流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

大晦日

2020-12-31 | 年間行事
大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日です。

天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日とのこと。
現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日、翌日が新年(1月1日)です。
大つごもりとも言うそうです。


「年越し蕎麦」
江戸時代に定着した日本の文化として、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから今年一年の災厄を断ち切るという意味があるそうです。
蕎麦は、大晦日の晩の年越し前にいただきます。


「除夜の鐘」
除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つです。
12月31日の除夜(大晦日の夜)、深夜0時を挟む時間帯に寺院の梵鐘を撞(つ)くことです。
除夜の鐘は、多くの寺で108回撞かれます。

<<管理人から>>
以上で、2020年最後のブログ更新となりました。
今年一年を振り返ると、昨今の事情による各種イベントの自粛や中止などの影響を受け、満足できるブログアップは出来ませんでした。
そんな状況においても意味不明、さらにポリシーが感じられない何でも有りの当ブログを訪問して頂いた皆様には深く感謝を申し上げます。
新年も引き続き、よろしくお願いします。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき家 2国西宮北今津店

2020-12-26 | すき家
西宮市津門稲荷町にある「すき家」で食事しました。

同店は、東京都港区港南に本社を置く株式会社ゼンショーホールディングス傘下のすき家本部が運営する牛丼チェーン店です。
日本国内店舗数最多の合計1,930店舗(2019年6月現在)を展開しています。
店舗の看板には屋号とともに『牛丼』と『カレー』の文字が使われており、牛丼及びカレーを主力商品としています。


「ポテトサラダ」


「豚角煮丼」(並盛)

豚角煮と針生姜入りの白髪ねぎが、しっかりマッチングしています。
美味しくいただきました。
(。・`ω´・。)ゝごっちゃんです.:゚+。★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NORAD Tracks Santa 2020

2020-12-25 | 在日米軍
北アメリカ航空宇宙防衛司令部(英:North American Aerospace Defense Command/略称:NORAD)は、アメリカ合衆国とカナダが共同で運用している連合防衛組織です。
北アメリカ(アメリカ合衆国及びカナダ)の航空や宇宙に関して、観測または危険の早期発見を目的として設置されています。
24時間体制で人工衛星の状況の観測、地球上の核ミサイル・弾道ミサイルの発射警戒や、戦略爆撃機の動向監視などを行っています。
1958年(昭和33年)5月、大陸防空司令部(英:Continental Air Defense Command/略称:CONAD)を改組し、現組織に至っています。

NORADは、クリスマスの時期になるとノーラッド・トラックス・サンタ』(NORAD Tracks Santa)として、毎年サンタクロースを追跡しています。
この始まりは、コロラドに所在する大手スーパー・シアーズ (Sears) が、子供向けにサンタクロース・ホットラインを開設した際、広告に誤植があり、誤った電話番号を載せてしまったことがきっかけと言われています。
その番号は偶然にも当時のCONAD司令長官席へのホットラインで子供からの電話に、ハリー・シャウプ大佐が「レーダーで調べた結果、サンタが北極から南に向かった形跡がある」とユーモアを込めて回答して以来、クリスマスの恒例行事になりました。


1998年(平成10年)からクリスマス・イブにおいて、サンタクロースの出発を『レーダーで確認』、その飛行を『偵察衛星とイージス艦とサンタカメラネットワークで追跡』し、戦闘機をカナダのユーコンからメキシコのメキシコ・シティーまで飛ばして、『アメリカの領域内にいるサンタを追跡』します。
これらの情報を提供するために、多くの軍事スタッフや民間人職員らがボランティアとして、電子メールや電話等の応対を務めています。


NORAD Tracks Santa 2020


NORAD Santa Tracker Live!

インターネットが普及して以降は、公式サイトにてクリスマス・イヴの夜から行なっている追跡の模様を動画を用いて中継しています。
2006年(平成18年)の日本地域における中継では『新幹線や富士山と比較し速度検証した結果、サンタクロースの速度は新幹線の100倍』と言及しました。
シーズン以外の公式ウェブサイトには、休暇中のサンタクロース画像が表示さています。当該サイトは、こちらへ

毎年、日本上空の通過を楽しみにしています。
今年もありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas 2020

2020-12-24 | 年間行事
クリスマス(英: Christmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭です。

日本語の「クリスマス」は、英語の「Christ(キリスト)の mass(ミサ)」に由来しています。
語史的には、中英語Cristemasse<古英語Crīstes mæsse(初出1038年)に遡ります。


日本語では他に「降誕祭」、「聖誕祭」、「聖夜」などの呼び方があるようです。
アポストロフィを用いた “X’mas”の表記は、和製英語とする説やアポストロフを付けるのは誤りとする説。
また、アジア圏でのみ使われているとする説があります。


日本国内では1552年(天文21年)、周防国山口(現在:山口県山口市)においてカトリック教会(イエズス会)の宣教師である
コスメ・デ・トーレスらが、日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行ったのが、日本で初めてのクリスマスと云われています。
それを記念して現在山口県では『日本のクリスマスは山口から』というイベントを開催しています。
しかし、その後江戸幕府の禁教令によってキリスト教は禁止されます。
その後、明治の初めまでの200年以上の間、隠れキリシタン以外には全く受け入れられることはありませんでした。


日本でクリスマスが受け入れられたのは明治33年(1900年)に明治屋が銀座に進出しました。
その頃からクリスマス商戦が始まったことが大きな契機であったそうです。
大正時代になると、児童向け雑誌や少女雑誌の12月号には、表紙をはじめとしてクリスマスにまつわる話や挿絵がたくさん導入されました。
大正14年(1925年)、日本で初めてクリスマスシール(結核撲滅の寄付切手)が発行されました。

戦後、クリスマスは年中行事として定着し、行事も盛大に行われるようになりました。
商業施設では早いところは11月上旬からクリスマスツリーが飾られ、クリスマスセール等が行われています。
メリークリスマス!!
☆*Merry*☆=- ★=- ヽ(^∇^*)ノ -=★ -=☆*X'mas*☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宮そば スクラ三宮店

2020-12-12 | 飲食系など
神戸市中央区小野柄通にある「三宮そば」で食事しました。

阪神電鉄・神戸三宮駅西口改札の北側にあります。
今年の4月1日(水曜日)にオープンしました。


同店は、大阪市北区芝田に本社区を置く株式会社エキ・リテール・サービス阪急阪神が事業展開しているスクラ三宮のそば・うどん店です
スクラ三宮は、神戸三宮駅西改札口の駅ナカ商業施設です。


「天ぷらうどん」

程よいコシのある麺でした。
ごちそうさまでした。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海電気鉄道・橋本駅 (和歌山県橋本市)

2020-12-09 | 南海電気鉄道
橋本駅は、和歌山県橋本市古佐田にあるJR西日本(西日本旅客鉄道)及び南海電気鉄道が保有する駅です。

南海電気鉄道は、大阪・難波と和歌山、関西国際空港、高野山などを結ぶ鉄道を経営する大手私鉄です。
純民間資本としては現存する日本最古の私鉄とのこと。
社名である「南海」は、堺-和歌山間の出願時に紀伊国が属する律令制の南海道に因んで名づけられたことに由来し、後に淡路・四国航路との連絡を果たしました。
一般的には『南海電鉄』と略されるほか、『南海電車』の呼称があります。


南海電気鉄道の切符売り場及び改札口は、橋上駅舎に位置しています。


当地は橋本市の代表駅として、JR西日本・和歌山線と南海電鉄・高野線が乗り入れ、両路線の接続駅となっています。


<駅沿革>
大正04年(1915年)03月11日、高野登山鉄道が三日市町駅から延伸し橋本駅に乗り入れ、国鉄との共同駅となる。
大正04年(1915年)04月30日、高野登山鉄道が社名変更となり、大阪高野鉄道の駅となる。
大正11年(1922年)09月06日、大阪高野鉄道が南海鉄道と合併し、南海鉄道の駅となる。
昭和22年(1947年)03月15日、南海電気鉄道に社名変更となり、同社・高野線の駅となる。
平成07年(1995年)08月30日、高野線・御幸辻駅-橋本駅間の複線化。
平成07年(1995年)09月01日、高野線ズームカーの増解結実施駅を三日市町駅から橋本駅に変更。


同駅は、島式1面2線を使用する地上駅です。
のりば番号がJR西日本と南海電気鉄道で通しとなっており、1-3番のりばがJR和歌山線ホーム、4-5番が高野線ホームとなっています。
また、高野線での4番線及び5番線ともに上下線(上り/下り)が関係なく電車が運行します。


「南海2200系電車」(名称:天空)【高野山(極楽橋)行き】


天空(てんくう)は、高野線山岳区間(橋本-極楽橋)を運行する観光列車です。


ズームカーとは、南海電気鉄道が高野線山岳区間(橋本-極楽橋)への直通運転のために製造した電車の通称です。
なお、難波から高野線・山岳区間へ直通運転することを大運転と称しています。
高野下駅から極楽橋駅までの区間は50‰(パーミル)の勾配や半径100m級の急カーブが続くため、同区間に乗り入れる車両には大きな牽引力が要求されます。
ズームカーは、平坦区間を100Km/h以上で高速走行、山岳区間は低速で力強い走行を可能としています。


「天空・車内」(先頭車/高野山側)


「南海2000系電車」【各停・高野山(極楽橋)行き】


「南海6000系電車」【急行・難波行き】
高野線・難波-橋本間で使用される20m4扉・オールステンレス車体の通勤形電車です。


「電気検測車」
架線の摩耗状況を測定する保線用作業車です。


「南海2300系電車」【各停・高野下行き】
高野線山岳区間(橋本-極楽橋)を2両編成単独で運用できる電車です。


車体側面にステンレス無塗装を基調に朱色のグラデーションを施しています。
同系電車4編成にそれぞれ花の愛称(コスモス、シャクナゲ、サクラ、ハナミズキ)を付け、外板側面に花のデザインをあしらっています。
当日の車両は、『コスモス』でした。


車内は赤色系の転換式クロスシート、車両中間部は2列+1列の座席配置です。


「南海30000系電車」(名称:こうや)【特急・高野山(極楽橋)行き】


「南海31000系電車」(名称:こうや)【特急・難波行き】

当地から急こう配となる高野山方面(橋本駅との高低差:+443m)を繋ぐ重要な駅であることを認識できました。
南海電気鉄道・高野線において活躍する車両を堪能できました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

以上で、和歌山県橋本市及び奈良県五條市での探訪シリーズを終了します。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・大和二見駅

2020-12-08 | JR系統
大和二見駅は、奈良県五條市二見にあるJR西日本(西日本旅客鉄道)が保有する和歌山線の駅です。

JR西日本(西日本旅客鉄道)は、西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
和歌山線においては、同駅から和歌山寄りの各駅を和歌山支社が管轄し、隣の五条駅の構内から近畿統括本部(大阪支社王寺鉄道部)の管轄に変わります。


JR西日本・橋本駅管理の無人駅です。
令和元年(2019年)6月、木造駅舎から簡易駅舎へと立て替えられました。


奈良県内では、最南端の旅客駅です。


令和2年(2020)3月14日、IOCA(イコカ)導入によりICカード対応駅となりました。


<沿革>
明治31年(1898年)04月11日、南和鉄道の貨物線上に紀和鉄道が接続点(分岐)設置。
明治32年(1899年)09月18日、二見臨時停車場設置/10月1日、廃止。
明治35年(1902年)06月03日、紀和鉄道が接続点に駅を設けて二見(ふたみ)駅開業。
明治37年(1904年)05月17日、紀和鉄道が関西鉄道に全線の営業を委託。
明治37年(1904年)08月27日、関西鉄道が紀和鉄道を買収、旅客駅としては関西鉄道の駅となる。
明治37年(1904年)12月09日、関西鉄道が南和鉄道を買収。
明治40年(1907年)10月01日、関西鉄道が鉄道国有法により国有化され、帝国鉄道庁の駅となる。
明治42年(1909年)10月12日、線路名称が制定され、和歌山線の所属となる。
大正08年(1919年)04月15日、大和二見駅(やまとふたみえき)に改称。
昭和46年(1971年)04月26日、貨物営業の廃止。
昭和57年(1982年)10月01日、当駅から川端駅までの貨物支線を廃止。
昭和59年(1984年)10月01日、五条駅から和歌山駅までが電化。
昭和59年(1984年)10月20日、無人駅化。
昭和62年(1987年)04月01日、国鉄分割民営化により、JR西日本(西日本旅客鉄道)の駅となる。


同駅は、橋本駅方面に向かって左側に単式ホーム1面1線が配置された地上駅です。


「貨物支線(廃線跡)」
駅開業時の南和鉄道は、和歌山線の一部となる高田駅(奈良県大和高田市高砂町)-五条駅(奈良県五條市須恵)等を運行する私鉄でした。
同駅から分岐し、貨物線の終点駅となる川端駅(五條市二見)へ運行していました。


「川端線・川端駅方面(廃線跡)」
大和二見駅から川端駅までの支線は『川端線』と称され、貨物線として主にパルプ材、一般木材、鉱石などが輸送されていたそうです。
昭和57年(1982年)10月1日、廃線及び廃駅となります。


関西鉄道による経営時は、単式ホームの向かいに島式ホームが設置された2面3線の地上駅でした。


向かいのホームは、撤去されずに残っています。


「JR西日本227系電車」【普通・和歌山行き】


JR橋本駅へ移動します。


「隅田(すだ)駅」(1番のりば/王寺方面)(和歌山県橋本市隅田町芋生)
落書き防止のためJR橋本駅長の依頼を受け、地元の隅田中学校美術部員によりイメージキャラクターや地元の風景などの絵が描かれました。


「隅田(すだ)駅」(2番のりば/和歌山方面)
平成23年(2011年)12月27日、完成式典が開催されました。


JR橋本駅(和歌山県橋本市古佐田)で下車しました。

様々な史実が絡み合った歴史ある興味深い駅でした。
当時の時代背景などを認識することができました。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡公園

2020-12-07 | 公園
奈良県五條市新町に「史跡公園」があります。

同園は、JR和歌山線路沿いまたは旧紀州街道沿いの古い町家のなかにある公園施設です。
園内には、静態保存されている蒸気機関車が展示されています。


「国鉄8620形蒸気機関車」(78675号)


国鉄(日本国有鉄道)の前身である鉄道院が導入した旅客列車牽引用テンダー式蒸気機関車です。


展示車両は、和歌山線(王寺駅/奈良県北葛城郡王寺町-和歌山駅/和歌山県和歌山市)で運行していました。
その事から蒸気機関車が雄大な金剛山麓を走り続け、その逞しい姿と86形の愛称を表すために金剛・ハロー号と名付けられました。


製造:川崎車輛(兵庫県神戸市兵庫区/川崎造船所)
製作:大正14年(1925年)1月13日、運行開始:同年2月


大正初期、旅客用では英国製2120形蒸気機関車が国内の過半を占めていましたが、8620形は日本初めてとなる国産蒸気機関車です。


展示車両は、616両目に製造された78675号機です。


全長:16.765メートル、全幅:2.580メートル、全高:3.785メートル


石炭積載量:6トン


水槽容量:13.0㎥(トン)、冠水容量:4.2㎥(トン)


最高速度:90Km/h、出力:558kw


大正14年までに生産数687輌を達し、ハチロクの愛称を持って親しまれました。

当地において活躍した貴重な蒸気機関車を見学できた事に感謝です。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民族資料館 (旧五條代官所長屋門)

2020-12-06 | 博物館・資料館等
民族資料館は、奈良県五條市新町に位置する史跡公園にある歴史資料館です。


当地は、江戸時代末期に天誅組の焼き討ちにあった五條代官所長屋門が新たに復元設置されました。


「五條代官所」
寛政7年(1795年)に幕府によって築かれ、五條・宇陀・吉野300ヶ村5万石を支配する南大和地方の政治の中心でした。
文久3年(1863年)、天誅組(幕末の勤王の志士達が挙兵)により五條代官所は焼き払われ、代官鈴木源内は首をはねられます。
元治元年(1864年)、旧敷地(現在の五條市役所)から西側(現在の簡易裁判所)に再建されました。 


「明治維新発祥地」
当地において幕末における下級武士らによる最初の武装反乱といわれています。
倒幕・明治維新のさきがけとなる歴史的な“義挙”であるとして明治維新発祥の地の記念碑が建立されました。


「天誅組150年記念碑」
天誅組(てんちゅうぐみ)は、幕末に公卿中山忠光を主将に志士達で構成された尊皇攘夷派の武装集団でした。


資料館は、元治元年(1864年)に建てられた五條代官所の長屋門を改修整備しました。


館内では、文久3年(1863年)に起こった天誅組の変を紹介しています。


天誅組の変(てんちゅうぐみのへん)は、文久3年(1863年)9月29日(旧暦8月17日)に吉村虎太郎をはじめとする尊皇攘夷派浪士の一団(天誅組)が公卿中山忠光を主将として大和国で決起し、後に幕府軍の討伐を受けて壊滅した事件です。
大和義挙、大和の乱などとも呼ばれています。


「高取城(跡)」
高取城(たかとりじょう)は、奈良県高市郡高取町に所在していたは高取藩の藩庁です。
天誅組は、高取城を奇襲して占拠し、籠城して討伐軍に抗戦する計画でした。


「岡八幡宮 御神木跡」(岡八幡神社/奈良県五條市岡町八幡)
文久3年(1863年)8月、天誅組が五條代官襲撃の最初に進駐した地です。


文久3年(1863年)8月17日、天誅組志士30名は一斉に挙兵し、五條代官所を襲い代官鈴木源内を殺害、櫻井寺を本陣として、五條新政府を号し、倒幕の旗を揚げました。
しかし、翌18日、朝議は一変して攘夷派が敗れ、ここで天誅組の義挙はその大義名分を失ってしまいました。
その後、天誅組は十津川郷士960名のの来援を得て、高取城に侵攻しましたが撃退されます。
大日川、広橋、栃原、下市口と吉野各地で転戦するも追討軍は1万名人を超え、内部の対立及び十津川郷士の離反があり、翌9月24日、東吉野村鷲家口に於いて決死的斬り込みを敢行して終わりを遂げました。


天誅組の義挙は、幕末における下級武士と豪農豪商とが一体となった最初の武装反乱でした。
倒幕及び明治維新の魁として称えられる歴史的なものといわれています。
その後、明治維新が実現するのは僅か5年後のことです。

この反乱は、倒幕運動における初めての組織的な武力蜂起という点において『維新の魁(さきがけ)』として評価されているそうです。
幕末の史実として、あらためて知ることが出来ました。
ありがとうございました。
(o゚∀゚)ノ【☆.。.:*・゚アリガト゚・*:.。.☆】ヽ(゚∀゚o)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五新鉄道跡

2020-12-05 | 廃線・廃駅
五新鉄道は、JR西日本・和歌山線の五條駅(奈良県五條市)とJR西日本・紀勢本線の新宮駅(和歌山県新宮市)を結ぶ計画だった当時の国鉄(日本国有鉄道)の鉄道路線(未成線)です。

五條市の中心部を走る国道24号線にて、高架橋のような構造物があります。
正式名称五新線(ごしんせん)と呼び、奈良県と和歌山県を結ぶ夢の鉄道と言われたそうです。
現在は、未成線の鉄道跡としてコンクリート遺構物が残されています。


明治末期、五新線の沿線は吉野杉などの木材の産地であることから、鉄道によりその輸送を担おうとする地域から陳情が出される。
大正11年(1922年)、鉄道敷設法別表82号に「奈良県五條ヨリ和歌山県新宮ニ至ル鉄道」として予定線となる。
昭和14年(1939年)、建設に着手
(太平洋戦争のため工事が中断)
昭和32年(1957年)、工事を再開
昭和34年(1959年)、五条駅から西吉野村城戸(現在:五條市西吉野町城戸)まで路盤が完成
(軌道敷設等の工事を残すのみ/その後、城戸-阪本の建設工事を開始)
昭和38年(1963年)3月、国鉄(担当:紀伊田辺自動車営業所)、奈良交通及び熊野交通が、五条駅-城戸-阪本-新宮間でバス運行を開始
バス専用道として先行開業


昭和54年(1979年)、建設予算が凍結
昭和57年(1982年)、国鉄再建法施行に伴って工事自体が全面的に凍結
(列車が走ることなく計画断念)


平成26年(2014年)09月30日、バス運行終了
平成27年(2015年)10月01日、バス運行廃止
(交通利用としての役目を終了)


平成28年(2016年)、『旧国鉄五新線(未成線)鉄道構造物群』として土木学会選奨土木遺産に選定
紀伊山地を鉄道で貫く大構想に駈けた先人の志を未来に語り継ぎ、沿線住民にも親しまれていることが評価されたとのこと。

壮大なロマンを感じる『幻の五新鉄道』でした。
貴重な遺構を見れた事に感謝です。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメダ珈琲店 奈良五條店

2020-12-04 | カフェ ショップ
奈良県五條市新町にある「コメダ珈琲店」で食事しました。


同店は、愛知県名古屋市に本社を置く株式会社コメダが経営する喫茶チェーン店です。
昭和41年(1968年)1月、創業者となる加藤太郎(かとうたろう)氏が名古屋市西区にて「コメダ珈琲店」を開店したのが始まりです。


“コメダ”という名前は創業者の家業が米屋で、『コメ屋の太郎』に因むものだそうです。


「アイスコーヒー」〔レギュラーサイズ〕


同店では、コーヒー等のドリンク類を注文すると豆菓子などのお茶菓子がオマケでついてきます。


「ミックスサンド」

コメダ珈琲店において一番人気の定番おすすめと言われるサンドイッチをいただきました。
美味しくいただきました。
(。・`ω´・。)ゝごっちゃんです.:゚+。★


<<おまけ>>

「謎のロボット」(奈良県五條市上野町)
Googleマップにも載っているロボットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・橋本駅 (和歌山県橋本市)

2020-12-03 | JR系統
橋本駅は、和歌山県橋本市古佐田にあるJR西日本(西日本旅客鉄道)及び南海電気鉄道が保有する駅です。

JR西日本(西日本旅客鉄道)は、西日本を中心として旅客鉄道等を運営する日本の鉄道事業者です。
旧国鉄(当時:日本国有鉄道)から鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの旅客鉄道会社の一つです。
北陸3県、近畿地方、中国地方を中心に2府16県の鉄道路線網を保有しています。
大阪市北区芝田に本社を置き、鉄道事業の他に旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出しています。
同グループ内における非鉄道事業では、瀬戸内海でフェリー及び旅客船を運航する他、鉄道営業エリア外の首都圏へも進出しています。


「紀ノ川の万葉」歌碑
『白栲(しろたへ)に にほふ信土(まつち)の 山川に わが馬なづむ 家恋ふらしも』と、
家で帰りを待っているであろう家族に想いを馳せた歌が彫られています。


「まことちゃん」像
作者である漫画家・楳図かずお氏は、橋本市の隣町である高野町生まれ、五條市育ちです。
漫画「まことちゃん」は、週刊誌『週刊少年サンデー』において昭和51年(1976年16号)から昭和56年(1981年30号)まで連載されました。
右手の中指と小指を曲げる指サインは、グワシと呼ばれる登場人物が披露する際のポーズです。
指サインを形作り相手に向け「グワシッ!!」または「グワ〜シ!!」等と叫びます。
非常に難易度が高い指サインであり、作者本人は出来ないそうです。


当地は橋本市の代表駅として、JR西日本・和歌山線と南海電鉄・高野線が乗り入れ、両路線の接続駅となっています。
和歌山線は、王寺駅(奈良県北葛城郡王寺町)と和歌山駅(和歌山県和歌山市)を結ぶJR西日本の鉄道路線です。
奈良県内中西部の王寺町、香芝市、大和高田市、葛城市、御所市。五條市を金剛山地に沿って、
五条駅-和歌山駅間は和歌山県橋本市、かつらぎ町、紀の川市、岩出市、和歌山市を紀の川に沿って運行しています。


<JR橋本駅・沿革>
明治31年(1898年)04月11日、紀和鉄道開業当初の終着駅として設置。
明治33年(1900年)11月25日、当駅から粉河駅(和歌山県紀の川市)まで路線延伸、和歌山駅(現在:紀和駅)まで直結し、途中駅となる。
明治37年(1904年)08月27日、紀和鉄道の路線が関西鉄道に譲渡され、同社の駅となる。
明治40年(1907年)10月01日、関西鉄道が鉄道国有法により国有化され、帝国鉄道庁の駅となる。
明治42年(1909年)10月12日、線路名称が制定され、和歌山線の所属となる。
昭和20年(1945年)07月24日、米軍機により駅舎及び2番線上りホームに停車中の貨物列車に機銃掃射を受け、駅構内で5名、周辺で2名が死亡。
昭和62年(1987年)04月01日、国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。


片面・島式2面3線を使用する地上駅です。
のりば番号がJRと南海で通しとなっており、1-3番のりばがJR和歌山線ホーム、4-5番が南海高野線ホームとなっています。


「JR西日本227系電車」(クモハ227ー1019)【普通・王寺行き】


同車は、平成31年(2019年)3月16日の春のダイヤ改正から和歌山線に投入され、運行開始しました。


同線では、2両編成で運行しています。


大和二見駅(奈良県五條市二見)で下車しました。
橋本駅方面に向かって左側に単式ホーム1面1線の地上駅です。

目的地に到着できました。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^-^ )♪ありがと♪( ^-^)/★,。・

この後、当地における名所などを見学します。・・・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海電気鉄道・特急「こうや」 (31000系)

2020-12-02 | 南海電気鉄道
特急「こうや」は、南海電気鉄道が保有する特急形車両です。

南海電気鉄道は、大阪・難波と和歌山、関西国際空港、高野山などを結ぶ鉄道を経営する大手私鉄です。
純民間資本としては現存する日本最古の私鉄とのこと。
社名である「南海」は、堺-和歌山間の出願時に紀伊国が属する律令制の南海道に因んで名づけられたことに由来し、後に淡路・四国航路との連絡を果たしました。
一般的には『南海電鉄』と略されるほか、『南海電車』の呼称があります。


「南海31000系電車」(名称:こうや)【特急・高野山(極楽橋)行き】


南海電気鉄道・高野線(こうやせん)は、汐見橋駅(大阪市浪速区桜川)から極楽橋駅(和歌山県伊都郡高野町)までを結ぶ南海電気鉄道の鉄道路線です。
一般的には、帝塚山駅(大阪市住吉区帝塚山西)以南発着の列車が全て乗り入れる南海本線・難波駅から極楽橋駅までの運行系統を指しています。


高野線の山岳線区で運行されている特急形電車です。


全電動車の4両編成としてとして運行しています。


「1号車」(下り側・先頭車両)


座席は、フリーストップ式回転リクライニングシートで自動回転機構付きです。


赤いヘッドカバーが良い雰囲気を演出しています。


「運転台」


「運転台・助手席側」


2号車には、飲料自動販売機を備えています。


途中停車駅である橋本駅(和歌山県橋本市古佐田)で下車しました。
43分の行程でした。

落ち着いた快適な鉄道の移動でした。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゜・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゜。】ヽ(*´∪`*)ノ"

この後、JR西日本に乗り換えます。・・・・つづく。(^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマルクカフェ 大阪南海なんば駅店

2020-12-01 | カフェ ショップ
大阪市中央区難波にある「サンマルクカフェ」で朝食しました。

サンマルクカフェは、オーダーを受けてから豆を挽いて蒸らし、そして抽出という方式のセルフサービススタイルのコーヒーショップです。
『一杯だて』コーヒーは、日本人に向いた味わいを意識し、コクと酸味が強いホテルタイプにしてあるそうです。
同店は、南海なんば駅3階にあります。


「日替りパンモーニング コーヒーセット」

当日は、粗挽きウィンナーとコーヒー(ブレンド)(M)でした。
落ち着いた店内でゆったりといただきました。
ごちそうさまでした。
*:+゜・。*ヾ(●´∀`●)ノ*。・゜+:*ワァィ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする