東京新聞の10月3日夕刊に多摩大学教授の樋口裕一氏のエッセイ「特別な存在でなくなること」が載った。さすがにベストセラー「頭がいい人、悪い人の話し方」の著者だけあって、簡潔な名文だ。
樋口氏は大分県出身で、現在は東京都にお住まい。昨年2月に大分県のご両親を東京都のご自宅近くの高齢者住宅に移した。お母様はそれ以前から軽い認知症に陥っていた。お父様は高齢者住宅に移った後、昨年10月に亡くなった。それらの日々に考えたことをお書きになっている。
お父様は高齢者住宅に移ってから「あれこれと不満を言い出した。本来、愛情深い人なのに、周囲となじまず、意地を張り、妙な自慢をした。」が、お父様が亡くなった今、樋口氏は思う、「父は匿名の存在として扱われることに不満を抱いていたのだった。」と。
一方、「軽い認知症ながら愛想のよい」お母様は、「多くの人に愛される存在」になっていたが、一人残された今は、「ヘルパーさんや周囲の人との関係を心配している。嫌われたのではないか、気を悪くされたのではないか。そんなことばかりを気にする。」。
そして、結論として、樋口氏はこう言う、「高齢者問題で最も大事なのは、一言で言えば、一人一人の高齢者を特別扱いする状況を築くことだと思う。現在は公平性と効率性のために、多くの高齢者施設では特別扱いをしない。だが、それではいつまでたっても高齢者は不満を抱くだろう。」と。
拙い要約なので、多くのニュアンスが落ちてしまっているが、このような趣旨のエッセイに、わたしは共感した。わたしは義母を自宅で看取った。ヘルパーさんに入ってもらった3年間の最後の時期に、わたしが心を痛めたことは、ヘルパーさんが義母の生活スタイルを理解せず、自分の尺度で一律に扱うことだった。
わたしたち夫婦には子供がいない。いずれは一人になる。頭や体がしっかりしているうちはよいが、それが衰えたら、ヘルパーさんや高齢者施設のお世話にならざるをえない。そのときわたしは一律の扱いに耐えられないのではないか‥と思うと恐い。
高齢者は‘個’として尊重してほしいのだと思う。でも、今の福祉の現場でそれができるのかどうか心細い。職員の方の忙しさとか、待遇とか、そういった問題はもちろんあるが、背景には‘個’の尊重という価値観が乏しい風土もありそうな気がする。
結局は自宅で野垂れ死にが一番よいのだが、それも現実的には難しい。
樋口氏は大分県出身で、現在は東京都にお住まい。昨年2月に大分県のご両親を東京都のご自宅近くの高齢者住宅に移した。お母様はそれ以前から軽い認知症に陥っていた。お父様は高齢者住宅に移った後、昨年10月に亡くなった。それらの日々に考えたことをお書きになっている。
お父様は高齢者住宅に移ってから「あれこれと不満を言い出した。本来、愛情深い人なのに、周囲となじまず、意地を張り、妙な自慢をした。」が、お父様が亡くなった今、樋口氏は思う、「父は匿名の存在として扱われることに不満を抱いていたのだった。」と。
一方、「軽い認知症ながら愛想のよい」お母様は、「多くの人に愛される存在」になっていたが、一人残された今は、「ヘルパーさんや周囲の人との関係を心配している。嫌われたのではないか、気を悪くされたのではないか。そんなことばかりを気にする。」。
そして、結論として、樋口氏はこう言う、「高齢者問題で最も大事なのは、一言で言えば、一人一人の高齢者を特別扱いする状況を築くことだと思う。現在は公平性と効率性のために、多くの高齢者施設では特別扱いをしない。だが、それではいつまでたっても高齢者は不満を抱くだろう。」と。
拙い要約なので、多くのニュアンスが落ちてしまっているが、このような趣旨のエッセイに、わたしは共感した。わたしは義母を自宅で看取った。ヘルパーさんに入ってもらった3年間の最後の時期に、わたしが心を痛めたことは、ヘルパーさんが義母の生活スタイルを理解せず、自分の尺度で一律に扱うことだった。
わたしたち夫婦には子供がいない。いずれは一人になる。頭や体がしっかりしているうちはよいが、それが衰えたら、ヘルパーさんや高齢者施設のお世話にならざるをえない。そのときわたしは一律の扱いに耐えられないのではないか‥と思うと恐い。
高齢者は‘個’として尊重してほしいのだと思う。でも、今の福祉の現場でそれができるのかどうか心細い。職員の方の忙しさとか、待遇とか、そういった問題はもちろんあるが、背景には‘個’の尊重という価値観が乏しい風土もありそうな気がする。
結局は自宅で野垂れ死にが一番よいのだが、それも現実的には難しい。
樋口裕一です。東京新聞に掲載された拙文を取り上げていただき、ありがとうございます。両親に対する私の負い目、そして、私自身の老後への不安を覚えつつ、あの文章を書いたのでした。高齢者を前にした多くの人が感じている当たり前のことだと思いますが、私自身が何よりも強く感じていることでしたので、あえて書いてみました。多くの人に考えていただくきっかけになってのでしたら、こんなうれしいことはありません。
小生の拙いブログにコメントをいただき、ありがとうございます。樋口様の東京新聞へのご寄稿に共感いたしました。小生の今の関心事そのものでした。ご寄稿には多くの反響が寄せられていることと思います。社会が少しでも変わっていくきっかけになったことを願います。