流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

鳴門庵

2021-11-29 | 神戸サンセンタープラザ
神戸市中央区三宮町にある「鳴門庵」で食事しました。

同店は、うどん、そば、定食等の老舗店です。
複合商業施設であるセンタープラザ地下1階にあります。


「鮭御飯」(本日の日替り定食)


「とじそば」(本日の日替り定食)

抽象的ですが、優しい味の蕎麦でした。
ごちそうさまでした。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情景師アラーキーの凄い!ジオラマ展

2021-11-28 | 各種イベント
商業施設であるイオンモール茨木(大阪府茨木市松ヶ本町)にて、「情景師アラーキーの凄い!ジオラマ展」が開催されました。

本イベントは、情景師アラーキー(本名:荒木智)氏によるジオラマ(情景模型)の展示会です。
同氏は、中学時代に本格的にジオラマ作りを開始し、大学で工業デザインを学び、1993年に株式会社東芝にプロダクトデザイナーとして入社。
以後、趣味としてジオラマ制作を続け、模型コンテストの受賞をきっかけに、各種模型雑誌からの依頼を受け、ジオラマ作品を多数制作発表。
平成27年(2015年)、ジオラマ作家として独立。
現在は情景師として、CM用、博物館用、イベント用ジオラマの制作、玩具メーカーの企画など、ジオラマ界にて広く活躍されています。

イオンモール1階・ジョイプラザにて、各種作品が展示されていました。
超リアルなミニチュア造形の世界が展開されていました。
なお当地でのイベントは、期間限定(2021.11.19~11.28)の展示会です。


「超弩級海上要塞 赤城」
豊臣秀吉がアジアを統一した想定(空想)に基づき、その後の世界観における海上要塞


「地獄門」
アニメ・装甲騎兵ボトムズに登場するロボット


「Going Merry 号」
漫画・ワンピースに登場する初代海賊船・ゴーイングメリー号


「トタン壁の造船所」
瀬戸内海の穏やかな海に面した場所にある架空の造船所


「港の片隅で」
戦前に主流だった木造漁船が漁港の片隅に陸揚げされたまま放置された光景


「赤灯台の防波堤」
小さな離島にある漁村をイメージ


軽トラックは、マツダ・ポーターキャブ(昭和50年/1975年製)


「鋼鉄兵の眠り」
アニメ・装甲騎兵ボトムズに登場するロボット


「JABURO 地獄へのダイブ」
アニメ・機動戦士ガンダムでの第29話『ジャブローに散る!』からの
連邦軍総司令部が位置するジャブロー基地へのジオン公国軍地上部隊総攻撃作戦の1シーン


「我が町の不動産」
NHKで放映されたドラマに使用するために制作された作品


外観は実在する看板建築をモチーフにしてデザイン


「GOTHAM CITY」(ゴッサムシティ)
映画・バッドマン ビギンズ(2005年公開)で登場する犯罪都市ゴッサムシティ


無国籍、至る所にゴミが散乱した混沌とした世界をイメージ
『超リアルゴミ捨て場』として注目され、荒木氏がジオラマ作家として独立するきっかけとなった作品


「WHITE BASE / 眠れる白獅子」
ガンプラ生誕30周年記念(平成22年/2010年)イベント用として制作


連邦軍の大型輸送戦艦・ホワイトベース内部で整備している様子を再現


「西瓜の夏」
昭和40年代の夏の光景をイメージ


「昭和の終わりに」
昭和に活躍したトラックの廃車置場をイメージ


トラックが静かに眠る絵画の様な様子を再現


「放置バイクの物語 / 河原(秋)」
富士産業・ラビットスクーター


「放置バイクの物語 / 防波堤」
ホンダ・スーパーカブ


「放置バイクの物語 / 河原(夏)」
ホンダ・スーパーカブ


「小林メカトロ商会」
店舗は、戦前から続くロボット修理の老舗店を設定


昭和40年代の高度成長期においてロボットが普及している時代


現在のバイク店や自転車店をイメージ


修理中のロボット


「思い出の駄菓子屋(神崎商店物語)」
昭和40年代から昭和50年代の時代設定


現存している駄菓子屋を取材し、昭和の商店建築から再現


再現に当たっては、当時の建築知識、法律、時代文化を調査し制作したとの事


「KABUTOMUSHI カブトムシ」
道沿いに放置された自動車をイメージ

全作品において、どの位置から観ても楽しめる立体感があります。
画像で観るよりも実地に観る事で作品の凄さを感じ取れると思います。
素晴らしいジオラマ世界における作品との出会いに感謝です。
ありがとうございました。
★あ(^-^) り(-^ ) が( ) と( ^-) う\(^0^)/★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度自衛隊記念日 観閲式『ライブ配信』

2021-11-27 | 陸上自衛隊
11月27日(土曜日)、陸上自衛隊朝駐屯地(東京都練馬区大泉学園町)にて「令和3年度自衛隊記念日 観閲式」が行われました。

観閲式は、自衛隊などにおいて実施される式典及び総合訓練です。
諸外国では、観兵式に相当します。

本行事は3年に一度、陸上自衛隊朝霞訓練場(東京都練馬区大泉学園町)にて実施されています。
観閲式は自衛隊の創設を記念し、自衛隊記念日行事の一環として行われます。

今回の本行事は新型コロナウイルスの感染予防を受け、一般公開を中止としました。
それに伴い式典場所が同駐屯地内の陸上総隊司令部庁舎前となり、参加規模も縮小されています。

<ライブ映像>

陸上自衛隊広報チャンネル【YouTube】においてライブ映像が配信されました。

<今回の実施概要>
部隊:朝霞駐屯地所在部隊
隊員:約1,000名(朝霞駐屯地所属隊員)
内容:栄誉礼・儀じよう、巡閲及び観閲官訓示

規模縮小の観閲式でしたが、ライブ映像は視聴する価値があると思います。
陸上自衛隊・朝霞駐屯地隊員の皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"


<<過去画像>>

「平成19年度自衛隊記念日 観閲式」(平成19年10月28日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸牛ジャンキー29

2021-11-24 | 神戸サンセンタープラザ
神戸市中央区三宮町にある「神戸牛ジャンキー29」で食事しました。

同店は、神戸牛を使ったラーメン専門店です。
複合商業施設であるセンタープラザ地下1階にあります。


同店は、神戸市中央区栄町通に本社を置き、神戸牛鉄板ステーキを展開している“神戸牛 吉祥グループ”が運営するラーメン店です。
『神戸牛』は生きている牛の名前でなく、最高品質の肉質に与えられる称号との事。


「神戸牛餃子」


「鶏そば」

牛こつ仕立てのスープ、淡路鶏を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年「土木の日」新湊川ウォーク

2021-11-23 | 各種イベント
11月23日(火曜日)、土木の日(11月18日)のイベントとして「新湊川ウォーク」が開催されました。

湊川隧道入口(兵庫区湊川町)約1.7キロの行程を歩くイベントです。
隧道(ずいどう)とは、山腹や海底などの地面の下を掘って作った道です。
今回は特に湊川隧道「築造120周年記念&一般公開20周年」記念として催しされたとの事。
本イベントは、兵庫県神戸県民センター神戸土木事務所による主催です。


湊川隧道保存友の会、新湊川を愛する会及び新湊川を守り育てる会が共催されていました。


受付場所「長田橋上流遊歩道」(神戸市長田区六番町)
事前応募でしたので、参加証を提示して消毒及び検温を行いました。


「新湊川」
兵庫県神戸市を流れる河川です。
再度山(ふたたびさん)北麓付近(神戸市北区山田町下谷上)に発した天王谷川が神戸市北区を廻って国道428号沿いに南下、
中流域の神戸市兵庫区で石井川と合流して新湊川となります。


「新湊川トンネル下流側坑門」(吐口側)
トンネル上部に旧トンネルの扁額天長地久が見えます。


新湊川トンネル(新ルート)から外れて、転流坑へ入ります。


転流坑から湊川隧道(旧ルート)へと歩きます。


途中、新湊川を守り育てる会による「灯籠」が置かれていました。


「湊川隧道」(みなとがわずいどう)


湊川隧道は、神戸市兵庫区に位置する標高85メートルの会下山をくり抜く、わが国最初の近代河川トンネルとして明治34年(1901年)8月に竣工しました。


その後、新湊川改修事業により平成12年(2000年)に新湊川トンネルが完成したことに伴い、湊川隧道(会下山トンネル)は河川トンネルとしての役目を終えました。
しかし、構築後100年になる湊川隧道は当時の高度な土木技術で造られた貴重な土木遺産として、現存しています。


出口手前には、湊川隧道に関する資料等が展示されていました。


「湊川隧道で使われているレンガ」


呑口側:『湊川』の扁額が掛けられています。
吐口側:『天長地久』の扁額が掛けられています。
天長地久の言葉は、「老子」第7章からの出典として、天地は永遠に変わらぬ存在であることを意味しているとの事。
扁額の揮毫は、小松宮彰仁親王によるものです。


「湊川隧道入口」(吞口側/兵庫区湊川町)


旧トンネルの呑口、内部は近代化遺産として保存されています。
平成31年(2019年)3月29日には、国登録有形文化財に登録されました。


本イベントは平成25年(2013年)から始まり、従来は湊川隧道入口(吞口側)から長田区方面へのウォークだったそうです。
今回は、湊川隧道一般公開20周年を記念して逆コースにしたそうです。


通り抜け参加記念として「瓦せんべい」をいただきました。
せんべいには、湊川隧道通り抜け 難関も通り抜けると焼かれていました。(笑)

日本最初の河川トンネルを実地に歩けた事に感動しました。
日常の生活に関わっていることにも改めて認識できました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・特急「サンダーバード」 <復路>

2021-11-19 | JR系統
特急「サンダーバード」は、JR西日本が保有する特別急行列車です。

「JR西日本683系電車」(名称:サンダーバード)【特急・大阪行き】にJR西日本・小松駅から乗車します。
本車両は、金沢駅から大阪駅の間を北陸本線・湖西線・東海道本線経由で運行します。


「1号車」(グリーン車座席指定席)


グリーン車は、通路を挟んで横2列+1列の3アブレストでリクライニングシートが配置されています。
背もたれ上部には、ヘッドレストが装備されています。


湖西線に入ると「琵琶湖」が見えます。


琵琶湖は、滋賀県に位置する日本最大の面積と貯水量を持つ湖です。


JR西日本・大阪駅(大阪市北区梅田)3番のりばに到着。
小松駅から2時間27分の行程でした。

グリーン車による快適な鉄道移動でした。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"

以上で石川県小松市方面での旅行シリーズを終了します。
d(・ω・*)☆スペシャルサンクス☆(*・ω・)b
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・小松駅

2021-11-18 | JR系統
小松駅駅は、石川県小松市土居原町にあるJR西日本(西日本旅客鉄道)が保有する北陸本線の駅です。

JR西日本(西日本旅客鉄道)は、西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。


同駅は、令和2年(2020年)11月9日から 北陸新幹線小松駅としての新築工事に着工しています。
令和6年(2024年)春、金沢駅(石川県金沢市木ノ新保町)-敦賀駅(福井県敦賀市鉄輪町)間の開業後は停車駅となります。


同駅が所在する小松市は、石川県南部に位置する日本海に面した市です。
同市は建設機械メーカー・小松製作所の企業城下町であり、関連企業や工場が多いことから重工業が発達しており、北陸工業地域の一翼を担っています。


「安宅の関所」(ミニ版)
小松市には、歌舞伎の定番『勧進帳』の舞台である安宅の関があります。


「弁慶 富樫像」(ミニ版)
弁慶の『智』、富樫の『仁』、義経の『勇』と三者の人間模様が語られています。


小松駅は、官設鉄道北陸線(現在:北陸本線)が、福井駅(福井県福井市中央)から小松駅まで延伸開業したのに伴い、石川県内初の鉄道駅として開業しました。


<沿革>
明治30年(1987年)09月20日、官設鉄道北陸線・福井駅ー小松駅間の延伸開業に伴い、終着駅として開設
明治31年(1898年)04月01日、官設鉄道北陸線・小松駅-金沢駅間の延伸開業に伴い、途中駅となる。
明治42年(1909年)10月12日、国有鉄道線路名称制定に伴い、官設鉄道北陸線・米原駅-魚津駅間が北陸本線となり、同駅も北陸本線所属駅となる。
昭和24年(1949年)06月01日、日本国有鉄道法施行に伴い、国鉄(正式名称:日本国有鉄道)に継承。
昭和62年(1987年)04月01日、国鉄分割民営化により、JR西日本(西日本旅客鉄道)の駅となる。


小松市イメージキャラクター「カブッキー」
市制70周年を記念して誕生しました。
同市キャッチコピー『いよっ小松~勧進帳のふるさと~』をもとに歌舞伎「勧進帳」に登場する「弁慶」をテーマとしています。
市内のデザイナーからデザインを募集して決定されました。


安宅の関は、鎌倉時代に加賀守護・富樫泰家(とがしやすいえ)氏が設けたと言われる関所です。


小松市向本折町には、航空自衛隊小松基地があります。
同基地には、日本海側唯一の戦闘機部隊である第6航空団が所在しています。


北陸本線は、北陸地方の金沢駅(石川県金沢市木ノ新保町)から福井県を経由して米原駅(滋賀県米原市米原)に至るJR西日本が保有する路線です。


同駅は、単式ホーム1面1線及び島式ホーム1面2線のホームを有する高架駅です。


「JR西日本521系電車」【普通・金沢行き】


本車両は、JR西日本が新製投入した初の交直流近郊形電車です。


車内座席は、横2列+2列の4アブレスト及び扉間5列の転換クロスシートが配置されています。


「JR西日本681系電車」(名称:しらさぎ)【特急・金沢行き】
JR西日本及びJR東海により名古屋駅・米原駅-金沢駅間を東海道本線・北陸本線経由で運行する特急列車です。


「JR西日本683系電車」(名称:サンダーバード)【特急・大阪行き】

当地では、お世話になりました。
ありがとうございました。
ヽ(o´д`o)ノ。o.゚。*ΤНДЙК'S*。゚o。ヽ(o´д`o)ノ

この後は、サンダーバードに乗車します。・・・・続く。(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまつの杜 <わくわくコマツ歴史館など>

2021-11-17 | お出かけ
こまつの杜は、石川県小松市に所在する株式会社小松製作所の施設です。

平成23年(2011年)5月13日、小松製作所創立90周年を記念し工場跡地に誕生しました。
その後、令和3年(2021年)には小松製作所創立100周年を機にリニューアルされました。
当施設は、里山での自然観察、わくわくコマツ館での理科・ものづくり教室、小学校向け社会科見学などを通して、地域の子どもの健全な育成と自然環境の保全を目的に、
わくわくコマツ館とNPO法人みどりのこまつスクスク会が共同で運営しています。
当地は、JR西日本・小松駅東口側にあります。


「竹内明太郎之像」(たけうち めいたろう)
土佐・宿毛(現在:高知県宿毛市)の出身。小松製作所の創業者。
大正11年(1921年)5月21日、小松市八日市(現在:こまつの杜)に小松製作所を設立。
日本の機械工業の基礎を築いた一人と言われています。

小松製作所は東京都港区赤坂に本社を置く、日本の建設機械・鉱山機械のメーカーです。
呼称としてカタカナ表記のコマツを用いています。
社名にある『小松』は、創業の地である石川県小松市に由来しています。

わくわくコマツ歴史館

同館は、旧本社事務所を復元した2階建ての建物です。
昭和5年(1930年)に建設され、平成8年(1996年)に解体するまで此の地で稼働していた木造建物です。


1階には、創業期から現在に至る100年の歴史の全体像を紹介する展示とシアターがあります。


各時代で転機となった出来事や技術・製品にまつわる展示をしています。


2階には、小松製作所の企業理念として掲げるコマツウェイを紹介する展示コーナーがあります。
他にも創業100年の歴史を様々な視点から見ることができる「ヒストリーウォール」や「インデックステーブル」が展示されています。

<小松製作所最古のトラクター>

農耕用トラクター「T25」


昭和11年(1936年)8月、旧小松工場(現在:小松市こまつの杜)において製造


農地開墾用として昭和7年(1932年)から昭和18年(1943年)までに238台を生産


自社製4気筒の縦型水冷ガソリンエンジンを備え、最大けん引力2トン


運転整備重量:2,600kg、全高:1,390mm、全長:2,680mm、全幅:1,270mm


当時としては、堂々たる性能を有したトラクターであったとのこと。
現時点において、国内外を問わず最も古いトラクターです。

コマツを支えた建機たち

小松製作所を支えた建設機械の実物6台が展示されています。


農耕用軽自動車・コマツユニカ「LT1200」製造:昭和39年(1964年)
箱箱を積んで小型トラックとなり、トレーラ―けん引での荷物運搬を可能としました。


ブルドーザー「D50-2・16号機」製造:昭和24年(1949年)
第2次政界大戦後に開発され、日本国内における『ブルドーザーの祖』と言われています。


ブルドーザ装置付バケットローダ「D50-8型」製造:昭和32年(1957年)
油圧式ではなくケーブル式を採用し、ワイヤーケーブルの巻き上げ・下ろしにより前面の排土板を動かします。


ドーザーショベル「D50-S8型・1号機」製造:昭和33年(1958年)
トラックへの積み込み時に接触する欠点を解決したドーザーショベルです。


ブルドーザー「D50A〔A〕実験車・10672号機」製造:昭和36年(1961年)
外国製に負けない性能や耐久性の向上を目指して製造したブルドーザーです。


ホイールローダ「JH30B」製造::昭和40年(1965年)
タイヤで走行することでスムーズなターンや走行速度の向上を実現しました。


展示されている建設機械はいしかわものづくり産業遺産に登録されています。

見どころ満載の楽しい施設でした。
小松製作所の歴史を通じて、日本が持つ素晴らしい技術力を再認識できました。
コマツ発祥の地において出会えた事に感謝です。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまつの杜

2021-11-16 | お出かけ
こまつの杜は、石川県小松市に所在する株式会社小松製作所の施設です。

平成23年(2011年)5月13日、小松製作所創立90周年を記念し工場跡地に誕生しました。
その後、令和3年(2021年)には小松製作所創立100周年を機にリニューアルされました。
当施設は、里山での自然観察、わくわくコマツ館での理科・ものづくり教室、小学校向け社会科見学などを通して、地域の子どもの健全な育成と自然環境の保全を目的に、
わくわくコマツ館とNPO法人みどりのこまつスクスク会が共同で運営しています。
当地は、JR西日本・小松駅東口側にあります。


「株式会社小松製作所」
小松製作所は東京都港区赤坂に本社を置く、日本の建設機械・鉱山機械のメーカーです。
呼称としてカタカナ表記のコマツを用いています。
建設機械における日本でのシェアは1位、世界でアメリカ・キャタピラー社に次いで2位です。
日本以外にも南北アメリカ、ヨーロッパ、CIS、中近東、アフリカ、東南アジア、オセアニア、中国にグループ企業を展開しています。
社名にある『小松』は、創業の地である石川県小松市に由来しています。


敷地内には、日本で1台ずつしかない国内最大級の車両が展示されています。


ダンプトラック「930E」(製造:コマツアメリカピオリア工場)


総排気量:60リットル、燃料タンク容量:4,542リットル(軽油)、燃費:約100~250リットル/時間


タイヤ重量:約5トン/本、タイヤ直径3.8メートル、最高走行速度:約65km/h


総重量:約500トン、最大積載量:約300トン、車体重量:約200トン


全高:約7メートル、全長:約15メートル、全幅:約9メートル


油圧ショベル「PC4000」(製造:コマツ金沢工場)


総排気量:60リットル、燃料タンク容量:6,400リットル(軽油)、燃費:約240~280リットル/時間


積載量:約40トン、車体重量:約400トン、最高走行速度:2.1km/h


全高:2.5メートル、全長:約9メートル、全幅:1.2メートル


作業機仕様:バックホー仕様
※バックホー(英: backhoe):油圧ショベルにおいて、ショベル(バケット)をオペレータ側向きに取り付けたもの

わくわくコマツ未来館わくわくこまつキッズ館

同館は、加賀地方の木材を使った建物です。
多目的ホールや体験型のキッズコーナーあります。


「ミニショベル操作体験」
本物のミニショベルによるボールすくいが体験できます。


遠隔操作コクピット「CEATEC_JAPAN2018」(プロトタイプ)
遠く離れた場所から、いつもと同じ感覚で建設機械を操作できる運転システムです。

建設機械展示コーナー

モーターグレーダ「GD675-6」(製造:コマツ粟津工場)


エンジン名称:コマツSAA6D107E-3、最高速度:前進8速48.5km/h・後進4速40.3km/h


運転質量:18,485kg、全長:9510mm、全幅:2410mm、全高3175mm


ICT(情報化施工)機器を装着することで、高精度な整地を実現(説明看板から抜粋)

世界水準の迫力を感じています。
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪

この後も敷地内を探索します。・・・・続く。(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県立 航空プラザ <実機展示場>

2021-11-15 | 博物館・資料館等
石川県立航空プラザは、石川県小松市安宅新町に所在する航空博物館です。

平成7年(1995年)11月27日、日本海側では唯一の航空博物館として開設されました。
航空機の歴史や構造、航空機の実機などが展示されています。
小松空港(石川県小松市浮柳町)の北側に位置しています。


1階フロア・実機展示場では、各種様々な航空機等が展示されていました。


人力飛行機「ゼフイルスβ(ベータ)」
展示機は、女性による人力飛行機の飛行距離日本記録樹立を目指してお茶の水女子大と早稲田大との合同チーム「お茶の水人力飛行機研究会」の手で製作。
平成9年(1997年)11月16日、海上自衛隊下総基地にて飛行距離1,004メートル、滞空時間3分3秒を記録。
女性パイロットによる人力飛行日本記録を大幅に塗り替えました。


超軽量機「菱和式 つばさW1-1」(JR0467)


ハンググライダー「ハリアー1989」(ウイルス・ウイング社製/アメリカ)


多用途ヘリコプター「川崎ベル47G-2」(JA7316)


愛知県警察航空隊において愛称「あかつき」として運用されました。


「エバンスVP-1」(エバンス・エアクラフト社/アメリカ)


個人が手作り飛行機として購入し、6年の歳月を費やして完成。
昭和61年(1986年)5月11日、千里浜海岸(石川県羽咋市)で初飛行に成功しました。


多用途軽飛行機「ピラタスPC-6/B2-H2」(JA8221)


国立極地研究所が、南極大陸昭和基地にて南極観測機として使用されました。


観測ヘリコプター「OH-6J」(31093)


展示機は、陸上自衛隊航空学校宇都宮校にて運用されました。


練習機「T-33A」(71-5321)


航空自衛隊において主にパイロット養成として運用され、他に訓練支援や連絡業務にも使用されました。


「操縦席(前席)」


ターボジェットエンジン「アリソン J-33A-35」
T-33Aに搭載されていた航空機エンジンです。


「F-2戦闘機(複座型)機種部分モックアップ」(実物大)
機首から操縦席後部までの木製模型です。


「ASM-1空対艦ミサイルモックアップ」(実物大)
F-2戦闘機における装備品としての木製模型です。


要撃戦闘機「F-104J」(46-8539)


開発当時は、卓越した高速性と形態がミサイルを彷彿させ、『最後の有人戦闘機』と称されました。


「操縦席」


高等練習機「T-2」(99-5163)
日本が初めて開発した超音速ジェット機です。
航空自衛隊において、戦闘機パイロット養成の練習機として運用されました。


展示機は、航空自衛隊に所属するアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」で運用された機体です
昭和57年(1982年)から平成7年(1985年)までの間、全国各地で展示飛行を行いました。


「スモークノズル」
曲技飛行時に見せる煙(スモーク)を排出するノズルです。


「操縦席(前席)」


多用途機「ドルニエ28A-1」(JA5115)


展示機は、阪急航空が所有していた昭和37年(1962年)に国連からの依頼によりネパール連邦民主共和国にてヒマラヤ山脈の写真撮影に派遣されています。


練習機「ビーチクラフトE33」(JA3442)


展示機は、航空大学校宮崎本校(宮崎県宮崎市)において固定翼機パイロットの養成に使用されました。


初等練習機「T-3」(11-5538)


航空自衛隊において、操縦学生が最初に操縦する初等練習機として運用されました。


展示機は、航空自衛隊岐阜基地(岐阜県各務原市)に所在する飛行開発実験団で運用されました
本機は、航空自衛隊が導入した航空機及び装備品の試験・評価、テストパイロットの養成を主任務とする機体として使用されました。


此処では官公庁退役機の他、民間航空でも活躍した航空機を含め幅広く展示されているのが良いですね。

様々な各種航空機を堪能しました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県立 航空プラザ

2021-11-14 | 博物館・資料館等
石川県立航空プラザは、石川県小松市安宅新町に所在する航空博物館です。

平成7年(1995年)11月27日、日本海側では唯一の航空博物館として開設されました。
航空機の歴史や構造、航空機の実機などが展示されています。
小松空港(石川県小松市浮柳町)の北側に位置しています。


「離陸」(1995年11月)
金沢市出身である島屋純晴(秋田公立美術大学教授/現在退任)氏による作品

屋外展示

練習機「KM-2」(6288)


海上自衛隊の操縦士を養成するための初等訓練で使用された練習機です。


対潜哨戒ヘリコプター「HSS-2B」(8101)


シコルスキー社(アメリカ)が製造した航空母艦搭載用の対潜哨戒ヘリコプターです。


昭和39年に海上自衛隊にHSS-2が導入され、その後-2Aを経て-2Bに開発されました。


同機種は、海中に潜んでいる潜水艦の索敵及び攻撃を任務としています。


展示機は、平成7年(1995年)7月7日に海上自衛隊館山航空基地を最後に除籍となった機体です。


小松市イメージキャラクター「カブッキー」
市制70周年を記念として誕生しました。
同市キャッチコピー『いよっ小松~勧進帳のふるさと~』をもとに歌舞伎「勧進帳」に登場する「弁慶」をテーマとして、市内のデザイナーからデザインを募集して決定されました。

1階フロア

「ピッツS-2B」(JA11AR)


曲技飛行にて多く用いられている複葉機です。


同機種は、飛行機設計者カーチス・ピッツ(アメリカ)氏により1944年(昭和19年)に初飛行しました。
1960年代から現在に至るまで曲技飛行における競技会で活躍しています。


展示機は過去に存在していた『エアロック・エアロバティックチーム(AIROCK Aerobatic Team)』(通称:エアロック)が、保有していました。


同チームは日本における最初の職業エアロバティックチームとして全国各地で開催された自衛隊航空祭や民間イベントなどで華麗な技を披露してくれました。


ジャイロプレーン「T&A式 GS-80」(JE0126)


福井市在住の方から小松市へ寄贈された自作機とのこと


自作航空機としては、正式に登録された機体だそうです。


「戦闘機パイロットの服装」
航空自衛隊小松基地からの無償貸付装備品のようです。


「航空管制シミュレーター」
誰でも楽しめるように表示内容を改修しています。


「旅客機シミュレーター」
全日本空輸で使用されていた実物のYS-11Aのシミュレーターが体験できます。

2階フロア

2階フロアでは、航空機の歴史や基礎知識に関する資料等が展示されています。


「玉虫型飛行器」(復元模型/原寸)
愛媛県八幡浜市矢野町の出身であった航空機研究者・二宮忠八(にのみや ちゅうはち)氏が、陸軍従軍中に『飛行器』を考案。
明治26年(1893年)10月、有人飛行を前提にした飛行機「玉虫型飛行器」の縮小模型(翼幅2m)を作成。
同氏は設計図と上申書を軍部に提出しますが、軍部は採用しませんでした。
軍の退官後、ライト兄弟が成功したニュースを聞き、夢を断念。


歴史に「もし?(IF)」は禁句ですが、上申書を受理して国を挙げて開発に着手していればと思うと残念が気がします。
航空機の歴史、さらに日本の歴史が大きく変わったかもしれません。


「先進技術実証機(航空機)スケールモデル」(縮尺1/5)


防衛省の研究開発を担当する技術研究本部(現在:航空装備研究所)が将来の国産航空機に適用できる先進的な要素技術を実証するために開発されているステルス研究機です。
展示機は、実物5分の1の大きさで制作され、平成19年度に北海道広尾郡大樹町の多目的航空公園において飛行実験が行われました。


「政府専用機貴賓室」
貴賓室は、政府専用機(B-747-400)の客室前方が2階建てになっている機体1階先頭部分に位置し、操縦室の真下にある個室でした。


政府専用機は日本国政府が所有及び運航を行い、政府要人の輸送、在外の自国民保護などのために使用される航空機(政府専用機)です。
防衛省航空自衛隊が管理及び運用しています。


防衛省航空自衛隊では『特別輸送機』と呼称し、航空自衛隊千歳基地(北海道千歳市)に所在する特別航空輸送隊が保有しています。


「B-747-400」(模型・縮尺1/200)
平成4年(1992年)から平成31年(2019年)の間、初代機として運用されました。

同館では、幅広く航空機について紹介されています。
素直に楽しいですね。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪

この後は、実機展示場へ移動します。・・・・続く。(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松空港

2021-11-13 | 空港・飛行場
小松空港は、石川県小松市浮柳町に位置する空港施設です。


同空港は小松市、金沢市及び福井市をはじめ、石川県南部(加賀地方)及び福井県北部(嶺北地方)へのアクセス拠点となっています。
北陸エアターミナルビル株式会社が、旅客施設を運営しています。


同空港は、国内線及び国際線が就航しています


○国内線
・日本航空         (JAL):東京国際空港(羽田)
・日本トランスオーシャン航空(JTA):那覇
・全日本空輸        (ANA):新千歳、東京国際空港、福岡空港
・オリエンタルエアブリッジ (ORC):福岡
○国際線
・大韓航空          (KE):韓国・仁川国際空港(ソウル)
・中国東方航空        (MU):中国・上海浦東国際空港(上海)
・エバー航空         (BR):台湾・台湾桃園国際空港(台北)
・タイガーエア台湾      (IT):台湾・台湾桃園国際空港(台北)


その他、国際貨物定期便として2社が乗り入れています。
◇カーゴルックス航空(CV):ルクセンブルク /ルクセンブルク-フィンデル空港
◇シルクウェイウエスト航空 :アゼルバイジャン/ ヘイダル・アリエフ国際空港


滑走路を挟んで、航空自衛隊小松基地(石川県小松市向本折町)が所在しています。
同基地には、日本海側唯一の戦闘機部隊である第6航空団が所在しています。


日本航空「B-767-300」(JA658J)


全日本空輸「B-737-800」(JA64AN)


「空カフェ」(旅客ターミナルビル2階)


「カツカレーセット」(ドリンク付)
主に金沢市を中心とする石川県のカレーライス店で供される独自の特徴を持った金沢カレーをいただきました。

空港を楽しく堪能できました。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・特急「サンダーバード」

2021-11-12 | JR系統
特急「サンダーバード」は、JR西日本が保有する特別急行列車です。

JR西日本(西日本旅客鉄道)は、西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。


「JR西日本683系電車」(名称:サンダーバード)【特急・金沢行き】


サンダーバードは、JR西日本及びIRいしかわ鉄道により大阪駅―金沢駅・和倉温泉駅間を東海道本線・湖西線・北陸本線・IRいしかわ鉄道線・七尾線経由で運行します。


定期列車として大阪駅-金沢駅間において25往復が運転されており、うち1往復が和倉温泉駅まで延長運転されています。


「エンブレムステッカー」
列車名であるサンダーバード(Thunder bird)の由来は、アメリカ先住民族のスー族に伝わる神話に登場する雷光と雨を起こす巨大なワシに似た空想上の鳥に由来して命名されたとのこと


「2号車」(普通車座席指定席)


普通車は、通路を挟んで横2列+2列の4アブレストでリクライニングシートが配置されています。


駅弁「なにわホルモン焼肉弁当」(淡路屋)


小松駅(石川県小松市土居原町)で下車しました。
大阪駅から2時間25分の行程でした。


乗車したサンダーバードは、終着駅である金沢駅へ運行しました。

楽しい快適な鉄道の移動でした。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする