流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

梅小路蒸気機関車館 扇形車庫など

2014-03-31 | 博物館・資料館等
先日、京都市下京区に所在する「梅小路蒸気機関車館」へ行ってきました。
旧二条駅舎の資料展示館を見学した後、扇形車庫に移動しました。

梅小路蒸気機関車館の扇形車庫は、大正3年に建設された現存する最古の鉄筋コンクリート造りの重要文化財です。
内部は、機関車駐留場、整備などを行う器械場や職場等に分かれており、20線の引き込み線を持っています。


「C51形239号機」(昭和2年製造)
昭和5年に運転が始まった特急「つばめ」を牽引しました。
お召し列車の専用指定機として104回運行しました。


「C53形45号機」(昭和3年製造)
国産で唯一の3シリンダーを持つ大型の旅客用機関車です。


「C59形164号機」(昭和21年製造)
つばめ、かもめ、富士、さくら等の特急列車を牽引しました。


「D52形468号機」(昭和21年製造)
日本最大の貨物用機関車です。


「D50形140号機」(大正15年製造)
大正期を代表する大型の貨物用機関車です。


「C58形1号機」(昭和13年製造)
中型の客貨兼用の機関車です。
お召し列車を牽引した蒸気機関車に飾られる「菊の御紋」が装飾されています。


お召し列車を牽引した蒸気機関車に飾られる「鳳凰」です。


「D51形1号機」(昭和11年製造)
日本を代表する高性能の大型貨物機関車です。
『デゴイチ』の愛称は機関車の代名詞として親しまれています。


「C62形1号機」(昭和23年製造)
超大型の旅客用機関車として、特急「つばめ」を牽引しています。


「1070形1080号機」(明治34年製造)
明治34年にイギリスから輸入された機関車です。


「9600形9633号機」(大正3年製造)
日本初の本格的な標準型国産機として量産された貨物用機関車です。


「C11形64号機」(昭和10年製造)
小型のタンク機関車(炭水車を連結せず、機関車に石炭や水を積んだもの)です。


「B20形10号機」(昭和21年製造)
構内輸送用の小型機関車です。


「C57形1号機」(昭和17年製造)
美しいスタイルから「貴婦人」と呼ばれました。
正面は見れませんでした。(×_×;


リストア中の機関車でした。細部不明。


「C62形2号機」(昭和23年製造)
東海道本線や山陽本線等を運行しました。


C62形は、特急「つばめ」を牽引したことで有名な機関車です。


「8620形8630号機」(大正3年製造)
687両が製造された旅客用機関車です。


「C61形2号機」(昭和23年製造)
機関士の投炭作業を軽減するため、自動給炭装置が初めて採用されました。


「C55形1号機」(昭和10年製造)
62両が製造された中型の旅客用機関車です。


「オハ46形客車」
軽量形三等車として運行しました。


「DE10形ディーゼル機関車」
展示車両でありませんでした。
京都市右京区・トロッコ嵯峨駅から亀岡市・トロッコ亀岡駅までを結ぶ嵯峨野観光鉄道の機関車です。


「国鉄50系客車(オハフ50形)」
前位側を業務用室、後位側を専務車掌室、トイレを装備する緩急車です。


50系客車の車内です。


実際の蒸気機関車の牽引する客車「SLスチーム号」です。


館内展示運転線の往復1キロを約10分間にわたり運行します。


蒸気機関車の旅の気分を満喫できますね。(^_^)


SLスチーム号は、4種類の機関車が運行します。
当日の機関車は「D51形200号機」(昭和13年製造)でした。


「転車台」
本線を走った蒸気機関車の向きを変えて収容するために使われます。

現在でも扇形車庫内では、蒸気機関車の保守や修繕などを行われています。
勇壮に走る蒸気機関車を見れただけでも見に来た甲斐がありました。
貴重な交通文化財を見せて頂き、ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅小路蒸気機関車館

2014-03-30 | 博物館・資料館等
先日、京都市下京区に所在する「梅小路蒸気機関車館」へ行ってきました。
同館は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営する蒸気機関車の博物館です。
画像の建物は、旧二条駅舎を移築・復元した資料展示館です。


同館は、昭和47年に日本の鉄道開業100周年を記念し、貴重な交通文化財である蒸気機関車を末永く後世に伝えるために博物館として誕生したとのこと。


幻のSL「C63形蒸気機関車」(縮尺1/12)
昭和30年に設計された中型テンダー機ですが、製作されませんでした。


C11形蒸気機関車の実物展示カットモデル


C11形の運転席


投炭練習機
石炭をボイラーの火室へ均等に投入するための練習機です。


機関士の携帯品


出札事務室


通票閉塞機
赤い機械から通票(タブレット)を取り出し、駅長が機関士に渡します。
列車の正面衝突の心配がなく、安全に運行できるシステムです。


かっての旧国鉄や私鉄の切符は、ボール紙製の「硬券」でした。


日付印字機
切符を通すだけで、年・月・日が一度に印字できる機器です。


蒸気機関車全盛時の梅小路機関車区ジオラマ(縮尺 約1/150)
昭和20年~30年代の様子を再現しています。


お召し列車コーナー
お召し列車は天皇、皇后陛下のご乗用として臨時に運行される列車です。


貴賓室
ご乗用の客車「御料車」の座席です。


JR西日本・関空特急「はるか」(JR西日本281系電車)(模型)


ねじ式連結器
大正14年に自動連結器に交換されるまで使われました。


軌動自転車
保線作業の際、工事箇所の巡回や材料の運搬などで使われます。


屋外では、かっての機関車などの車輪などが展示されていました。


キハ58形ディーゼルカー


12系客車


113系電車


旧型貨車(松葉車輪)


C56形蒸気機関車(スポーク車輪)


D51形蒸気機関車(ボックス車輪)


新幹線0系電車

明治の雰囲気を色濃く醸し出す『旧二条駅』で日本の鉄道の歴史や文化を体験できました。
この後は、重要文化財である『扇形車庫』の蒸気機関車を見学します。
当然ながら続きます。 O(≧▽≦)O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市電ひろば

2014-03-29 | 公園
先日、京都市下京区に位置する梅小路公園へ行ってきました。
同園に「市電ひろば」があります。
京都市交通局が保管していた京都市電の車両を保存展示しています。


京都市交通局700形電車(703号車)


京都市交通局800形電車(890号車)


890号車の車内


890号車の運転台


京都市交通局1600形電車(1605号車)
600形の改造(ワンマンカー化)による派生形式です。


京都市交通局500形電車(505号車)
車内がカフェに改装されています。


公園内では、日本初の路面電車が運行されています。


京都市交通局狭軌I形電車(27号)


同車両は明治後期に製造され、昭和36年に廃止された堀川線(北野~京都駅前)を運行されていました。


現在は、リチウムイオン電池を動力源として運行しています。


京都市交通局広軌I形電車(29号車)
同園内の“すざくゆめ広場”で保存されている展示車両


29号車の車内


京都市交通局2000形電車(2001号車)


京都市交通局900形電車(935号車)

京都市電は、京都市交通局が運営していた市電(路面電車)でした。
明治28年に京都電気鉄道によって日本最初の一般営業用電気鉄道として開業しました。
明治45年の市営路線開設、大正7年の全面市営化を経た後、昭和53年9月30日限りで全廃されました。

この後、梅小路蒸気機関車館へ移動します。(^_^¥
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊広報センター スプリングフェア

2014-03-15 | りっくんランド
今日(3/15)は、陸上自衛隊広報センター(愛称:りっくんランド)にて行われた
企画イベント「スプリングフェア」へ行ってきました。
陸上自衛隊の駐屯地行事でもお目にかかることがない化学科や衛生科部隊の
装備品などが展示されています。


イベント広場では、「体験喫食コーナー」が準備されていました。
隊員さんによる野外炊事が行われていました。


「野外炊具2号」第106通信運用大隊 本部付隊(朝霞駐屯地)
50人分の炊事を同時に約40分で実施可能


「野外炊具1号(22改)」第106通信運用大隊 本部付隊(朝霞駐屯地)
200人分(最大250人分)の主食及び副食を約45分以内に同時調理が可能


「1t水タンクトレーラ」第106通信運用大隊 本部付隊(朝霞駐屯地)
1,000リットルの水が積載可能


「1トン半救急車」東部方面衛生隊第302救急車隊(朝霞駐屯地)


車内は、4名の負傷者を収容可能


“野外生命維持セット”と呼ばれる衛生資材などが装備されています。


車体には、ジュネーヴ条約に基づく“赤十字保護標章”が表示されています。


「除染車3形(B)」化学教導隊(大宮駐屯地)


73式大型トラックに2500Lの水槽と加温装置を搭載


車体の前後には除染剤の散布ノズルを装備


東日本大震災などの災害派遣では、防疫消毒作業を実施しています。


「NBC偵察車」化学教導隊(大宮駐屯地)


4軸8輪の大型装甲車両として、NBC兵器分析機器のための車内容積を充分
に取られているそうです。


NBCフィルタにより車内は清浄化されており、中性子線等に対する放射線防護
方法も考慮されているとのこと。


核・生物・化学(NBC)兵器による広域にわたる汚染地域等の状況を検知・識別
機材などにより偵察を行い、必要な情報を収集する事で早期に状況を解明し、
適切な対応を取る事で影響・被害を抑える事を目的に開発されたとのこと。


体験喫食コーナーでは有料による配食が始まりましたが、あまりの客の多さに
断念。(×_×;


隊員さんによる「イチゴサンデー(ヨーグルト入り)」


「とん汁セット(豚汁、おにぎり)」もありました。

体験喫食ができなかったのは残念でしたが、楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊広報センター 陸上自衛隊のあゆみ・遺産

2014-03-09 | りっくんランド
陸上自衛隊広報センター(愛称:りっくんランド)には、「陸上自衛隊のあゆみ・遺産」
を紹介している展示ゾーンがあります。


室内は、陸上自衛隊の組織や役割及び歴史を展示しています。


「陸上自衛隊のあゆみ」
年表にして紹介されています。
昭和25年 8月:警察予備隊設置
昭和27年10月:保安隊設置
昭和29年 7月:陸上自衛隊発足


「冬制服」(昭和25年~)
短ジャケット上衣にワイシャツ、ネクタイ姿です。
制服の変遷がフィギアにより紹介しています。


「58式冬服」(昭和33年~)
カーキ色から紺灰色に変更。


「70式冬服」(昭和45年~)
シングル4つボタンの背広型、襟はセミピークラペルに変更。
生地は茶灰色のカルゼ織とのこと。


「91式冬服」(平成3年~)
ベースとなる色が、茶色系から緑色系に変更。


陸上自衛隊50周年記念絵画「警察予備隊発足(昭和25年)」
平成12年、陸上自衛隊の50年間を回顧した絵画を作成しています。
テーマ:陸上自衛隊として歴史的な変換点となる印象的な事象
作者:小野日佐子 氏


陸上自衛隊50周年記念絵画「東京オリンピック支援(昭和39年)」


陸上自衛隊50周年記念絵画「PKO初参加・カンボディア(平成4年)」


陸上自衛隊50周年記念絵画「阪神・淡路大震災災害派遣(平成7年)」


「カンボディア派遣施設大隊旗」(派遣期間:1992年9月~1993年9月)


現地で使われいた宿営地の看板「サマーワ宿営地」


ガンボディアにおける国際平和協力業務遂行「特別賞状」の表彰盾(右側)
PKO派遣隊員用ブルーベレー帽(中央)


「東京オリンピック支援集団旗」(協力期間:1964年8月15日~11月5日)
東京オリンピック協力のため、陸上・海上・航空自衛隊及び防衛大学校からの
隊員4,625名をもって各種競技の運営を担当したとのこと。


「トランペット」(東京オリンピック)
ファンファーレの吹奏で使われました。


「聖火トーチ」(東京オリンピック)


「東京オリンピック記念メダル」


「表彰盆」(東京オリンピック)
隊員が表彰の介添えを行ったそうです。


「長野オリンピック協力団看板」(平成10年)
本部を設置した長野市内の旧郵便貯金会館(メルパルク)に掲げたものです。

陸上自衛隊の今日までに至る活動を知ることができました。
ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊広報センター 特大型トラック体験搭乗&輸送学校見学ツアー

2014-03-08 | りっくんランド
今日(3/8)は、陸上自衛隊広報センター(愛称:りっくんランド)にて行われた
企画イベント「特大型トラック体験搭乗&輸送学校見学ツアー」へ行ってきました。
昨年(10月12日)にも催しされた同じ見学ツアーですが、また違ったものが見れ
ると思いやってきました。


イベントホールにて特大型トラック体験搭乗の申し込みを行い、順番を待ちます。


広報の隊員さんに案内されて、陸上自衛隊朝霞駐屯地内に入門します。
入門後、“特大型トラック”へ乗車します。


駐屯地内を走行し、“陸上自衛隊輸送学校”に到着しました。


同校前庭に展示されている「100式鉄道牽引車」です。


同車は、旧陸軍鉄道連隊が使用した軌道・道路両用の六輪起動自動車です。


軍用トラックである九四式六輪自動貨車を基に設計し直したものだそうです。


ヂーゼル自動車工業(東京自動車工業から昭和16年に改称。いすゞ自動車の
前身)で昭和17年年頃から本格的に生産され、社内名称では“ZK20”と呼ばれ
ました。


鉄道の応急運転や野戦鉄道敷設なとに使用され、主に軽機関車の代わりに
各種軍用貨車を牽引しました。


装甲列車の先駆・線路の巡回など、鉄道の保守・警備に活用され、時には車輪
を交換して通常のトラックとしても運用されることもあったとの事


太平洋戦争後期の本土決戦準備に当たり、運輸通信省が軍より貸与を受け、
軍需工場の入換用などで実用化に努め奨用されるとともに、軽列車の運転
取り扱いに関する戦時規則が制定されました。


独立した外付けヘッドライトや四角いキャビンなど、全般に無骨な形態のボンネット
トラック型車輌ですが、傾斜したフロントグリルの造形は同時代の民生用トラック
にも通じる機能美があります。


空冷式直列6気筒、排気量7980cc、出力90馬力のディーゼルエンジンです。


被弾への強さや酷寒地での起動性を重視し、“空冷方式”を採用しています。


100式鉄道牽引車の見学のあとは、輸送学校の建物内に入ります。


前回と同じ「輸送教育センター」の見学です。
陸上自衛隊における輸送科部隊や輸送業務についての説明を受けました。


「第101建設隊」の説明
同隊は昭和35年2月輸送科部隊唯一の鉄道部隊として、立川駐屯地において
編成されました。


同隊の主力機である「9600形蒸気機関車(9677)」です。
大正4年川崎造船所製、昭和34年に大宮機関区で廃車された後、同隊に譲渡。
同車は昭和41年退役 昭和45年に解体されました。


専用線の保守工事や災害派遣などに活躍しますが、昭和41年4月1日をもって
第101建設隊は廃止されました。


「業務車1号」(輸送学校)


「73式小型トラック」(輸送学校)


「人員輸送車2号」(輸送学校)


「74式特大型トラック」(輸送学校 第311輸送中隊)
次の見学者を乗せて来ました。


本車両は三菱ふそう・Fシリーズやザ・グレートなどをベース車両としていますが、
74式特大型トラックは総輪駆動にし、最低地上高を高くするなど車体やエンジン、
ヘッドライトの位置等が改造、変更されています。

前回と同内容の見学ツアーでしたが、更に『輸送科部隊』を知ることができました。
戦闘職種を支える“縁の下の力持ち”部隊ですね。

輸送学校の隊員みなさま、ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球殿堂博物館

2014-03-04 | 博物館・資料館等
文京区後楽に位置する東京ドーム内に「野球殿堂博物館」があります。
同館は、日本で唯一の野球専門博物館です。


プロ野球の紹介コーナー


セントラル・リーグの球団ユニホーム


パシフィック・リーグの球団ユニホーム


球史を彩った名選手の記念品などが展示されています。


1936年(昭和11年)からのプロ野球史


後楽園球場のダッグアウトで使われていたベンチ


明治30年代の野球用具(複製品)


アマチュア野球の紹介コーナー


都市対抗野球大会「2代目・黒獅子旗」
第45回大会(1974年)から第69回大会(1998年)まで使用


第84回都市対抗野球大会 優勝 JX-ENEOS
大久保秀昭監督 着用ユニホーム


野球とオリンピック


2006年 WBC


2009年 WBC


2013年 WBC


“新生”侍ジャパン 主将・島基宏選手(楽天)ユニホーム
2013年、トップチーム、社会人、21U、大学、18U、15U、12U、
女子野球日本代表の全てが同じユニホームを着用し、国際大会で戦いました。


野球殿堂
日本の野球の発展や隆盛に貢献された方々の功績を讃え、顕彰するために
作られました。
殿堂入りされた方々の表彰レリーフ(ブロンズ製胸像額)を殿堂ホールにて
掲額し、その名誉を讃えています。


昭和26年、野球殿堂入りする方を紹介しています。


新生「侍ジャパン」全世代結束式記念フラッグ(2013年11月6日)


東北第一代表「青獅子旗」
青獅子旗は、都市対抗2次予選地区大会で優勝し、全国大会出場を決めたチームに
与えられる優勝旗です。
東北大会の青獅子旗は、2010年優勝の日本製紙石巻(宮城県)が応接室に展示
されていましたが、2011年3月11日の震災により流されてしまいます。
しかし、同年7月に奇跡的に発見されました。


震災のがれきから発見された優勝旗を紹介する新聞記事
(2011年8月24日(水)毎日新聞朝刊)


企画展「名選手のバット展」


バットの工程見本


バッターボックス体験コーナー


リリーフカー
後楽園球場で使われた電気自動車です。


・後楽園球場の観客席(左側)
・東京ドームの観客席(右側)


2013年・MVP 田中将大(楽天)選手のユニホームなど


田中将大(楽天)選手のグローブ


イチロー選手、日米通算4000本安打達成記念展示


オリックス・ブルーウェーブ ユニホーム(1995年ホーム用)
大震災からの復興を励まそうと、右袖に“がんばろうKOBE”を付けました。

プロアマを問わず、日本の野球の歴史を知ることができました。
ありがとうございました。 <(_ _)>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊東京音楽まつり ~平成25年度 入隊・入校予定者激励会~

2014-03-02 | 防衛省・自衛隊
3月2日(日曜日)、文京シビックホールにて「自衛隊東京音楽まつり」が開催されました。

本イベントは、今春に自衛隊への入隊が予定されている方々への激励会として開催されているそうです。
今回は海上自衛隊東京音楽隊による演奏があるのを知り、応募して当選しました。

会場となる大ホールは1、802名が収容可能とのこと。
席は指定されるのですが、最後列の末席でした。(;_;)
入隊が予定されている方々に上席は理解できますが、もう少し一般者にも優しくしてほしいですね。(T ^ T)

主催者代表挨拶
本イベントの実行委員長とのこと。
この後も、来賓祝辞、祝電紹介、ビデオレターなどが延々と・・・・f^_^;

入隊・入校予定者決意表明
男性: 防衛大学校へ入学予定
女性:陸上自衛隊音楽隊・歌手として入隊予定

先輩隊員激励メッセージ
・陸上自衛隊 地理情報隊(東立川)陸士長
・陸上自衛隊 地理情報隊(東立川)陸士長
・海上自衛隊 第4整備補給隊(厚木)1等海士
・航空自衛隊 航空システム通信隊(市ヶ谷)空士長

法政大学応援団の出演
同団は、リーダー部、吹奏楽部、チアリーディング部の三つの部で構成。
声で思い届けるリーダー部は、入隊・入校予定者に対し応援エールを贈りました。
最後は、東京六大学野球や箱根駅伝等での応援歌を見せてくれました。

朝霞振武太鼓
埼玉県・朝霞駐屯地に所在する第1施設団の隊員による太鼓演奏でした。
以上で第1部が終了

第2部は、海上自衛隊東京音楽隊による演奏でした。
今日は吹奏楽の基本編成ではなく、ビッグバンド編成でした。
その名も「SEA LEGS(シー・レッグス)」とのこと。
演奏内容がジャズ主体となります。
卒業ソング「旅立ちの日に・・・」を熱唱してくれました。
吹奏楽の基本編成でなかったのは残念でしたが、ビッグバンドを聴けたことは、かなり貴重でしたね。
ありがとうございました。
<(_ _)>

自衛隊音楽隊による演奏会と思って来ると、少し違和感がありますが、法政大学応援団などの演舞などを見ることができて楽しかったです。
この激励会の主役である入隊・入校予定者の皆さん頑張ってください。
本イベントの関係者の皆様、ありがとうございました。
<(_ _)>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする