流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

フェリーさんふらわあ「さんふらわあ きりしま」【復路】

2020-09-24 | 旅客船・フェリー等
フェリー「さんふらわあ きりしま」は、“フェリーさんふらわあ”が運行している客船です。

“フェリーさんふらわあ”は、大分県大分市に本社を置く海運会社です。
大阪商船が別府温泉の観光開発を目的として開設し、後に関西汽船がフェリー化した阪神・別府航路やダイヤモンドフェリーが
日本で2番目の長距離フェリー航路として開設した神戸・大分航路などを引き継ぎ、商船三井フェリーの登録商標『さんふらわあ』
の船名を使用して長距離フェリーを運航しています。


「志布志港フェリー旅客待合所」
当地は、鹿児島県志布志市に所在する“フェリーさんふらわあ”のフェリーターミナルです。


志布志港は、九州南部の鹿児島県東部に位置する港湾であり、重要港湾および中核国際港湾に指定されています。
現在、国内有数の畜産地帯である南九州地域(鹿児島県及び宮崎県)向けの飼料輸入を主体とする港です。


志布志市(しぶしし)は、鹿児島県の東部に位置する市です。
九州唯一の国際バルク戦略港湾である志布志港があり、南九州地域の国内・国際物流拠点となっています。
国際バルク戦略港湾とは、港の強化と国際競争力の増強を目的とした国の成長戦略の一環で国内の港を選定して集中的に整備される港です。


往路と同じく、フェリー「さんふらわあ きりしま」に乗船します。


当日は乗船客が少なく、混雑無くスムーズに乗船できました。


「プロジェクション マッピング」
アトリウムにて乗船客を歓迎しています。


船室「スーペリア」(洋室、定員1~2名)


“フェリーさんふらわあ”のファンネルマークは、 商船三井と系列の商船三井フェリーと同じ一色です。


「展望デッキ・左舷側」


「展望デッキ・右舷側」


「ドッグラン」


出港準備が始まりました。
船尾側のランプウェイが船体側へ収納されます。


定刻に従い、ターミナルを離岸します。


日帰り日程の滞在でしたが、お世話になりました。
見学できなかった箇所が多々あるので再び来ようと思います。


洋上は、風弱く波穏やかです。


「船長等の紹介」


本船は、志布志港から太平洋上を経て、高知県沖合を経由し大阪湾へ向けて運航します。


「レストラン」
乗船客が少なく、ゆったりしています。
昨今の状況によりバイキング形式の食事提供からセットメニューへの営業に変更されています。


夕食「A定食」
美味しくいただだきました。(^_^v


「展望浴場(男性用)」
大きな湯船が気持ち良いですね。

翌日・2日目

翌朝は、晴天で波穏やかでした。友ヶ島水道を通過します。
友ヶ島水道:和歌山県北西部の田倉崎と兵庫県淡路島の生石鼻の間の海峡。大阪湾から紀伊水道に通じています。


「レストラン」
バイキング形式でなかったのが残念でしたが、昨今の状況を踏まえると仕方ないですね。


朝食「和定食」
ごちそうさまでした。(^_^v


「明石海峡大橋」
同大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋です。


定刻通り、さんふらわあターミナル(大阪)第2ターミナルに着岸します。


下船します。


航程14時間40分を要した船旅でした。


下船後は無料シャトルバスに乗車し、大阪南港コスモフェリーターミナルへ移動します。

復路は乗船客が少なく、のんびり感満載の船旅でした。
無事な運航に感謝です。
航空機や列車と比較して移動に長時間を要しますが、これも船旅の楽しさだと思いますね。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ


<<おまけ>>

琉球海運・RORO船「しゅれいⅡ」(総トン数:11,687トン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿屋市鉄道記念館

2020-09-23 | 博物館・資料館等
鹿屋市鉄道記念館は、鹿児島県鹿屋市共栄町にある鉄道博物館です。

同館は、日本国有鉄道(通称:国鉄)大隅線の歴史を伝えるため、昭和63年(1988年)10月1日に開館しました。
廃止された同線・鹿屋(かのや)駅の跡地に建てられています。


「国鉄ED76形電気機関車(48号機)の動輪」


鹿屋駅は、鹿児島県鹿屋市共栄町にかつて存在した、国鉄・大隅(おおすみ)線の駅でした。
同線の廃止に伴い、昭和63年(1988年)3月14日に廃駅となりました。


大隅線は、かつて鹿児島県曽於郡志布志町(現在:志布志市)の志布志駅から同県国分市(現在:霧島市)の国分駅までを結んでいました。
国鉄再建法の施行により昭和59年(1984年)6月に第2次特定地方交通線に指定され、昭和62年(1987年)3月14日に全線廃止となりました。

線路を守る

「各種保線道具」


「レール標本」(左側から)
【50Nkgレール、40Nkgレール、37Nkgレール、20Nkgレール】


「軌道自動自動車」
線路の保守点検を行うための巡回車です。

駅を守る

「行き先表示板」など


「主幹制御器、制御増幅器」など

運行を守る

「時刻・運賃表、記念切符」など


「駅員制服」


「タブレット、貨物計量器」など


「ポイント(転テツ)切換機」(列車の路線を変える装置。標識灯の向きが変わります。)(左側)
「ポイント(転テツ)標識灯」(列車の路線を知らせる装置。ポイント切換機で信号の向きが変わります。)(右側)

キッズコーナー

「鉄道模型」

屋外展示

屋外では、気動車(ディーゼルカー)や保線用作業車が展示されています。


「軌道モータカーTMC100F」(富士重工)
製造番号:№640、製造年月日:昭和47年3月


昭和31年(1956年)に試作開発された“TMC100”を皮切りに大型軌道モータカーの先駆けとなった車種との事。
エンジン出力:89PS、自重:8.1トン、水平線牽引重量:100トン


モータカーは、主に鉄道の保守作業に使用される小型の自走する動力付きの鉄道車両の一種です。
日本では法規上は車籍のない作業用の『機械』扱いで『鉄道車両』ではないとの事。


「国鉄キハ20系気動車」(キハ20_441)


国鉄が、昭和32年(1957年)に開発した一般形気動車です。
昭和41年(1966年)までに系列合計1,126両が製造されました。


車内に鉄道に関する書籍が置かれており、車内で読むことができます。


「運転台」


「扇風機」


本車両は、国鉄・大隅線にて昭和37年(1962年)から昭和62年(1987年)まで運行しました。


鹿屋駅は大隅線の中心的な存在の駅であり、志布志駅起点32.0kmに位置していました。
廃止時点では、1面2線の島式ホームを有する列車交換可能駅でした。

記念品

入館記念として「記念切符」(復元)をいただきました。

半世紀にわたり大隅半島の交通機関として旅客・貨物輸送等を担ってきた国鉄・大隅線の歴史を知ることが出来ました。
ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"

この後は、帰路へと移行します。・・・・つづく。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿屋航空基地史料館 屋外展示

2020-09-22 | 博物館・資料館等
鹿屋航空基地史料館は、鹿児島県鹿屋市西原にある海上自衛隊の航空史料館です。

同館は、昭和48年(1973年)12月に開館し、平成5年(1993年)7月には『新史料館』としてリニューアルオープンしました。
旧海軍鹿屋航空基地時代から現代の海上自衛隊に至るまでの写真や文献、実機(復元)等が展示されています。
敷地内では、旧海軍に関するものや海上自衛隊で運用された装備品及び航空機等が屋外展示されています。

<<旧海軍関連>>

石碑「攻撃第二五四飛行隊/天山艦攻雷撃隊」
天山(てんざん):艦上攻撃機


石碑「海軍少佐 下川万兵衛」
昭和16年4月、横須賀市夏島沖にて海軍少佐・下川万兵衛が零式艦上戦闘機の実用試験中で殉職されました。
本事故の原因調査を行い、教訓と対策を得たことから同機の高速機設計に資する事が出来ました


「国旗掲揚台」
当初は小学校の掲揚台でしたが、鹿屋基地特別攻撃隊神雷部隊及び昭和隊の宿舎となっため部隊が使用していました。
特攻隊の資料として当地に移設されました。


「戦艦比叡(ひえい)の主錨」


「川西局地戦闘機「紫電改」N1K2-Jの誉エンジン」


「艦上攻撃機「天山」11型B6N1のプロペラ」


「零式艦上戦闘機21型(A6M2)のプロペラ 及び 栄12型エンジン」


魚雷「型式等不明」


旧海軍艦艇用「89式魚雷」(上部)、旧海軍艦艇用「92式魚雷」(下部)


「二式飛行艇 一二型」(略符号:H8K2)


同機体は、旧海軍が保有していた飛行艇です。
二式大型飛行艇とも呼ばれ、『二式大艇(にしきだいてい)』の通称も持っています。


レシプロエンジン装備の飛行艇としては、当時世界最高の性能を誇る傑作機とされています。


全長:28.13メートル、全幅:38.00メートル、全高:9.15メートル


最高速度:470km/h、航続距離:8,223Km

<<海上自衛隊で運用されていた航空機(退役機)>>

練習機「T-34A」(9012)


練習機「KM-2」(6263)


練習機「SNB-4」(6434)


練習機「B-65」(6714)


練習機「Bell47G-2A」(8753)


練習機「OH-6J」(8763)


輸送機/機上作業練習機「R4D-6Q」(9023)


救難機「US-1A」(9076)


掃海機「KV-107ⅡA-3」(8608)


対潜哨戒機「S2F-1」(4131)


対潜哨戒機「P2V-7」(4618)


対潜哨戒機「P-2J」(4771)


対潜哨戒機「P-2J」(4783)


対潜哨戒機「HSS-2A」(8074)


「経緯等不明」

当地でしか見れない航空機に出会えたことに感激です。
戦前及び戦後の歴史等などを改めて知ることが出来ました。
史料館職員の皆様、ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

この後は、もう1カ所を目指して移動します。・・・・つづく。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿屋航空基地史料館

2020-09-21 | 博物館・資料館等
鹿屋航空基地史料館は、鹿児島県鹿屋市西原にある海上自衛隊の航空史料館です。

同館は、昭和48年(1973年)12月に開館し、平成5年(1993年)7月には『新史料館』としてリニューアルオープンしました。
旧海軍鹿屋航空基地時代から現代の海上自衛隊に至るまでの写真や文献、実機(復元)等が展示されています。


「史料館」
館内の見学順路は2階から始まり、旧海軍時代における資料が展示されています。
なお、2階フロアでの写真撮影については全て禁止でした。(零式艦上戦闘機は除く。)

<<2階>>

「零式艦上戦闘機 五二型」


本展示機は、鹿児島県垂水市浜平の海岸で引き揚げられた三菱二一型と同県加世田市(現在:南さつま市)吹上浜で引き揚げられた中島五二型丙ものを五二型甲として合体復元されました。


零戦用エンジン「栄発動機二一型」
栄(さかえ)とは、先の大戦期に中島飛行機が開発・製造した空冷星型航空機用レシプロエンジンです。


速力、上昇力及び航続力の各数値を優れたものとするため、軽量化を徹底しています。


「操縦席」


最高速度:565km/h(305ノット)、上昇力:6,000メートルまで7分1秒


航続距離:全力30分+2,560キロ(増槽あり)/1,921キロ(正規)


日本の戦闘機では、最多の1万機以上が製造されました。

<<1階>>

1階フロアでは、海上自衛隊の装備及び活動が展示されています。


空対艦ミサイル「ハープーンミサイル」(ATM-84D-1)


「Mk-44短魚雷」(上側)、「Mk-34短魚雷」(下側)


対潜哨戒機・P2V-7エンジン「R3350-32W」


対潜哨戒機「P-2J」(4770)


P-2Jエンジン「T64-IHIー10E」(ターボプロップエンジン)


P-2Jは、ロッキード社のP2V-7を基に機体を拡張及びエンジンを換装し、搭載システムを当時の同水準まで更新した哨戒機です。


「対潜哨戒機 搭乗員座席」
対潜哨戒機における各搭乗員の役割を紹介しています。


・第1対潜員(AW-1)
 音響センサーにより潜水艦の捜索を担当


・第2対潜員(AW-2)
 第1対潜員と協同して音響センサーにより潜水艦の捜索を担当


・戦術員(TACCO)
 音響、非音響センサー等のデータを集中して処理し、総合的に戦術を指揮


・航法員(NAV)
 航空機の航法を担当


・第3対潜員(AW-3)
 レーダー等の非音響センサーにより潜水艦の捜索を担当


・通信員(RADIO)
 航空機の通信を担当


「海上自衛隊制服」


救難機「S-61AH」(8941)


同型機は、対潜ヘリコプター・HSS-2の対潜装備を撤去した救難ヘリコプターです。


「S-61AH機内(キャビン)」


「ホイスト昇降装置及びバスケットスリング(収容担架)」(上部)、「救命浮舟 MK-47」(下部)


史料館キャラクター「にしきどん」

同館見学を通じて、先の大戦及び海上自衛隊に関する歴史等を改めて知ることが出来ました。
ありがとうございました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

この後は、屋外展示されている機体の展示を見学します。・・・・つづく。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿屋市観光物産総合センター

2020-09-20 | 道の駅など
鹿屋市観光物産総合センターは、鹿児島県鹿屋市西原にある観光案内施設です。


同センターは大隅半島の観光拠点として情報を提供し、特産品の紹介や販路拡大を目指し平成5年(1993年)にオープンしました。
鹿屋及び大隅半島の特産品、黒豚商品や焼酎、落花生、ふくれ菓子やドレッシングなどを販売しています。


「鹿屋海軍サイダー」


「さつま揚げ」
お土産として購入しました。


「鹿屋海軍航空カレー」【鹿児島産黒豚使用(左側)、鹿児島きもつき黒毛和牛使用(右側)】
同じく購入しました。


軍用飛行機の模型が展示されていました。


海上自衛隊・艦隊訓練支援機「U-36A」(9204)


海上自衛隊・哨戒機「P-3C」(5048)


「ロケで使用された零戦のコクピット」


本展示品は、テレビドラマ「永遠の0(ゼロ)」で使用されたものだそうです。


「永遠の0(ゼロ)」は、放送作家・小説家である百田尚樹(ももたなおき)氏による小説、またそれを原作とした漫画、映画及びテレビドラマです。


小説は、累計販売530万部のベストセラー作品です。


「食堂」
同センター内に併設されています。


「鹿屋海軍カレー」


同センターは、海上自衛隊鹿屋航空基地に隣接しています。
昨今の状況が終了して航空祭などが開催されたら、是非とも訪れたいですね。

鹿屋海軍カレー、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリーさんふらわあ「さんふらわあ きりしま」

2020-09-19 | 旅客船・フェリー等
フェリー「さんふらわあ きりしま」は、“フェリーさんふらわあ”が運行している客船です。

“フェリーさんふらわあ”は、大分県大分市に本社を置く海運会社です。
大阪商船が別府温泉の観光開発を目的として開設し、後に関西汽船がフェリー化した阪神・別府航路やダイヤモンドフェリーが
日本で2番目の長距離フェリー航路として開設した神戸・大分航路などを引き継ぎ、商船三井フェリーの登録商標『さんふらわあ』
の船名を使用して長距離フェリーを運航しています。


「さんふらわあターミナル(大阪)第2ターミナル」
当地は、大阪市住之江区に位置する大阪南港(なんこう)の大阪南港コスモフェリーターミナルに所在しています。


フェリー「さんふらわあ きりしま」(進水:平成29年(2017年)9月30日、製造:ジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場)


就航:平成30年(2018年)9月15日/大阪-志布志(鹿児島)航路


総トン数:13,659トン、全長:192.0メートル、全幅:27.0メートル


旅客定員:709名、乗組員:40名、車両搭載数:大型トラック(13m)121台・乗用車(5m未満)134台


平成29年10月から大阪市港湾局の提案型ネーミングライツ制度第1号として本埠頭を発着するフェリーさんふらわあ
が平成39年までの命名権を取得しさんふらわあターミナル(大阪)の呼称を得ています。


乗船受付を経て、乗船します。


『さんふらわあ』を冠した船には共通して大輪の花のように光線を放つ朝の太陽が水平線の下から立ち昇ってきたような情景が白い船体の側面に大きく描かれています。
絵として描かれた水平線と実際の船の喫水線はおおよそ一致するようにデザインされています。


船内エレベーターにより、船室へ移動します。


「プロジェクション マッピング」
アトリウムにて乗船客を歓迎しています。


同船は、先に建造された1番船・3代目“さんふらわあ さつま”の同型船だそうです。


船室「スーペリア」(洋室、定員1~2名)


「船首部」


「膨張式救命いかだ」(型式記号:SURVIVA50)


「救命浮輪」


「救助艇」


同艇は、NDAHST型 救助艇ダビットに搭載されています。


“フェリーさんふらわあ”のファンネルマークは、 商船三井と系列の商船三井フェリーと同じ一色です。


機関方式:ディーゼル、主機関:2基、推進器2軸、出力:17,660kw、航海速力:23.0ノット


「船尾部」


「ゲームコーナー」(6F)


「自販機コーナー」(7F)


本船は、大阪湾から高知県沖合、太平洋上を経て、鹿児島県志布志市に位置する志布志港へ向けて運航します。


定刻から30分遅れで第2ターミナルを離岸します。


当日は、乗船客が多く出港手続きに時間を要したようです。


当日のレストランは乗船客が多いことから大混雑し、食事できませんでした。
自販機で購入した「チキンラーメンカップ(自動販売機向け商品)」を仕方なくいただきました。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン


翌朝は生憎の曇り空でしたが、波は穏やかでした。


志布志港(鹿児島県)へ着岸します。


航程15時間45分を要した船旅でした。

乗船客を多くて残念な点が多々ありましたが、無事な運航に感謝です。
ありがとうございました。
゚・:,。★\(^^ )♪ありがと♪( ^^)ノ★,。・:・゚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする