流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

阪堺電気軌道・恵美須町停留場 通天閣前

2020-08-16 | 南海電気鉄道
恵美須町(えびすちょう)停留場は、大阪市浪速区恵美須西にある阪堺電気軌道が保有する駅です。

阪堺(はんかい)電気軌道は、大阪市内と堺市内で2路線の路面電車を運行している会社です。
南海電気鉄道の完全子会社です。
通称として「阪堺電車」または「阪堺電軌」と呼ばれています。


「旧駅舎」
令和元年(2019年)の台風21号により被災した駅舎の復旧にあわせて停留場ホームを100メートル南へ移設しました。


令和2年(2020)2月1日、新駅舎の供用が開始されました。


供用に伴い、同時に副駅名に『通天閣前』(つうてんかくまえ)を設定しました。


同駅を始発とする阪堺線は、恵美須町停留場から浜寺駅前停留場(堺市西区)までを結ぶ路線です。


単式ホーム1面1線の地上駅です。


ホーム移設に伴い営業キロ程が変更(減少)したようです。


新停留場は、バリアフリー化による利便性向上を実現しているとのこと。


「阪堺電気軌道601形電車」(モ603)


平成8年(1996年)から平成10年にかけて、東急車輛製造にて7両が製造された路面電車です。

旧駅舎と比較して規模縮小された感がありますが、地域住民の方々に必要とされている交通機関です。
今後ともお世話になります。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道・特急「青の交響曲(シンフォニー)」

2020-08-13 | 近畿日本鉄道
特急「青の交響曲(シンフォニー)」は、近畿日本鉄道(近鉄)が保有する特急形車両です。

近畿日本鉄道は、大阪府、奈良県、京都府、三重県及び愛知県の2府3県にて鉄道事業を行う大手私鉄です。
JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持っています。
一般的には略して、『近鉄』(きんてつ)と呼ばれています。


「近鉄16200系電車」
本車両は、大阪阿部野橋駅-(南大阪線)-橿原神宮前駅ー(吉野線)-吉野駅の間を運行する近鉄特急です。


「運転台」
本車両は、3両編成の6200系電車(6221F)を観光特急列車として改造し、形式を16200系電車に変更しています。


「1号車」(ク16301・制御車/Tc車)


「2号車」(モ16251・動力車/M車)


本車両には、愛称青の交響曲(シンフォニー)が命名されています。
車両開発におけるコンセプトをゆったりとした時間を楽しむ、上質な大人旅大人同士でゆったり楽しむ観光列車としています。
車体側面には、紺色を基調としたメタリック塗装を近鉄で初めて採用した金帯を纏ったものが塗装されています。


「3号車」(モ16201・制御電動車/Mc車)


「3号車/座席車両」
背もたれは縦ラインを強調してボリュームを持たせ、上辺は本系列のロゴマークと共通する三つの曲線が入れられています。
モケットはグリーンを基調に金糸を入れて柔らかな心地よさを実現しています。
肘掛や肘掛用パネルには吉野産の竹集積材を採用し、壁面にはモバイル用コンセントを設置しています。
側壁には特急車両では一般的な木目調化粧板を採用し、アクセントに壁灯やメタリック調のボーダー板を配しています。


「2号車/ライブラリー」
奈良の歴史に関する本や写真集など沿線にまつわる書籍が自由に閲覧できます。


「2号車/ラウンジ車両」


ラウンジ車両にはバーカウンターが設けられ、スイーツやワイン・地酒などが販売されていました。


「1号車/デッキ部」


「1号車/座席車両」


ツイン席(2人用)及びサロン席(3~4人用)が、各3箇所ずつ配置されています。


「サロン席(3~4人用)」


「ツイン席(2人用)」


「吉野梨ジェラード」
吉野産梨の果肉が使われ、さっぱりとした甘みでした。(^_^)


近鉄・南大阪線/大阪阿部野橋(大阪市阿倍野区阿倍野筋)6番のりばに到着。
1時間17分の行程でした。

本車両のコンセプトである大人旅を感じさせる観光特急でした。
有料特急ではありますが、十二分に満足できる車両だと思います。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道・吉野駅

2020-08-12 | 近畿日本鉄道
吉野駅は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある近畿日本鉄道(近鉄)が保有する駅です。

近畿日本鉄道は、大阪府、奈良県、京都府、三重県及び愛知県の2府3県にて鉄道事業を行う大手私鉄です。
JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持っています。
一般的には略して、『近鉄』(きんてつ)と呼ばれています。


吉野(よしの)駅は、桜で名高い吉野山の玄関口です。


吉野町マスコットキャラクター「吉野ピンクル」
吉野の桜から生まれた桜の妖精だそうです。


同駅は、橿原神宮前駅(奈良県橿原市)から結ぶ吉野線の終着駅です。


「切符売り場」


「改札口」
自動改札機が導入されておらず、PiTaPaやICOCAは専用の簡易改札機による対応となっています。


<駅沿革>
昭和03年(1928年)03月25日、吉野鉄道・六田駅-吉野駅の間延伸時に開業
昭和04年(1929年)04月01日、大阪電気軌道が吉野鉄道を合併、大阪電気軌道・吉野線の駅となる。
昭和16年(1941年)03月15日、大阪電気軌道と参宮急行電鉄の合併により、関西急行鉄道の駅となる。
昭和19年(1944年)06月01日、近畿日本鉄道・吉野線の駅となる。


「駅構内」


櫛形3面4線のホームを持つ地上駅です。


吉野線は当時の吉野軽便鉄道(後の吉野鉄道)により、吉野山への行楽輸送や沿線で産出される木材を輸送する目的で建設されたとのこと。


「近鉄6200系電車」
一般車両(通勤形電車)として、狭軌(軌間1,067mm)線用の車両です。


「近鉄16000系電車」
南大阪線及び吉野線向けとして、狭軌(軌間1,067mm)線用の特急用車両です。


「近鉄16600系電車」
近鉄22600系電車を狭軌(軌間1,067mm)線仕様に改造された特急用車両です。


「近鉄26000系電車」
愛称『さくらライナー』を持つ特急用車両です。


「近鉄16200系電車」
一般車両(通勤形電車)の6200系電車を観光列車に改造された特急用車両です。
『青の交響曲(シンフォニー)』の名称を持ち、南大阪線及び吉野線を運行しています。

近鉄・南大阪線及び吉野線において運行されている各種電車を堪能させていただきました。
今後ともお世話になります。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆


<<駅前周辺>>

「お土産店等々」

<<おまけ>>

缶コーヒー「アイスコーヒー」(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野ロープウェイ

2020-08-11 | 鉄道
吉野ロープウェイは、吉野大峯ケーブル自動車が経営する索道(ロープウェイ)です。

吉野大峯(よしのおおみね)ケーブル自動車は、奈良県吉野郡吉野町に位置する吉野千本口から吉野山までのロープウェイ及び吉野山内の路線バスを運行する会社です。
現存する日本最古の索道路線であり、正式名称『吉野山旅客索道』とのこと。
通称吉野山ロープウェイと呼ばれています。


「千本口駅」(改札口)


<会社沿革>
昭和02年(1927年)01月25日、 逓信省(現在:総務省)より索道敷設認可
昭和02年(1927年)12月   、吉野山架空ケーブル株式会社設立(資本金10万円)
昭和04年(1929年)03月12日、千本口-吉野山間のロープウェイを開業。建設費は12万円。当初は20人乗りの搬器で片道15銭。
昭和09年(1934年)      、大峯登山自動車へ社名変更
昭和10年(1935年)      、吉野大峯ケーブル自動車へ社名変更


路線距離:349メートル(千本口駅-吉野山間)、高低差:103メートル


最大勾配:27度、運転速度:2メートル/秒、方式:4線交走式


搬器(ゴンドラ)「かえで」


昭和41年(1966年)から現在保有の搬器(ゴンドラ)2台(かえで、さくら)で運行しています。


製造:近畿車輌


定員:28名


搬器や鋼索などは更新されていますが、支柱については昭和3年(1928年)に建築されたものをそのまま使用されています。


搬器(ゴンドラ)「さくら」


吉野山駅に到着しました。


麓側(下り側)の千本口駅が見えます。


所要時間:3分


索道制御は、吉野山駅側から行われています。


此のロープウェイの主索:直径38ミリ、許容耐力110トン


『当時の我が国の材料力学、金属材料技術の優秀さを示す証といえる』ことから日本機械学会により機械遺産に認定されています。


運賃:片道450円、往復800円


運行間隔:08時20分から17時20分まで15分間隔、最終のみ17時40分


「吉野山駅」

歴史ある日本最古のロープウェイに乗車できた事に感激です。
桜が咲く頃に再び来ようと思います。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚


<<句碑など>>

『吉野山去年の枝折の道かへて まだ見ぬかたの花を尋ねん』西行法師


『よき人の よしとよく見て よしと言ひし 芳野よく見よ よき人よく見』(万葉集巻一 二七)
~天武天皇 吉野の宮に 幸しし時の御製歌~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道・特急「さくらライナー」

2020-08-10 | 近畿日本鉄道
特急「さくらライナー」は、近畿日本鉄道(近鉄)が保有する特急形車両です。

近畿日本鉄道は、大阪府、奈良県、京都府、三重県及び愛知県の2府3県にて鉄道事業を行う大手私鉄です。
JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持っています。
一般的には略して、『近鉄』(きんてつ)と呼ばれています。


「近鉄26000系電車」
本車両は、大阪阿部野橋駅-(南大阪線)-橿原神宮前駅ー(吉野線)-吉野駅の間を運行する近鉄特急です。
『吉野特急』と呼ばれる系統名があります。


愛称としてさくらライナーを持っています。
桜の花びらをイメージしたシンボルマークが貼り付けられています。


大阪阿部野橋と吉野を結ぶ近鉄特急は、昭和40年(1965年)から運転を開始して、平成2年(1990年)で25周年を迎えました。
これを機に更なる高品質の輸送サービスを提供するために26000系が投入されました。
運行する飛鳥や吉野路を走行するに相応しい観光的要素でリファインされました。
平成2年(1990年)3月15日のダイヤ変更から営業運転を開始しました。


「4号車」(下り側・先頭車両/レギュラーカー)


「3号車」(デラックスカー)


荷棚下部に吉野産ヒノキ、照明カバー内部に吉野産漉き和紙、仕切扉の合わせガラス内部に吉野産スギによる網代組みを使用しています。
床面全体にはブラウンを基調色とするストライプ入りの絨毯が敷かれています。


「運転台」
展望スペースからの視界です。


近鉄・吉野線/吉野駅(奈良県吉野郡吉野町吉野山)1番のりばに到着。
1時間16分の行程でした。

落ち着いた快適な鉄道の移動でした。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本鉄道・大阪阿部野橋駅

2020-08-09 | 近畿日本鉄道
大阪阿部野橋駅は、大阪市阿倍野区阿倍野筋にある近畿日本鉄道(近鉄)が保有する駅です。

近畿日本鉄道は、大阪府、奈良県、京都府、三重県及び愛知県の2府3県にて鉄道事業を行う大手私鉄です。
JRグループを除く日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持っています。
一般的には略して、近鉄(きんてつ)と呼ばれています。


近鉄は、大阪府東南部から愛知県西部に至る紀伊半島の付け根を横断して、大阪市・京都市・名古屋市といった政令指定都市を始め、
近畿地方の大阪府東南部・奈良県・京都府南部、東海・中部地方の愛知県西部・三重県の各都市・観光地を結ぶ路線網を保有しています。


大阪阿部野橋(おおさかあべのばし)駅は、南大阪線の起点駅として奈良県橿原市に位置する橿原神宮前駅までを結んでいます。
また南大阪線系として、道明寺線、長野線、御所線及び吉野線が同線と結ばれています。


近鉄が保有する駅の中で最大の利用者数との事。


<駅沿革>
大正12年(1923年)04月13日、大阪鉄道大阪天王寺-布忍間の開通時に『大阪天王寺駅』として開業
大正13年(1924年)06月   、『大阪阿部野橋駅』に改称
昭和18年(1943年)02月01日、 関西急行鉄道が大阪鉄道を合併。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。
昭和19年(1944年)06月01日、 近畿日本鉄道・南大阪線の駅となる。


櫛形6面5線のホームを持つ地上駅です。


「近鉄6400系電車」【普通・藤井寺行き】


「近鉄6400系電車」【準急・河内長野行き】


「近鉄6020系電車」【急行・吉野行き】


列車の切り離しを見る事が出来ました。


近くで見れた事に感激です。


「6番のりば」(特急専用ホーム)


特急「さくらライナー」(近鉄26000系電車)【特急・吉野行き】


「阿倍野庵」
同駅地下改札内にある立ち食いうどん・そば・ラーメン店です。


「きつねうどん」
当日の朝食として美味しくいただきました。(^_^)

今後ともお世話になる交通機関です。
よろしくお願いします。
~~ヾ(●ゝω・)ノ[。*○+゜*。○ヨロシクネ♪。*○+゜*。○]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・ド・ユニーク  其の2

2020-08-08 | カフェ ショップ
神戸市東灘区岡本にある「カフェ・ド・ユニーク」でお茶しました。

同店は、阪急電鉄・岡本駅の南札口前に位置する喫茶店です。
古くから営業されているそうです。


落ち着いた雰囲気を持った店内です。


「すいかジュース」

期間限定(6月~8月まで)のメニューです。
夏らしく爽やかな味でしたね。
ごちそうさまでした。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪九フェリー「つくし」 <2日目/下船>

2020-08-03 | 旅客船・フェリー等
阪九フェリー「つくし」に乗船し、翌朝(2日目)となりました。

阪九フェリー「つくし」は、阪九フェリーが運航している客船です。
本船は、周防灘~伊予灘~来島海峡大橋~瀬戸大橋~播磨灘~明石海峡大橋などを経由し、神戸に向けて運航します。
航路上にて「明石海峡大橋」を通過することで、早めに起床しました。


「明石海峡大橋」(兵庫県淡路市/淡路島側)
同大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋です。


「明石海峡大橋」(兵庫県神戸市/本州側)
本州と四国を結ぶ3本の本州四国連絡橋(本四架橋)ルートの一つ『神戸淡路鳴門自動車道』の一部として供用されています。


全長:3,911メートル、中央支間:1,991メートル


当日は非常に残念な天候でしたが、大橋を近くで見れて良かったです


「神戸空港」(愛称:マリンエア)


朝食に「朝カレー」をいただきました。
(●′σ3`)ツ))ご馳走さま~♪.+゚。☆


神戸港(六甲アイランドフェリーターミナル/神戸市東灘区向洋町東)へ入港します。


RF2/第2バースに着岸します。


当地は、六甲アイランド (神戸市東灘区向洋町東)北東岸に位置する旅客船ターミナルの一つです。


本船から下船します。


残念な天候でしたが、船特有の大きな揺れもなく快適だったと思います。


楽しい船旅でした。(^_^)


「神戸フェリーバス」
ターミナルからは神戸フェリーバスが、阪神御影駅・JR住吉駅・阪急御影駅まで運行しています。

航空機や列車と比較して移動に長時間を要しますが、これも船旅の楽しさだと思いますね。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪九フェリー「つくし」

2020-08-02 | 旅客船・フェリー等
阪九フェリー「つくし」は、阪九フェリーが運航している客船です。

阪九フェリーは、福岡県北九州市門司区新門司北に本社を置く海運会社です。
阪神地区と北九州を結ぶフェリー航路を運航し、日本初の長距離カーフェリー事業者です。


阪九フェリー「新門司港第1ターミナル」
新門司港は福岡県北九州市門司区新門司北に所在し、瀬戸内海(周防灘)に面しています。
同港には、近畿地方及び関東地方へのフェリーが乗り入れ、阪九フェリー2棟、オーシャントランス1棟、名門大洋フェリー1棟の各ターミナルが所在しています。


阪九フェリー「つくし」(進水:平成15年(2003年)2月20日、製造:三菱重工業下関造船所)


平成15年6月12日、新門司-神戸航路に就航


総トン数:13,353トン、載貨重量:6,457トン


全長:195.0メートル、全幅:26.4メートル


最大速力:26.04ノット、航海速力:23.5ノット、航続距離:4,000海里


旅客定員:667名、乗組員:33名、車両搭載数:トラック229台・乗用車138台


マスコットキャラクター「ふねこ」
阪九フェリーの守り神として、安全・安心の航海を支えているとのこと。


乗船し、フロントにて部屋の鍵を受け取りました。


「2等指定A洋室」(定員1名)


「ゲームコーナー」


「プロムナード」(展望通路)


「大浴場」(紳士用)


「展望ロビー」


客室及び船内は、全て禁煙です。
5階と6階に喫煙コーナーが設けられていました。


「マッサージチェア」


「展望デッキ」


「高速救助艇」


ファンネル(煙突)マークは、上の細い線が『阪』(半)、下の丸を『九』(球)として阪九を表現しています。


定刻に従い離岸し、出航します。


阪九フェリー「新門司港第2ターミナル」【新門司港-泉大津港】


オーシャントランス「北九州(新門司)のりば」【新門司港-徳島港(沖洲地区)-東京港(東京港フェリー埠頭・有明)】


名門大洋フェリー「新門司港ターミナル」【新門司港-大阪南港】/「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」


「レストラン」(窓側エリア)


美味しくいただきました。
(。・`ω´・。)ゝごっちゃんです.:゚+。★


本船は、周防灘~伊予灘~来島海峡大橋~瀬戸大橋~播磨灘~明石海峡大橋などを経由し、神戸に向けて運航します。

数年ぶりのフェリー乗船でした。
航空機や列車と比較して移動に長時間を要しますが、これも船旅の楽しさだと思います。
深夜の運航なので何も見えないのが残念ですが、早朝に期待します。・・・・続く。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR九州・門司駅

2020-08-01 | JR系統
門司駅は、福岡県北九州市門司区中町にあるJR九州(九州旅客鉄道)が保有する駅です。

JR九州(九州旅客鉄道)は、九州地方を中心として旅客鉄道等を運営する鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。
福岡市博多区に本社を置き、鉄道事業の他に旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出しています。


門司(もじ)駅は、鹿児島本線を所属線とし、山陽本線を加えた2路線が乗り入れしています。


同駅は関門トンネル開通により山陽本線の終点駅となり、このため九州の鉄道の玄関口となっています。


<駅沿革>
明治24年(1891年)04月01日、九州鉄道(初代)の『大里駅』(だいりえき)として開業
明治40年(1907年)07月01日、九州鉄道が国有化、国有鉄道(当時:帝国鉄道庁)に移管
昭和17年(1942年)04月01日、門司駅に改称
昭和17年(1942年)07月01日、関門トンネルが正式開通し、山陽本線の終点駅となる。


平成16年(2004年)03月30日、3階建の橋上駅舎に改築


保線車両「レール運搬車」


かつては島式ホーム4面8線でしたが、現在は海側の敷地を縮小し1面(旧7・8番線)を廃止した3面6線を有する地上駅です。


「6番・5番乗り場」


小倉方面からの列車については、門司港行きが6番乗り場、下関行きが5番乗り場を基本としています。


「関門トンネルについて」(6番・5番乗り場に設置)


関門トンネルは、関門海峡をくぐって九州と本州を結ぶ鉄道用の水底トンネルです。


関門トンネルは長大トンネルで急勾配という条件から、当初から直流1,500ボルトで電化され、電気機関車が列車を牽引する形で開業しました。


単線トンネル2本で構成されています。
下り線トンネル全長:3,614.04メートル
上り線トンネル全長:3,604.63メートル


「国鉄414系電車」(クハ411-125)【下関行き】

同駅にて、関門トンネルについて改めて知る事が出来ました。
ありがとうございました。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆


<ミスタードーナツ 門司駅前ショップ>

「タピオカ ライチソーダ with パインゼリー」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする