「近鉄2400系電車」【急行・青山町行き】


「近鉄1220系電車」【急行・伊勢中川行き】


「9番のりば」(特急専用ホーム)


昭和45年(1970年)3月1日、難波線(難波駅-上本町駅)の完成に伴い、奈良線ホームが地下へ移転しています。


地下ホームは相対式2面2線を有し、奈良線・難波線の列車及び一部の大阪線特急列車が発着しています。


「近鉄3200系電車」【普通・大和西大寺行き】


「阪神1000系電車」【普通・尼崎行き】
阪神なんば線開通(平成21年(2009年)3月20日)に伴う近鉄との相互直通運転に対応した阪神電気鉄道の車両です。


「近鉄80000系電車」(愛称:ひのとり)【特急・大阪難波行き】
令和2年(2020年)3月14日、運行開始された標準軌線用の特急形電車です。
主に大阪難波駅-近鉄名古屋駅間『名阪特急』、大阪難波駅-近鉄奈良駅間『阪奈特急』で運行されています。

今後ともお世話になる交通機関です。
よろしくお願いします。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・和田岬線  其の弐

2021-09-13 | JR系統
和田岬線(わだみさきせん)は、神戸市兵庫区に位置するJR西日本が保有する山陽本線の支線です。

JR西日本(西日本旅客鉄道)は、西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。

和田岬線は、兵庫駅-和田岬駅間の通称(正式名称:山陽本線)です。
山陽本線から和田岬地区の間を結んでいます。
今回は、2度目の訪問となります。前回の訪問ついては、こちらへ


「和田岬駅」


神戸市兵庫区和田宮通に位置する和田岬線の終着駅です。


同駅は、神戸駅管理の無人駅です。


国鉄時代からJR化後にかけての自動改札機が設置されるまでの期間は駅員が配置されていました。


現在は、駅内には改札や券売機など無く、兵庫駅の和田岬線ホームに設置された自動改札機(中間改札)及び自動券売機がその役割を代替しています。


単式ホーム1面1線を有する地上駅です。


駅周辺は、三菱重工業、三菱電機及び関連企業の工場が広がる工場街です。


当駅の利用者も工場への通勤者が多数を占めるそうです。


「国鉄103系電車」(クハ103系)


兵庫駅-和田岬駅間には中間駅が無く、1駅のみの運行です。


本車両は、旧国鉄(当時:日本国有鉄道)が設計・製造した直流通勤形電車です。
国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計されました。
昭和38年(1963年)3月から昭和59年(1984年)1月までの21年間に3,447両が製造されました。


同線を運行する本車両は6両のR1編成として、スカイブルー(青22号)が塗色されています。


車内のロングシートの端にある仕切りが、金属パイプを組み合わせた簡易なものです。
座席は平らで1人ごとの窪みが無く、数人おきに区切る手すりなどが有りません。
網状になっている頭上の網棚や2段式の窓が、当方には懐かしいです。


天井には、扇風機がありました。
扇風機がある電車車両というのは、既に“絶滅危惧種”かもしれません。( ̄▽ ̄;)


兵庫駅に到着しました。
路線距離(営業キロ)2.7キロ、約5分の行程でした。


「兵庫駅」
神戸市兵庫区駅南通に位置する和田岬線の始発駅及び山陽本線との接続駅です。


和田岬線・兵庫駅(和田岬線ホーム)は、1面1線のホーム(中2階)を有する駅です。


和田岬線の利用客は、必ず和田岬駅を出発駅もしくは目的地駅としている事になります。


和田岬駅には乗車券の販売施設および改札・精算設備が無い事から、代わりに兵庫駅の乗換口にそれらの機能が置かれています。
和田岬駅から乗車する乗客は最初に無札で乗車し、兵庫駅での下車時に乗車券を購入し和田岬線用の改札を抜けることになります。


兵庫駅で降りる場合は出口改札から出場、JR神戸線に乗り換える場合はその乗車券を持って列車に乗車する事になります。
逆に、和田岬線に乗る場合は兵庫駅の乗り換え改札で乗車券は回収、定期券は確認を行います。


「和田岬線用・中間改札」(JR神戸線側・駅構内)
日中の運行が無い時間帯は、閉鎖されています。

ワクチン接種の機会を得て、貴重な路線に乗車する事が出来ました。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種 第2回目

2021-09-12 | 官公庁
新型コロナウイルス感染症のワクチンを接種してきました。

今回は、第2回目の接種です。前回の接種については、こちらへ
この接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図ることを目的としています。
個人ができる感染症対策として接種することにしました。


神戸市兵庫区御崎町に位置する「ノエビアスタジアム神戸」が、大規模接種会場として開設されています。


当地は、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ「ヴィッセル神戸」のホームスタジアムです。


ヴィッセル神戸に所属するミッドフィールダー「アンドレス・イニエスタ」が出迎えています。
同氏は、元スペイン代表選手です。
現在は、同チームの主将として活躍しています。


クラブマスコット『モーヴィ』も出迎えています。(^_^)


接種の流れは前回と同じく、次の通りでした。
検温→受付&消毒→待機→予診前チェック→予診最終チェック→ワクチン接種→接種済み交付→経過観察→接種終了


今回は、接種後に選手ロッカールームが見学できました。(但し、撮影禁止)


2回目のワクチン接種を終えた事として、ヴィッセル神戸のクリアファイルを頂きました。

お陰様で第2回目のワクチン接種をスムーズに終えました。
接種後は、免疫が出る14日間が大事ですね。

接種会場での医療従事者並びにスタッフの皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん八番館

2021-09-11 | 神戸サンセンタープラザ
兵庫県神戸市中央区にある「らーめん八番館」で食事しました。


同店は、ラーメン店です。
複合商業施設であるセンタープラザ地下1階にあります。


「餃子」


「天津飯」(天津飯セット)


「しょうゆラーメン」(天津飯セット)

昔懐かしい味がするラーメンをいただきました。
あっさり鶏ガラしょうゆ味が良いですね。
ごちそうさまでした。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤胴車のある広場

2021-09-06 | 公園
西宮市高須町に所在する武庫川団地内に「赤胴車のある広場」があります。

武庫川団地は、武庫川及び鳴尾川の河口にある約5,000戸を超える大規模団地です。
令和3年(2021年)7月10日(土曜日)、当地において地域のコミュニティスペースがオープンしました。
本事業は、UR都市機構が阪神電気鉄道の協力のもと実施されました。


UR都市機構は地域の活性化に資する施策の一つとして、地元の足として活躍した阪神電気鉄道・武庫川線で運用された車両を武庫川団地内に設置しました。


「阪神7890形電車」(7890号)


本車両は、通称として赤胴車(あかどうしゃ)と呼ばれています。


赤胴車は、阪神電気鉄道の特急及び急行等の列車にクリーム色(上半分)とバーミリオン色(下半分)のツートンカラーが塗装されている車両の通称です。
当時において人気漫画のキャラクターであった赤胴鈴之助にも因んでいます。


本車両は、武庫川線用としてワンマン運転対応改造が施工され、令和2年(2020年)6月2日まで同線において営業運転しました。


営業運転の終了後はUR都市機構に譲渡され、地域のコミュニティスペースとして活用されています。


製造:武庫川車両製造、最高速度:45km/h(武庫川線)


全長:18メートル88センチ、全幅:2メートル80センチ

阪神電気鉄道の伝統カラーである赤胴車に出会えた事に感謝です。
ありがとうございました。
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪

<<おまけ>>

「おむつの自動販売機」
硬貨投入時に赤胴車で流れていた自動放送音声が流れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神電気鉄道・武庫川線

2021-09-05 | 阪神電気鉄道
武庫川線(むこがわせん)は、阪神電気鉄道・武庫川駅(西宮市武庫川町)から武庫川団地前駅(西宮市上田東町)までを結ぶ鉄道路線です。

阪神電気鉄道は、大阪と神戸を結ぶ鉄道を経営している大手私鉄です。
阪急阪神ホールディングスの子会社であり阪急阪神東宝グループに属します。
略称は、『阪神』となります。


武庫川駅「西改札口」


武庫川駅は、同線始発駅として武庫川西岸の築堤沿いに運行し、西宮市南東に位置する武庫川団地の通勤・通学路線です。


<武庫川線・沿革>
昭和18年(1943年)11月21日、武庫川駅-洲先駅間が開業
昭和19年(1944年)08月17日、武庫大橋駅-武庫川駅間が開業し国道線と接続
昭和19年(1944年)11月15日、国鉄東海道本線・西ノ宮駅-洲先駅間の貨物線が開業
昭和20年(1945年)06月09日、空襲により洲先駅が被災
昭和20年(1945年)08月23日、武庫大橋駅-洲先駅間の電車運転を停止
昭和21年(1946年)01月06日、武庫大橋駅-洲先駅間の旅客営業を休止
昭和23年(1948年)10月10日、武庫川駅-洲先駅間の旅客営業を再開
昭和33年(1958年)07月01日、国鉄東海道本線・西ノ宮駅- 洲先駅間の貨物線を休止
昭和45年(1970年)11月05日、国鉄東海道本線・西ノ宮駅- 洲先駅間の貨物線を廃止
昭和58年(1983年)01月31日、武庫川団地への延伸工事に着手
昭和59年(1984年)04月03日、洲先駅-武庫川団地前間が延伸開業
昭和60年(1985年)04月13日、休止中の武庫大橋駅-武庫川駅間が廃止
平成07年(1995年)01月17日、阪神・淡路大震災で不通となる。
平成07年(1995年)01月26日、全線で運行再開
令和02年(2020年)06月02日、7861形及び7890形の営業運転を終了
令和02年(2020年)06月03日、5500系電車が営業運転を開始


阪神本線(左側)、武庫川線への連絡線(右側)


武庫川駅北側にある武庫川線の引き上げ線、左に分岐しているのは連絡線です。
戦前は、西ノ宮駅(現在:JR西日本・西宮駅)から国有鉄道(鉄道省→日本国有鉄道)貨物列車の乗り入れのため、武庫大橋駅-洲先駅間は三線軌条化されていました。
国有鉄道の貨物列車のみが乗り入れる西ノ宮駅-武庫大橋駅間は阪神の路線としては未開業(未成線)扱いとされ、貨物列車は全線にわたって国有鉄道の管理下で運行されていました。


武庫川線・武庫川駅は、島式ホーム1面2線を有する駅です。


東側(左側)線路は、引き上げ線及び阪神本線への連絡線に続いています。
西側(右側)線路には、場内・出発信号機とも設置されていないため東側の線路のみ使用され、実質は単式ホーム1面1線となっています。


「阪神5500系電車」


本車両は武庫川線用として、ワンマン運転対応の改造を受けた車両です。


同線にて運行する4編成全て野球にちなんだ内外装(阪神タイガース、阪神甲子園球場、トラッキー、TORACO)としています。


それぞれ『タイガース号』、『甲子園号』、『トラッキー号』、『TORACO号』として運行されています。


停車中の車両は、『甲子園号』(5914F)です。


同線は全線単線ですが、武庫川駅-洲先駅間は複線分の用地が確保されています。


「東鳴尾駅」
西宮市東鳴尾町に位置する島式ホーム1面2線の無人駅です。


昭和59年(1984年)4月3日、洲先駅-武庫川団地前駅間の開業に伴い列車交換設備を新設し、平日ラッシュ時の上り・下り列車の交換を可能としました。


「洲先駅」
西宮市東鳴尾町に位置する単式ホーム1面1線を有する無人駅です。


開業当初は終着駅として、現在地より南側600メートルに位置し、川西航空機鳴尾製作所に隣接していました。
昭和23年(1948年)の運転再開時に現在の位置に移転しました。


武庫川団地前駅に到着しました。
路線距離(営業距離)1.7キロ、約5分の行程でした。


「武庫川団地前駅」
同駅は、相対式ホーム2面2線を持つ無人駅です。
西側(右側)のホームは場内・出発信号機が設置されておらず使用されていません。
改札口のある東側ホーム片面1面1線のみが使用されています。


上り側(武庫川駅方面)


武庫川線の終着駅として、昭和59年(1984年)4月3日、洲先駅-武庫川団地前間の延伸に伴い開業されました。


同駅は、自動券売機、自動改札機及び自動精算機を備えていますが、終日無人駅です。


同駅は、西宮市上田東町に位置する武庫川団地の最寄り駅です。
武庫川団地は、武庫川及び鳴尾川の河口にある約5,000戸を超える大規模団地です。


「阪神5500系電車/甲子園号」(5914F)
武庫川線には、阪神タイガース一軍の本拠地・阪神甲子園球場及び二軍の本拠地球場兼練習場・阪神鳴尾浜球場(タイガース・デン)が近接していることから車両の内外装のテーマを『野球』としています

様々な史実を経た歴史ある鉄道路線に出会えました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする