goo blog サービス終了のお知らせ 

演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

 稽古日。

2008年09月20日 23時49分54秒 | Weblog
 KAIZUKAです。


 今日は稽古日でした。稽古日くらいブログを更新してほしいものだ。

 読んでるお客様は記事を楽しみにしてこのブログを訪れる。

 毎日のお客様も大切に出来ないのに、公演やる時だけ劇場に来て下さいなんて

 のは都合が良すぎる。常日頃から身近なお客様を大切にしてほしい。


 今日の稽古は前半が話し合いでした。今後は何でも自分たちで話し合って決め

て行かなきゃならないから、話し合いには慣れてほしい。


 その後に自主練習で言葉遊びをやり、後半はtomoyo組のエチュードの稽古

を見る。tomoyoが出したテーマを各班が考え即興で劇を創る。前にも同じ事を

やったのだケド、今日の子供たちは短い時間で色々と考えて面白かった。凄く

成長したたなぁってしみじみ思った。大人は水野さんだけだったケド、ちゃんと

子供たちがリードしてて驚いた。昔は何かを考えるなんて想像もつかなかったの

にね。この分ならクリスマス会は楽しみである。

 大人も負けずにがんばってほしい。


 さて、今このブログを書いてるのは21日の夜中なんだケド、ある情報筋に

よると、本日9月21日は・・・・



 ブログの嬢王の

 誕生日です。


 いつも陰から劇団を支えてくれてるアヤママさん。ありがとうございます。


 お誕生日おめでとうございます!

 


 
  

  色々と。

2008年09月19日 21時58分09秒 | Weblog
 KAIZUKAです。いつものように更新する人がいなくワタクシが・・・。


 9月に入りやまと塾も今後に向けて動き出している。これから3月まで色々と

楽しみなことや大変な事が待っている。


 まずは育子会長が構成・演出する「物売り口上」だ。これはやまと塾では何度と

なくやっている。今回は育子会長始め体験した人達がやってないメンバーに物売り

を教え発表する。教えるというよりは「伝える」って言葉の方が合ってるかも知れ

ない。「物売り口上」の中には俳優としての基礎がたくさん入っている。まさに

栄養満点だ。やまと塾の伝統として守っていってほしい。


 次に福田コミセンのクリスマス会、tomoyoをリーダーとする学生チームの

公演だ。実はいうとこれは大変な公演なのである。なぜならお客様は元気な子供

たちが100人位来る。しかも年齢層はどちらかと言えば低学年以下が多い。

しかもコミセンという劇場ではない場所が舞台なわけだから、やり難い。

上演時間は短いが、子供は正直なので面白くなかったらすぐ飽きる。そこら辺の

ことを踏まえ現在tomoyoさまが色々と考えてる。(はずだ。) まぁ俺もアイデア

は出すケド、基本的には学生チームの手腕である。サポートとして水野昂子さんも

出演します。 この公演、もしかしたら今までのやまと塾の中で

一番面白い作品になるかも。そんな予感がする。


 さて、来年3月には大きな公演が二つある。これに向けてやまと塾ではすでに

動いている。ひとつは昨年も出た「りんぶん村の芝居小屋」である。今回のりん

ぶんは僕は一切手を出さない。脚本を書くのか既存のものをやるのか、演出は誰か

配役は誰か、衣装も音楽も全てやまと塾の劇団員で決める。もちろん僕は講師だ

から気になる所はダメだすケド、基本的にはすべて自分たちで進行してもらう。

結成以来始めての完全自主公演である。これはかなり楽しみだ。今からワクワク

してる。

 もうひとつは横浜で行われる演劇祭にやまと塾が出演する。結成されてから

3年、初めての市外公演である。今日そのキャストを発表した。二人芝居である。

これに関しては詳細が決まり次第ブログにも掲載します。こちらはワタクシが演出

します。現時点で言えることは、内容という意味ではなく、苦労という意味でCA

NVASを確実に超えるだろう。お楽しみに。


 やまと塾も次第に自分たちのチカラで芝居を創れるようになって来た。今後が

楽しみです。みなさんも御期待下さい。

台風はどうかしら

2008年09月18日 23時05分55秒 | Weblog
こんばんは水野です。ご無沙汰しました。台風が接近しませんように。
今日、メデアッテの工事の方が見えて、雨の中作業をしてくださいました。
画像が綺麗になり、色々な番組が見れるらしい。まだ、リモコンこわごわさわっています。
「CANVASの後半を自宅のテレビでみる。」という夢がかないました。
ビデオのとりかたわからず、自分で見るだけ。まもなく録画できるように努力
しますね。
綺麗な画面で、よく写っていました。骨董とナースのシーンがカット、私の
さいごのメイドシーンもカットしてあって編集すると、こうなるという見本を見ました。よくまとまっていたと思います。
ダイゲンとイト、ママの長澤さん、村の人のそうださん子どもたち、皆皆よい演技をしていました。

老婆は、動きが鈍くて、われながらイラつきました。
まだまだ、目指すところを高く持たなければ、ダメだなと思っています。
はじめに、中野実行委員長が撮ってくださった、DVDを見たときは、私もなかなかよく演じている?なんて、自分に甘く見ていました。何度か見るうちに、私のあまさが見えてしまいまい、素人芝居でした。
「感じて、それを観客に返すこと」と何度も貝塚演出から言われていたことが、
今わかりましたねーー感じる為には、相手の行動を見て、知ることがまずなければならないのに、肌理の細かさがありません。
先に、先に、物語を運ぼうと懸命になり、逆にぽかぽか、不足することが目立ちました。(終わった後で、こういう風に言うのは、私も辛いのですが。)
「よかったよかった」と言いたいのは山々ですが、でも今後の役者家業の為には、
それでは、ね。
「大和爛漫」で役者をやったつもりになって、「北の春」「ねずみの母さん」
「ターミナル」となんとなくやり終えていたのが、恥ずかしい。
1年ごとに、動きも、感受性も、発声など肉体も衰えてきていますから、これから、もっと頑張らなければ、と今思っています。
子どもたちがのびのび演じていて、その成長が楽しみです。
皆さん、市民劇団演劇やまと塾、頑張りましょうね。老婆より

 消えて行くもの。

2008年09月17日 13時59分36秒 | Weblog

 KAIZUKAです。

 
 今日は珍しくこんな時間に余裕が出来たので更新。いつもは寝る前なのに。



 先日、ネットで注文していた食べ物がやっと届いた。注文したのは8月21日、

やっとである。まぁ収穫の時期があるから仕方がないか・・・・。

 その食べ物とは、「菱(ひし)」である。菱という植物の実だ。


 菱(ひし)とは水草の一種で、昔は沼や湖などに群生してたらしい。

 蓮のように水面に葉だけが出ており、その下(水中)に実が付いている。

 その実は読んで字の如し三角形でその先端には棘が付いている。忍者が使う

 武器の「撒き菱(まきびし)」というのはこの実が由来とも聞く。その棘のある

 実を塩茹でし、硬い殻を割ると白い実が入っており、それを食べる。とは言え

 かなり小さい物なのでつま楊枝でほじくって食べる、実にやっかいな食べ物だ。

 しかし、味はいい。俺も初めて食べたが自然の風味というか上品な味わいだ。

 例えるならクワイや百合根のような感じかな。

  

 さて、なんでこんな物を頼んだか。しかも値段も高い。それには理由があった。

 事の発端は祖母が昔に秋田でよく食べたという話をしてたことだった。親戚の

 人に今も採れるか聞いたところ、採れるどころか昔の沼はすべて埋め立てられ、

 団地や住宅地になってるとのこと。おそらく秋田にはもうないであろう。昔は

 どこにでもあったみたいで、道端でゴザを敷き「菱~。菱はいらんかね~。」と

 路上で売ってたらしい。それが今は沼すらなくなってしまったようだ。まさに

 原風景と共に失われた食べ物だった。

  どこかにないかなぁと思いネットで調べたら、何と佐賀で販売をしてた。佐賀

 には食文化として菱があるらしく、菱をお酒にするらしい。そこから生で採れた

 ての菱を送ってもらった。秋田にあったのは鬼菱というもっと大きな物だった

 ようだが、その味は昔と変わらない味だったようで、実に70年振りに食べたと

 言っておりました。


  もしこの話を聞かなかったら俺も菱なんてものは知らなかったし、多分一生

 食べる機会なんてなかったろうな。佐賀では食文化だから菱が滅びる事はないと

 思うが、風景と共に消えて行くものがある事は寂しいことだ。

恐かったぁ~信じられない!!

2008年09月16日 23時48分56秒 | Weblog
 姉夫婦が孫の運動会の為、12日より山口からわざわざ娘のところ(東京)に来ていて、昨日から私も一緒に御殿場の「時のすみか」に一泊しました。

皆さんもご存知のかたもあるかと思いますが、パオのような建物でコテージになってるんです。前は回数券を買ってよく行ってたんですが、最近はご無沙汰でした。
ちょっと行かなかったら随分と様変わりしてまして驚きました。
まあ死海の濃度と同じくらいの塩分の温泉がありプカプカと浮くんですよ。この私でも。11月後半になるとイルミネーションもすばらしいかと思います。

 美川憲一の舞台衣装も見てきました。なんでも、3000万円もの衣装もありましたよ。目の保養というかなんかエッ!?というものばかりでした。

そして、今日13時よりボラ連の会議ということなので早めにそこを出て御殿場インターへむかったのです。
それからが大大変だったの、ETCが作動しなくてバーが上がらなくて直前で停止アヤヤヤッ!!ストップはしましたバーの手前で。なにかスピーカーがしゃべってます。気が動転してるのでなんと言ってるのかよくわからないのです。
バックして紙?を取れって・・・後ろがいなかったので救われ・スピードを出してなかったから救われ本当に恐かったですよ。
来る時はチャンとOKだったんだから・・・。まぁ何事もなくてよかったぁ~。
本当にこんな事ってあるんですねぇ恐いですね。
18日車検だからよくみてもらいます。

    命拾いした育子でした。

 彷徨ってる。

2008年09月15日 23時55分26秒 | Weblog
 
 KAIZUKAです。


 録画した「あいのり」を見た後にPCを開くと・・・更新されてなかった。


 今日からメディアッティでCANVASの後半がスタートされました。カット

シーンはたくさんありますが、わかりやすい構成になってますので視聴者のみなさ

んには面白さは伝わるような気がしたな。

 
 ひとつの舞台を終えるといつも思うことがある。「俺って本当に演劇が好きな

のかなぁ・・・?」と。まぁ演劇だけじゃなくても今自分がやってる事や思ってる

事に対して本当に好きでやってるかとか本当に思ってるかとか疑問を抱くわけだ。

つまり「彷徨ってる」んだよね。ここで注意してほしい。「迷ってる。」のでは

ない、「彷徨ってる。」んだ。

 何かに対して彷徨ってるヤツって好きなんですよね。よくわかんねぇケド手探り

で生きてるヤツが。CANVASの幕開きシーンの歩きも実はそんな意味を込めて

創った。まぁ俺の場合は演劇っていう点で言えば「あともう一本やれば何か答え

が見つかるかなぁ。」何て思いながら今日まで続けている。人間って優秀だから

すぐに「答え」や「目的地」を見つけたがるんだよな。俺もそういう時は多々ある

。不完全なくせにね。(笑) 


 先日、友人と食事をした時に俺にしては珍しく昔話などをした。家に帰ってから

昔の事などを色々と思い出してた中で、ある手紙の事を思い出した。その手紙は

悩みを聞いてあげた古い友人からの御礼の手紙だった。その中には俺が言った

一言が心に響いたと書いてあった。その言葉とは「まぁよくわかんねぇケド、人生

における悩みなんてのは棺桶に入るちょっと前に答えが出るんじゃねぇの?」。

 まぁ実はいうとこんな言葉を言ったのすら忘れてたんだケド。(笑)今思い出し

てみると、自分の言葉に自分で救われたりしてる。人生ってのはだから面白い。


 現在、時刻は1時48分。そんな事を思い出しながらも相変わらず人生を彷徨う

自分がここにいる。人生にはもうひとつ大切な事がある。どんな悩みも大概はこれ

で解決する。それは・・・・寝ることである。明日があるさ!(笑)

秋の夜長

2008年09月15日 23時54分16秒 | Weblog
夜になるといろんな虫の声が聞こえてくる今日この頃

昼間はまだまだ暑いけど、確実に秋はやってきてますね

秋の夜長と申しますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

私 aya は、今のところ読書をしてます。

読書と申しましても、文学小説だったり、文部省推薦ではないのです。

ミステリー・サスペンス・推理・ファンタジー・冒険といったものが中心です。

9月に入ってから、ミステリー・サスペンスを何冊か読み終わったんだけど、昨日完読した本の後遺症で今非常に心が重い。

本を読んでいるとどんな本でもその物語の中に完全に入り込んでしまって、主人公の仲間になったり、刑事になったり、子供になったり・・・
時には夢にまで出てきてしまう。

本の影響は大きいのです・・・・・ケド、啓発的なのを読んでも影響されないな~。あんまり読んだことないけどね・・・


冒険ものの本を読んで、一度冒険に出たら大変!ご飯作りながら冒険よ~。

皆さんのお勧めの本がありましたら教えてくださいね。


実は今日午後からずーーーっと記事を書いてました。画像も入れてました。

なのになのにもうすぐで完成ってところで消えてしまったのよ~

右クリックにはご用心ですよ。


***~*****~*****~*****~*****~*****~*****~*****

大変遅くなちゃったけど・・・9月9日はのり子姐さんのお誕生日でした。

 のり子姐さんお誕生日おめでとう!! 

これからも舞台での活躍を期待してます













久しぶりの定例会

2008年09月14日 23時01分18秒 | Weblog
 本公演後始めての定例会で15人の参加でした。

嬉しい事に爛漫の時一緒に参加した喜和子さんメディアッティを偶然見られてまた

参加してみたくなられたようです。真っ黒に日焼けされてはいましたがすごく大人

っぽく感じました。

子どもの成長ってはやいですよねぇ~。


 本公演・子ども演劇FVの反省?をし、そのあとこれからのやまと塾の事・定例  
会の回数の見直し等・・・。結局定例は一ヶ月3回という事になりました。

   第一土曜日  第二・第四日曜日

   時間 いずれも 13時半~19時半(公演前は随時練習日は増える)

というように変更いたしました。まあどういう具合になるか皆で決めたものなので

これで進めていこうと思います。定例の日間違わないよう気をつけましょうね。

 あとはボランティア方面への参加ですが16日の会議のあと決定しますので

20日の定例会にてお話いたします。

 

                育子




なんとなく。

2008年09月13日 20時10分52秒 | Weblog

 KAIZUKAです。 今日はなんとなくこんな時間に更新。


 今日の夕食はイノシシ鍋でした。従兄弟からイノシシの肉をもらったので。

 初めて食べましたが、美味しかった。味噌と合いますね。食欲の秋がやって

 きましたね。


 明日は久しぶりの定例会です。今後の予定を発表したりする。来年3月までは

けっこう忙しい。まぁ忙しいうちが華だ。「CANVAS」が終わってから

やまと塾も少しずつではあるが名前が売れて来た。上昇気流が吹いてる時はなる

べく風に乗った方がいい。風などいつ止むかわからないからね。(笑)


 さて、いつもの動画サイトでまたいい動画を発見しました。音楽の動画だケド、

昔から好きな曲です。当時のトップアーティストが集結して創られたこの曲。

今じゃ無理だろなぁ~。特にレイチャールズとティナーターナーが好きです。

スティービーワンダーも捨てがたい。とにかく凄い曲です。この曲のギャラは

星の数に近いとまで言われています。それだけ凄いアーティストが集結した。

しかし・・・この企画はチャリティーである。アーティストはボランティアで

参加したと聞いている。トップアーティスト達がボランティアしてるんだ。

やまと塾もボランティア公演がんばろうぜ。


 ウィーアーザワールド動画ここをクリック

仕事がお休みになったの~

2008年09月13日 14時43分11秒 | Weblog

のり子姐さんです 

今日はお仕事お休み

 毎回土曜日は前日の帰りにならないと休みなのか出勤なのか分らないので、予定が立てられません

娘は今日、AM眼科にPM歯医者と予定があったのでじじばばにお願いし、私は溜まった家事全般をこなそうと昨夜寝る前に決めました 

しかし、起きたら時を過ぎており半日損した気分になり昨夜のやる気も半減よ

 でも、頑張って洗濯回、トイレ&お風呂場の掃除をしたわ 

これから部屋を片付けて掃除機をかける、という、私の最も苦手なことが待っています 

その前に、気分を盛り上げるためにPCオン ブログの更新をしてみました 

果たしてこの行為がorか・・・