Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

吹奏楽の愉しみ

2020年04月30日 | 音楽
 N響の定期は4月も5月も中止になったが、4月定期のBプロにシンディ・マクティという作曲家の「交響曲第1番~管弦楽のためのバレエ~」という曲が入っていた。作曲者名も曲名も初耳だった。その後、マクティは4月定期の指揮者レナード・スラットキンの奥さまであることがわかった。なんだ、そうだったのかと、種明かしをされたような気分になった。マクティは若い頃にペンデレツキの家に住み込んで作曲を教わったそうだ。マクティに興味が湧いてきたので、「交響曲第1番~管弦楽のためのバレエ~」をNMLで聴いた。

 CDはスラットキン指揮デトロイト交響楽団のものがあった。全4楽章で演奏時間約30分。バレエというよりもダンスの振り付けができそうな曲だ。そのCDには他に3曲入っていた。「サーキッツ」はマクティの出世作らしい。軽快でポップな曲。演奏時間は約5分。また「ダブル・プレー」は2楽章構成の曲で、第1楽章は「問いのない答」The Unquestioned Answer。チャールズ・アイヴズの「答のない問い」The Unanswered Questionのパロディだろう。

 マクティには他にどんな曲があるんだろうと、曲目一覧を見ると、「バンドのためのバレエ」という曲があった。聴いてみると、上記の「交響曲第1番~管弦楽のためのバレエ~」と同じ素材を使っている。「交響曲第1番」の吹奏楽版だろう。「交響曲第1番」の第2楽章を省き、3楽章構成になっている。雑味のない吹奏楽の音のほうがこの曲に合っている。「サーキッツ」の吹奏楽版もあった。管弦楽版よりもノリがいい。

 吹奏楽版はユージン・ミグリアロ・コーポロン指揮ノース・テキサス・ウィンド・シンフォニーの演奏だった。大変うまいので、他の曲も聴いてみた。まずは名曲中の名曲、ホルストの「組曲」第1番と第2番、そしてヴォーン・ウィリアムズの「イギリス民謡組曲」。当然ながら、これらもうまい。

 カレル・フサの、2014年9月に下野竜也指揮読響が管弦楽版を演奏した「この地球を神と崇める」と、2017年1月に下野竜也指揮N響が管弦楽版を演奏した「プラハ1968年のための音楽」も聴いた。マクティ、ホルスト、ヴォーン・ウィリアムズとはちがって、音がぎっしり詰まっている。管弦楽との垣根が低い。

 コーポロンにはシンシナティ・ウインド・シンフォニーを振ったCDもあった。こっちの方がもっとうまい。わたしの知っている作曲家でいうと、フローラン・シュミットの「ディオニソスの祭り」とミヨーの「フランス組曲」が楽しかった。シェーンベルクの「主題と変奏」とヒンデミットの「交響曲変ロ長調」は、各人の語法が満載だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする