goo blog サービス終了のお知らせ 

演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

慰問

2014年04月20日 23時03分35秒 | Weblog

桜は終わりましたが  ミズキやツツジが街中を彩っていて 散歩が楽しい季節ですね

 

今日 やまと塾は つきみ野の[ボンセジュウル]に 大人五人  子供三人で慰問に行きました

夏公演で歌って踊った(愛と勇気とほんの少しのお金)で始め

Tさんのウクレレに合わせハワイアンの歌と踊り

孫のダンス 

小四二人が考えた側転入りのダンス 

大人の紙芝居  

子供の紙芝居 

皆で歌いましょう など

多種多様な内容を披露しました。

 

笑顔で手拍子してくださる人  涙ぐむ人 歌に合わせて手話をしてる人

そして大きな声で歌ってくださった人

皆さんの顔を見て 今日慰問に来て本当に良かったなと思いました

 

今回の慰問では 子供たちが凄く頑張っていて成長を見れ嬉しかったです

また三人のお母さんたち  ビデオ撮影 カメラ撮影 音楽担当ありがとうございました

       さっちゃん

 


慰問の練習

2014年04月19日 23時54分11秒 | 定例稽古

 大女優です。

 

 明日老人ホーム「ボンセジュールつきみ野」に伺う時やる出し物の稽古を

今日はしました。

 

  「愛と勇気とほんの少しのお金」の歌とダンスを思い出しながら

やったり、ウクレレに合わせてハワイアンを歌ったり踊ったりしました。

 

 「姥様」の紙芝居もやりました。久しぶりにやりましたが、台詞やナレーション、

いい読みの勉強になりました。一つのものでもしっかりやれるようにしたいですね。 

 

 こどもたちとNさんは「おむすびころりん」の紙芝居を練習しました。

こどものダンスと側転では、AさんもWさんも上手で音楽にあわせてやりました。

Aさんのソロのダンスも素敵!明日はお年寄りの皆さんに喜んでもらえることでしょう。

 

 後は「レッツキッス」の歌とダンス、みんなで歌う歌を5曲ばかり練習しました。

こどもたちから「富士の山」も歌おうと案が出たのでそれを採用し、歌うことにしました。

こどもたちが積極的に意見を言ってくれるといいですね。

 やまと塾はこどもがいるのでなによりです。

 

 明日は直行する予定でしたが、行く前にもう一度練習してから行くことにしました。

お年寄りの皆さんに喜んでもらえるよう精一杯がんばってきます。


かしわばあじさい

2014年04月18日 23時15分05秒 | Weblog

 こんにちわ、そうだです。

 

4年前、鉢植えの柏葉紫陽花の苗を頂いた。

すぐに一回り大きい鉢に植え変えて翌年の開花を楽しみにしていた。

 

でも

 次の年、葉っぱばかりで花芽を持たず咲かなかった。

 翌年も葉ばかり生い茂って。。。

 翌年も。。。

  

もうダメかなとほとんど諦めかけていた、

 

早春のある日、

 葉っぱの間に小さな花芽を発見!

 一、二、三、四個ある!!

 ヤッター!

 

この子は環境に慣れるまで四年もかかったのだ。

 何やら子育てに似ているーーー

 急いではダメ

 諦めてはダメ

 じっと信じて待つことだ。

  

自分で始めたこともそうだーーー

 すぐに結果を出そうと思わないで

 自分を信じその活動を続けることだ。

 

(ああ、6月が楽しみだなあ~~~)

 


四月も半分を切った今日この頃ですが

2014年04月17日 20時32分13秒 | Weblog
今晩は或いは今日は皆様。
ここのところまた体調が腰を中心に優れないYo-Siで御座います。
なんだろう、最近のこの暑くも寒くもない、ぬるーい気温というものが自分は一番体にくるようです。
まあ暑いのはもっと嫌ですが・・・。

さて、赤城山の桜を堪能した前回投稿から一週間。
首都圏の桜はすっかり完全に葉桜になってしまいました。
まだ半分程残っている四月、
桜の代わりに春を感じられる草花はないかなと探しつつ、
ダム探訪に・・・いきたいですねえ是非。
体調さえベストなら虫が湧く来月前に是非是非いってきたい次第で御座います。
今更かもしれませんが、ダム探訪は山奥に位置するダムの立地上、体力結構使うのです。
どこもかしこも(一、二時間に一本の)バスが通ってるわけではなく、
軽い山登りを三時間・・・って事態ねは結構ザラにあったりします。
というわけで今のコンディションでは無理・・・つくづく体調は全てです。
トホホ・・・。

短文ですみませんが例により明日、
早朝勤務が待ち構えております関係で、本日はこの位で。
皆様また来週。

2つの舞台

2014年04月16日 23時43分27秒 | Weblog

じゅんきーです

4月に入って、2つの舞台を観に行きました。

その感想を少し…

 

1つ目は、4月5日(土)に

相鉄本多劇場へ、「コロナ~太陽の指輪~」(【横浜しんさい音楽劇】かながわ絆プロジェクトVol.3)

旭レジデントシアターカンパニーのお芝居などで、おせわになっているMさんが出演しているので、観に行きました。

横浜港のシンボル、氷川丸を思わせる「大宮丸」に寄り添うように生きてきた一人の少女の、戦前から現代までとそれを取り巻く人たちの物語。

歌あり踊りあり音楽劇で、歌もダンスもステキでした。

大道具は舞台奥の太陽のような赤い半円が終始あるだけで、場面ごとに変わらないのに、各場面の衣装がしっかりしていて、それぞれの時代の雰囲気がよく伝わってきました。

もと「やまと塾」にいた、Aさんも出演していて、存在感のある演技で、

活躍している姿がうれしくなりました。

  

もう1つは、4月12日(土)に、

「神奈川県庁本庁舎大会議場短編演劇集」(もじゃもじゃ頭とへらへら眼鏡プロデユ―ス 出前マグカル)

神奈川県庁の大会議室で行われるということで、会場に関心があったことと面白そうないろいろな劇団の舞台に関心があり、行ってきました。

それぞれ30分程度の4つの短編の舞台でしたが、古めかしく重々しい、会場の雰囲気も相まって面白かったです。

 

「あつぎ舞台アカデミー」の『どりーむ・ドリーム・ドリーム出張版~かっぱの太郎~』は、

厚木市の小4~中2のこども達の歌とダンスとお芝居で、生き生きと躍動感があり上手で楽しそうで、見ていてこちらも元気になりました。

 

「もじゃもじゃ頭とへらへら眼鏡」の『黎明の少年』は、

この公園の会場でもある、歴史的建造物の神奈川県庁本庁舎の設計者:小尾嘉郎(おびかろう)をモデルにした大正時代の物語で、大正という時代の空気と設計者の思いが伝わってきました。

 

「趣向」の『男子校にはいじめが少ない?short version』は、

女性が演じる、全寮制男子校の3年間をスピーディに描いたミュージカルで、

5人男子高生の個性がそれぞれ光っていて、そのからみも面白く「あんな子いるよね」という感じで、

新鮮でとても面白かったです。

 

「theater045syndicate」『sixx』は、

2人の男の会話劇でした。私の座席からは座ったままの2人の表情が見えず、話の展開もないことが残念でしたが、緊張感と迫力はすごいと思いました。

 


感激!!

2014年04月15日 22時11分58秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

今日は朝からPCを使用していました。

メイルで先日の台湾の写真をデーターで送ったり、なにしろその他イロイロ・・・。

あまり画像が大きかったらしく相手に届かずエラーで戻ってきました。

ぜんぜん得意ではないので、変なところをクリックしたらしくて

メイルが立ち上がらなくなってしまいました。

大慌てでJcomおまかせサポートにTELしたり、メーカーにも連絡したり

もう、それはそれは涙、なみだでした。

一度電源を切ってもう一度やってみようとしましたが、ダメでした。

 Windows  Liveメール設定マニュアルというところにいきつき

メイルのダウンロードしようとしたところ、「前のアドレスなど全部消えてしまう

かも」といわれ・・・(夫に)

4Hくらいあきらめて、電源を切っていました。

もう一度メイルのところを立ち上げてみようと・・・。

なっなんと!!立ち上がったではありませんか!

今、今なんです!ほっとしました。

本当によかった。あまり変なところクリックするもんじゃないですねぇ~。

でも何度もやったんですよ、ホントに機械ものはわかりませんね。

バックアップもしておかないといけないとつくづく思いました。

    疲れた一日ーーーー

 

                                 育子でした。

 

 


図書室デビュー?

2014年04月14日 17時16分58秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

 先週はずっと晴れ。桜が満開の下で花見をし、数日過ぎて花筏に見とれる。

そして朝夕はときどき花冷え。今年も心に残る誕生月を迎えました。

 今までは、誕生日を節目に「これから助走段階に入るのだ」と自分に言い聞かせ、何か新しい目標を立ててチャレンジしてきましたが、もう無理が出来ない年代に突入。

そうだ! 私には「やまと塾」という素晴らしい目標があるではないかと心を新たにしました。

 

 他に、無理しないでできる程度の小さな目標を誕生日を機に一つ付け足しました。

「書に親しもう」なんて書くと格好いいけど・・・・

駅ビルやデパートの本屋さんには時間つぶしでたまに寄るけど図書館(図書室)へ行ったのは

恥ずかしながら50年ぶりです。

 

 先日、ある勉強会でN講師に「小さいおうち」は素晴らしいですよと言われたのを思い出し、

スタッフの方に在庫を伺うと「申し込みは4人目ですが、本が戻ってきたら電話しますか?」ということで連絡待ち。

 

 読書を趣味としている友もいるけど私は「絶対この本が読みたい」というのも頭に浮かばず、あっち行ったりこっち行ったり本さがし。

 実年齢を忘れ、不思議と脳だけが活性化している(ひょっとして、認知機能を司る海馬が暴れてる?)

最初から難しい本を借りて読書嫌いになっても困るので、退屈しないで読める本を探す。

 

内田康夫の旅情テレビドラマサスペンス(浅見光彦シリーズ)が好きなので先ずは・・・(舞台が日本の各地を転々としていて、地方が実によく調べられていて旅に出たい気分になります)

ビックリ!? 目に飛び込んだ表題がなんと「不知火海」(しらぬいかい)

 私の故郷の地名なのです。八代海の海域に八朔の夜現れる神秘的な光「不知火」

古代より様々な説があったこの不思議な光を私たちは小学生のころ、学習の一環として観測していたのですが、その不知火のことも詳しく描写してあり、60年前高台の神社から不思議な火を眺めた情景が浮かんできました。(現在は科学者によって原因は解明されています)

 また嬉しいことに私の中ではすでに死後となっている熊本弁、懐かしい方言が会話形式でたくさん出てきて388ページを3日で読み終わりました。

 文学書ではないけれど、読み終わったという何とも言えない満足感。 3日坊主にならないように。

 

予定の期日より早く「小さいおうち」が戻ってきましたと図書室のスタッフの方から電話がありました。明日さっそく借りに行こうと思います。次回からは図書室のネット予約も利用してみたいです。

                                     かっちゃんでした

 

 

 


イオン黄色いレシートと総会・慰問

2014年04月12日 23時39分59秒 | 「大晦日(おおみそか)」稽古日誌

 大女優です。

 

 今日はイオンで黄色いレシートの贈呈式でした。

会長が出席してくれました。

 

 そのあと会長と私で塾で必要な消耗品と交換をし、

14時からはNさんと合流して、生涯学習センターで

総会に向けての準備をしました。

 

 また20日に行う慰問の出し物を検討しました。

大まかな案は

1、「愛と勇気とほんの少しのおかね」の歌とダンス

2、「姥様」の紙芝居

3、子どもたちによる紙芝居

4、Aさんのダンスとこどもたちによる側転

5、レッツキッスの歌とダンス

6、みんなで歌おう

 

その他Tさんのウクレレによる出し物などです。

1については19日に練習が必要です。

やまと塾のTシャツを着で行う予定です。

 

 お年寄りの皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。


チームワーク

2014年04月11日 23時58分27秒 | Weblog

じゅんきーです

 

新年度がスタートして、10日。

 職場に新しいデスク(仕事机)がいくつかきたので、デスクの入れ替えと同時に、

職員のデスクの並び替えをしました。

 

デスクやキャビネットの引き出しの中身を出してから、運び出し位置を変えて、新しいデスクをその場所に持っていくのですが、

狭い場所で、デスクを移動するのもなかなか大変なことで、

思い思いにやっていては混乱するだけ。

そこで、

まず、担当内で運び出す段取りの計画の打ち合わせをして、

全員でその計画に従って、順番に物を動かし、

空いた場所のゴミを掃除して、新しいデスクを運び入れて…

と気が付くとチームワークでスムーズに動いて、すっきり模様替えができました。

 

当たり前のことかもしれませんが、芝居と同じで、皆が同じ台本でイメージを共有できると、

チームワークの仕事をしやすくなるんだ

と妙に納得しました。

 


早くも首都圏では葉桜真っ盛りなこの頃ですが

2014年04月10日 18時03分32秒 | Weblog

今日は或いは今晩は皆様。
最近以前は大得意だった日帰り旅行前の早起きをしくじる確立が多くなり、
体力落ちたなあ・・・と再三痛感させられているYo-Siで御座います。
何度この場で書いたかわかりませんがまた体調を崩さぬよう体を労って労って毎日を過ごさねば・・・。
しかし最近は寧ろ以前より嗜好品の類いは控え気味なのですが、
やはり暑くなってきたということもあるのでしょうねぇ。

そういえば皆様、桜ですよ桜!
去年は私の記憶が正しければ遅咲き気味であった首都圏の桜、
早くも今現在、殆どが葉桜になっておりますよね・・・。
今年は本当、早すぎると思います。花見シーズン過ぎるのが。
前々日やっとこさ探訪が叶った多摩川沿いの毎年恒例のお気に入りスポットも、
一部散り際、それ以外は殆どが葉桜でして・・・。
多分初めて訪れて以降一番の凶作だったかもしれません(その分、花吹雪は本当に見事でしたが)。
私だけでなく、今年は思わぬ開花のズレに振り回されて残念な思いをされた方、沢山いらっしゃると思います。

朗報、などと大それたものではないかもしれませんが、
まだ群馬・栃木県以北は花盛りの桜が残っているようです。
本日探訪が叶った群馬県は赤城山南麓の千本桜は、本当に見事な満開でした。
往復バスが前橋駅から出てるという交通の便のそこそこの良さもあり、
公共機関利用でも苦もなく探訪出来るスポットでしたが、
流石に群馬県、やまと塾の活動拠点の神奈川県からは結構な距離があります。
しかしそれを加味しても探訪をおすすめしたい位見事な千本桜が待っておりますので、
皆様も是非(かなり無茶を言えばできれば数日中に)ご検討を。

本日はすみませんがこの辺で。
来週も叶うなら、どこか遅咲きの桜の花見のお土産話をさせていただきたく思っております。
それでは。