流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

マイカリー食堂 阪神西宮店

2023-09-16 | マイカリー食堂
西宮市田中町にある「マイカリー食堂」で食事しました。

同店は、東京都武蔵野市中町に本社を置く“株式会社松屋フーズ”が運営するカレー専門店です。
同社が同じく運営するとんかつ店“松のや”に併設されています。


マイカリー食堂は、同社が運営する系列店(松屋または松のや)に店舗を併設し、全国展開しています。


「マンゴーラッシー」
ラッシー(またはラッスィー、英語: Lassi、ウルドゥー語: لسّی‎、ヒンディー語: लस्सी) は、インド料理の飲物としてダヒー(ヨーグルト)をベースに作られています。
濃さはどろっとしたヨーグルト状のものから、水分の多いさらっとしたものまでがあります。
インドでは、チャイ(インド式に甘く煮出したミルクティー)と並んでカレーに欠かせない定番ドリンクです。


「ポテトキャベツサラダ」


「ごろごろダブルビーフカレー」

しっかり煮込まれた牛バラ肉が良いですね。
美味しく頂きました。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DURA麺TE 西宮店

2023-09-09 | 飲食系など
西宮市池田町にある「DURA麺TE」で食事しました。

DURA麺TE(ドゥラメンテ)は、鶏白湯ラーメン店です。
JR西宮駅から徒歩4分の位置にあります。


同店は、長年にわたり焼鳥屋を営んできた店主が鶏白湯ラーメン専門店を開業したとの事。
薩摩知覧鶏にこだわった鶏白湯スープを特徴としています。


「ブラック飯(ライス)セット/鶏白湯・白」


「ブラック飯(ライス)」(小)
薩摩知覧鶏の炭火焼が混ざっています。
鶏白湯のスープをかけると更に美味しくなります。


「鶏白湯・白」
鶏の炭火焼、水菜、白髪ねぎが、麺とマッチングしています。

鶏の旨みを最大限に引き出した濃厚な鶏白湯ラーメンでした。
ごちそうさまでした。
ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮食堂

2023-09-02 | 飲食系など
西宮市池田町にある「西宮食堂」で食事しました。

同店は、大阪市北区菅原町に本社を置く株式会社フジオフードシステムが『まいどおおきに食堂』として展開する飲食店です。
各店舗は、“地名+食堂” という命名方式で全国に展開しています。


「名古屋ひつまぶし風丼定食」(豚汁、漬物付き)


玉子焼きが付いた期間限定メニューでした。

美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ワーイワーイへ(ゝд・三≧Д≦)ノワーイワーイ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦「こんごう」一般公開

2023-08-27 | 防衛省・自衛隊
8月27日(日曜日)、大阪港中央突堤北岸壁にて護衛艦「こんごう」の一般公開が催しされました。

本イベントは、自衛隊大阪地方協力本部が主催する広報行事です。
護衛艦「こんごう」は、長崎県佐佐世保市平瀬町に所在する海上自衛隊佐世保基地から来ました。


護衛艦「こんごう」(DDG173)(第5護衛隊/佐世保)


同艦は、こんごう型護衛艦の1番艦として、日本初のイージス・システム搭載艦です。


イージス艦(Aegis warship)とは、イージスシステムを搭載した艦艇の総称です。
フェーズドアレイレーダーと高度な情報処理・射撃指揮システムにより200を超える目標を追尾し、その中の10個以上の目標を同時攻撃する能力を保有しています。


フェーズドアレイレーダー「AN/SPY-1」
多数の目標を捜索・捕捉・追尾するとともに艦対空ミサイルの誘導にも関与する多機能レーダーです。


艦砲「54口径127mm単装速射砲」


艦艇用近接防御火器システム「高性能20mm機関砲」(ファランクス・CIWS)


内火艇「こんごう01」(右舷側)


艦対艦誘導弾「ハープーンミサイル4連装発射筒」


基準排水量:7,250トン、全長:161m、最大幅:21メートル


建造:三菱重工業長崎造船所焼島工場、  起工:平成2年(1990年)5月08日
進水:平成3年(1991年)9月26日、就役:平成5年(1993年)3月25日


艦名は奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある『金剛山』に因んでいます。


「後部甲板」
格納庫を有していませんが、飛行甲板(ヘリコプター甲板)及び給油機能を備えています。


「自衛艦旗」


垂直発射システム「MK.41」(艦尾側)
弾道・防衛ミサイル(SM-3)、対空ミサイル(SM-2)及び対潜ミサイル(VLS)を格納し、目標に応じたミサイルを発射を可能としています。


「68式3連装短魚雷発射管」(水上発射管 HOS-302)


「プローブレシーバー」(左舷側)
洋上において、補給艦からの給油ホースを繋ぐ受け口です。


「救命いかだ」


「救命浮輪」


内火艇「こんごう02」(左舷側)


「左舷側甲板」


「リヤカー」(正式名称不明)


「艦橋部」


艦砲「54口径127mm単装速射砲」


オート・メラーラ社(イタリア)が製造し、海上自衛隊としては初めて採用した艦砲です。


垂直発射システム「MK.41」(艦首側)


「右舷側甲板」


甲板周辺の見学コースでした。
艦橋内の見学は出来ませんでしたが、日本初のイージス艦に乗艦出来た事で十分です。


艦隊これくしょん「金剛」(金剛型戦艦1番艦)
英国生まれの帰国子女で、語尾に「デース」が口癖です。


天保山・マーメイド広場から見える護衛艦「こんごう」

護衛艦乗艦を通じて、楽しい時間を過ごせました。
乗組員皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家 千日前店

2023-08-26 | 吉野家
大阪市中央区難波千日前にある「吉野家」で食事しました。

同店は、牛丼を主力商品とする大手外食チェーンストア(牛丼屋)です。
国内における牛丼チェーン店舗数では、平成20年9月末以降、すき家に次いで第2位とのこと。


「親子丼」(大盛)、「お新香セット」(みそ汁、お新香)


期間限定(なくなり次第終了)メニューとのこと。
鶏肉に下味を付けているのが良いですね。

美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ヽ(●´∀`●)ノ【゚。*。+ ワ━イ +。*。゚】ヽ(○´∀`○)ノ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドトールコーヒーショップ 三宮京町筋店

2023-08-19 | カフェ ショップ
神戸市中央区三宮町にある「ドトールコーヒーショップ」でお茶しました。

同店は、株式会社ドトールコーヒーが日本で展開するセルフ式のコーヒーショップチェーンです。
コーヒーやサンドイッチ、ケーキなどを提供するセルフ式のコーヒーショップとして、同業種の日本における草分け的存在といわれています。


「台湾レモネードソーダ」(Mサイズ)

台湾産のレモン果汁使ったレモンソースの爽やかな酸味が飲みやすいですね。
この猛暑の中でしっかり癒されました。
ごちそうさまでした。
☆*・+゜ゎぁぃヽ(ω・`*ヽ)(ノ*´・ω)ノ゛ゎぁぃ*・+゜☆
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好再来 さんプラザ店

2023-08-18 | 神戸サンセンタープラザ
神戸市中央区三宮町にある「好再来」で食事しました。

好再来(こうさいらい)は、香港風中華料理の飲食店です。
同店は、複合商業施設であるサンプラザ地下1階にあります。


「油淋鶏定食」


油淋鶏(ユーリンチー)は、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理です

サクサク食感と香味味が良いですね。
美味しくいただきました。
(。・`ω´・。)ゝごっちゃんです.:゚+。★
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国汽船・フェリー「あさひ」

2023-07-23 | 港湾・船舶
四国汽船・フェリー「あさひ」は、四国汽船株式会社が運航している船舶です。


四国汽船株式会社は、香川県香川郡直島町に本社を持つ海運会社です。
同社は、瀬戸内海に位置する直島(香川県香川郡直島町)を中心として向かうフェリー及び高速船を運航しています。


海の駅「なおしま」/宮浦切符売り場/宮浦乗り場
当地にて宇野行きの切符を購入します。


四国汽船・フェリー「あさひ」【宇野行き】


宇野(岡山県玉野市)からの乗船客が下船しています。


乗船します。


旅客定員:500名、車両搭載数:バス12台または乗用車61台


進水:平成30年(2018年)3月、製造:藤原造船所(愛媛県今治市大三島町浦戸)


総トン数:987トン、航海速力:14.8ノット


フェリー「なおしま」と同じく、船内は髙島屋スペースクリエイツがデザインを担当しています。


展望デッキ


「夢の国」作者:岩城 典子(いわき のりこ)


定刻に従い離岸します。


宮浦港(直島)を出港しました。


「葛島」(かずらじま/香川県香川郡直島町)
黒雲母花崗岩からなる南北に長い島です。


宇野港(岡山県玉野市)に入港します。


着岸します。


下船します。


宮浦港(直島)から宇野港までの間、20分と短い船旅でした。

高松から直島経由の無駄な移動だったかもしれませんが、これも船旅の良さだと思います。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

以上で小豆島・高松・直島を経てのフェリー移動を終了します。
ありがとうございました。<(_ _)>

<宇野港にて運航されている船舶>

四国汽船「せと」      【宇野-直島(風戸港)】
四国汽船「あさひ」     【宇野-直島(宮浦港)ー高松】
小豆島豊島フェリー「てしま」【宇野-豊島(家浦港)-豊島(唐櫃港)-小豆島(土庄港)】

<帰路/JR西日本・宇野駅>

「国鉄213系電車」【茶屋町行き】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直島・宮浦港 (香川県香川郡直島町)

2023-07-22 | お出かけ
高松から四国汽船のフェリーにより直島に来ました。

直島(なおしま)は、香川県香川郡直島町にある島です。
直島町は高松市の北約13kmの瀬戸内海に位置し、岡山県玉野市の南に約3kmの位置にあります。
同島を中心とした大小27島の島々で構成されています。
当地は自然とアートが融合する島と知られ、周辺には芸術的な作品が展開しています。


海の駅「なおしま」
直島町の玄関口にである宮浦港の建物です。
船舶、船舶利用者及び車両などが建物とより一体的で密接な関係になるように設計されているとの事。
長手約70m、短手約52mの3600平方mの大きく軽やかな大屋根により敷地の殆どを覆っているのが特徴です。


「赤かぼちゃ」作者:草間 彌生(くさま やよい)
内部に入ることもでき、直島のシンボル的作品の一つです。


「直島パヴィリオン」作者:藤本 壮介(ふじもと そうすけ)
27の島々で構成される直島町の28番目の島というコンセプトで浮島現象をかたどっています。


四国汽船・フェリー「あさひ」
宇野港(岡山県玉野市)からフェリーが入港してきました。

直島には僅か50分の滞在でしたが、現代アートの地であることを認識できました。
機会があれば、改めて訪れたいです。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

この後は、宇野港へ向けてフェリーに乗船します。・・・つづく(^_^v
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国汽船・フェリー「なおしま」

2023-07-21 | 港湾・船舶
四国汽船・フェリー「なおしま」は、四国汽船株式会社が運航している船舶です。


四国汽船株式会社は、香川県香川郡直島町に本社を持つ海運会社です。
同社は、瀬戸内海に位置する直島(香川県香川郡直島町)を中心として向かうフェリー及び高速船を運航しています。


「高松フェリー切符売り場/小豆島・直島行きフェリー待合所」


四国汽船・フェリー「なおしま」【直島(宮浦港)行き】


起工:平成26年(2014年)、製造:藤原造船所(愛媛県今治市大三島町浦戸)


竣工:平成27年(2015年)、総トン数:998トン


四国汽船は、長年にわたり離島の直島(香川県香川郡直島町)の生活航路を担っています。


全長:74m、全幅:15m、航海速力:12.0ノット


乗船します。


旅客定員:500名、車両搭載数:バス12台または乗用車61台


船内はバリアフリー化されており、高齢者や身障者に対応した客室、多機能トイレ及び車いす対応エレベーターなどを備えています。


船内は髙島屋スペースクリエイツがデザインを担当しています。
リビングルームのような「居心地の良さ」と美術館のような「静かさ」をコンセプトにしています。


展望デッキ(船首側)


展望デッキ(船尾側)


定刻に従い離岸します。


高松港を出港しました。


直島(香川県香川郡直島町)に所在する宮浦港へ入港します。


航程50分の移動でした。下船します。


四国汽船は高松⇔直島・直島⇔宇野の航路を運航していますが、直島において人員及び車両は全て下船し、その先の切符を直島で購入します。


高松⇔宇野(岡山県玉野市)間の直行は運航していないのが同社の方針のようです。


フエリー「なおしま」は、高松港へ向けて出港しました。

宇野港(岡山県玉野市)への船に乗船するため、当地にて今暫く待ちます。
・・・・・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島フェリー「第二しょうどしま丸」 〈ラッピングフェリー〉

2023-07-20 | 港湾・船舶
小豆島フェリー「第二しょうどしま丸」は、小豆島フェリー株式会社が運航している船舶です。


「高松・岡山・宇野・豊島フェリーきっぷ売り場/フェリー乗船待合所」
小豆島フェリー株式会社は、香川県高松市に本社を置く四国フェリー株式会社の子会社です。


小豆島フェリーは、姫路港(兵庫県姫路市)と福田港(香川県小豆島町)、高松港(高松市)と土庄港(香川県土庄町)の航路を運航しています。
新岡山港(岡山市中区)と土庄港(香川県土庄町)の航路は、国際両備フェリーとの共同運航です。


小豆島フェリー「第二しょうどしま丸」【高松行き】


アニメ「からかい上手の高木さん」
”訪れてみたい日本のアニメ聖地88”に選定されている香川県土庄町が、アニメ「からかい上手の高木さん」とコラボした誘客施策を開始しました。
その第一弾として、土庄町限定で描きおろされた”高木さん”のイラストがラッピングされたフェリーの運航が令和3年(2021年)2月10日から始まりました。


乗船します。


竣工:平成15年(2003年)3月28日、製造:藤原造船所(愛媛県今治市大三島町浦戸)
総トン数:986トン、航海速力:13.5ノット
旅客定員:421名、車両搭載数: トラック20台(8トン車換算)


船体及び船内各所に高木さんのキャラクターたちがラッピングされています。


旅客席へ移動します。


「旅客席」


本船の旅客席は、ロングソファシートで占めています。


教室デザインのスペースです。
担任の英語教師・田辺先生がいます。(^_^)


本作品は、土庄町出身である漫画家・山本崇一朗氏による原作アニメです。


原作アニメでは、土庄町を中心とした小豆島が舞台となっています。


同作品は、中学校の同級生同士である『西片(にしかた)』と『高木さん』のやりとりを描くラブコメディです。


高木さんが西片をからかい、西片は高木さんに仕返しをしようとしますが、毎度ながら高木さんに見破られてしまいます。


2人の関係性を軸に、西片の視点から作品が描かれています。


現在、月刊少年誌『ゲッサン』(小学館)にて、平成25年(2013年)7月号より連載中です。


航程1時間により、高松港(香川県高松市)に入港しました。

本船の乗船を通じて高木さん、西片、各キャラクターと出会えました。
楽しい船旅に感謝します。ありがとうございました。
この後は、高松市内にて宿泊します。・・・・・・・・・つづく(^_^v

<ヤドンのフェリー>

小豆島フェリー「しょうどしま丸」【高松-小豆島(土庄)】


ゲームソフト・ポケットモンスターシリーズに登場する架空の生物『ヤドン』が船体にラッピングされています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とのしょうBASE

2023-07-19 | お出かけ
香川県小豆郡土庄町甲に位置する「とのしょうBASE」に来ました。

とのしょうBASE(べーす)は、高松・宇野・豊島 高速艇のりばの建物内にあります。
当建物内にアニメ「からかい上手の高木さん」を紹介している展示スペースがあります。
実は昨年末に訪問したのですが、年末年始休館で見学は叶いませんでした。
前回の訪問については、こちらへ


高速艇のりばの建物内に入り、階段横にある案内板に従い2階へ上がります。


本作品は、土庄町出身である漫画家・山本崇一朗氏による原作アニメです。


今回は、開館していました。\(^o^)/


館内は情報発信基地として、ファンと地域住民の交流の場として開放されています。


聖地認定プレート「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」贈:アニメツーリズム協会


認定証「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」贈:アニメツーリズム協会


サイン色紙/監督:赤城博昭、声優:高橋李依、オープニングテーマ:大原ゆい子(作詞・作曲・歌)


高木さんのクラスメイト:天川ユカリ、日々野ミナ、月本サナエ


コラボ商品:ごま油、小豆島手延べ素麺、アクリルスタンド、オリーブオイル、マフラータオルなど


コラボ商品:お守り、缶バッジ


館内には、同作品のヒロインである高木さんの等身大スタンディや学校の机が設置しています。


同作品は、中学校の同級生同士である『西片(にしかた)』と『高木さん』のやりとりを描くラブコメディです。


高木さんが通学で使用している自転車


高木さんが西片をからかい、西片は高木さんに仕返しをしようとしますが、毎度ながら高木さんに見破られてしまいます。


2人の関係性を軸に、西片の視点から作品が描かれています。


担任の英語教師・田辺先生


現在、月刊少年誌『ゲッサン』(小学館)にて、平成25年(2013年)7月号より連載中です。


アニメ化により平成30年(2018年)1月から3月までの間、放送されました。


その後も2期、3期のアニメ放送を経て、令和4年(2022年)6月10日には劇場公開されました。

当初の目的が達成出来ました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

この後は、当地からフェリーに乗船し、香川県高松市へ移動します。・・・・続く(^_^v

<ラッピングタクシー/小豆島交通>






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土庄港観光センター

2023-07-18 | お出かけ
香川県小豆郡土庄町甲に位置する「土庄港観光センター」に来ました。


土庄港観光センターは、小豆島に関する観光情報やお土産販売などを提供している観光施設です。


小豆島キャラクター『オリーブしまちゃん』と『ミモザのりくちゃん』


小豆島キャラクター『オリーブキング』と『ルッカルッカ』


センター内にある喫茶・軽食コーナーで「オリーブ豚のハンバーグ丼」を頂きました。
((*´゚艸゚`*))まぃぅ~♪


小豆島を舞台としたアニメ『からかい上手の高木さん』が、当地の盛り上がりに一役買っています。

<観光センター周辺にある石碑など>

標柱「俳人 尾崎放哉の上陸地」(右側)
句碑「眼の前魚がとんで見せる島の夕陽に来て居る」(左側)
土庄町南郷庵で生涯を終えた自由律の俳人・尾崎 放哉(おざき ほうさい)の石碑です。


「オリーブの女神像」
銘板等が無く詳細が不明でした。


「オリーブの歌」
小豆島を代表とする曲として、かつては港に船が入るとオリーブの歌が流れていたそうです。


「堀本文次翁」
小豆島バス社長として島の観光発展に努めた故・堀本文次(ほりもとぶんじ)氏の顕彰碑です。


「平和の群像」
小説・二十四の瞳(著者:壷井 栄)の一場面を表現しています。

ごく一部ですが、当地を堪能しております。
ありがとうございました。
この後は、当初の目的地へと移動します。・・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土渕海峡 ~世界で最も狭い海峡~

2023-07-17 | お出かけ
福田港(香川県小豆郡小豆島町)から小豆島オリーブバスにより土庄町に来ました。

土庄(とのしょう)町は、香川県小豆郡に属する町です。
特産品の手延べそうめんや、豊島石などで知られています。


土庄町が所在する小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島です。
行政区分は香川県小豆郡に属し、小豆島町、土庄町の2町からなります。


「土渕海峡」


土渕(どぶち)海峡は、香川県小豆郡土庄町の小豆島本島部(渕崎地区)と前島(土庄地区)を隔てる海峡です。


最狭部が9.93メートルしかなく、世界で最も狭い海峡として平成8年(1996年)1月にギネス世界記録として認定されました。


全長:約2.5km、水深:3.4m(満潮時)1.5m(干潮時)


同海峡の名称は、土庄町の『土』と対岸の渕崎地区の『渕』を取って命名されています。

気軽に立ち寄れる観光名所に出会えました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

この後は、さらに土庄町を歩きます・・・・続く(^_^v
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島フェリー「第五おりいぶ丸」

2023-07-16 | 港湾・船舶
小豆島フェリー「第五おりいぶ丸」は、小豆島フェリー株式会社が運航している船舶です。


「姫路のりば/姫路営業所」(姫路港・飾磨埠頭/姫路市飾磨区須加・ポートセンタービル1階)
小豆島フェリー株式会社は、香川県高松市に本社を置く四国フェリー株式会社の子会社です。


小豆島フェリーは、姫路港(兵庫県姫路市)と福田港(香川県小豆郡小豆島町)、高松港(香川県高松市)と土庄港(香川県小豆郡土庄町)の航路を運航しています。
新岡山港(岡山市中区)と土庄港(香川県小豆郡土庄町)の航路は、国際両備フェリーとの共同運航です。


小豆島フェリー「第五おりいぶ丸」【福田港行き】


進水:平成26年(2014年)3月4日、製造:藤原造船所(愛媛県今治市大三島町浦戸)
竣工:平成26年(2014年)4月3日、総トン数:1,326トン、航海速力:16.4ノット


旅客定員:490名、車両搭載数:乗用車56台


「旅客席(ソファ席)」


「旅客席(椅子席)」


「リクライニングシート席」


「旅客席(座席)」


小豆島キャラクター『オリーブしまちゃん』と『ミモザのりくちゃん』


四国フェリーグループのフェリー船は、船体後部マストにジェットエンジンに似た赤いダミーファンネル(煙突)が設置されているのが特徴です。


ファンネルマーク「オリーブ」
日本で初めてオリーブの栽培に成功したのが小豆島とのこと。


定刻に従い離岸します。


姫路港を出港します。


「姫路港旅客船ターミナル」
昭和63年(1988年)にオープンした不定期航路便用の旅客ターミナルです。
大型外航クルーズ客船の接岸に対応しています。


波が穏やかで良いですね。(^_^v


高福ライナー「高福ライナーⅡ」【姫路-真浦-宮】
姫路(本州側)と家島諸島(兵庫県姫路市)間を運航しています。


「家島(いえじま)」
兵庫県姫路市に属する瀬戸内海東部(播磨灘)、家島諸島中部に位置する島です。


福田港(香川県小豆郡小豆島町)に入港します。


着岸します。


下船します。


「福田港」(ふくだこう)


福田港は、香川県小豆郡小豆島町福田の小豆島東岸に位置する地方港湾です。


同船は折返し、姫路港(兵庫県姫路市)へ向けて出港します。

航程1時間40分の船旅でした。
快適な船旅にありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

<その後の移動>

小豆島オリーブバス【小豆島中央病院行き/4番・北廻り福田線】
土庄町の中心街へ移動します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする