矢部顕さんのメール通信です。皆さん、じっくり読んでください。
■戦後はじめてのワークキャンプに参加したキャンパーのご逝去の報に接して
●山崎富子から、富子シュモーに
矢部 顕
1949年8月、戦後日本で初めてのワークキャンプに参加したキャンパーが今年3月に亡くなられたとの知らせを受けた。
今年は戦後80年。ワークキャンプに学生で参加したとき20歳としたなら享年は95歳くらいだろうか。その学生キャンパーのお名前は「山崎富子」、そして「富子シュモー」のお名前でシアトルでお亡くなりになった。
戦後のワークキャンプの始まりとなったのは、広島での「ヒロシマの家建設キャンプ」。原爆で焼け野が原になり、家を失った人たちのために「家を建設しよう」と呼びかけたのはアメリカのクエーカーのフロイド・シュモー氏で、アメリカ人と日本人の大学生が参加した。
アメリカは原爆投下でたいへんひどいことをしたことを恥じたシュモー氏は、謝罪だけでなくもっと出来ることをしたい思って、1949年8月全米から約4000ドルの寄付を集めて広島を訪れ、家を失った被爆者のために「ヒロシマの家」(住宅20戸と集会所1か所)をワークキャンプで建てた。
(ちなみに、世界で初めてのワークキャンプは第一次大戦後の激戦地フランスのベルダン)
2012年12月、わたくしは唯一現存する集会所が平和祈念資料館「シュモー・ハウス」としてオープンするということをニュースで知り、さっそく訪問見学した。ワークキャンプの歴史に名を残していた「ヒロシマの家」が実際にあることに驚き、目で確かめたいと思ったからである。
そこで「シュモーさんのヒロシマの家を語り継ぐ会(現 シュモーさんに学ぶ会)」の方々の粘り強い保存運動なくしては修復して資料展示室として活用されることなどなかったことを知ったのだった。
そして、展示された資料の中で建設ワークキャンプに参加したうちの日本人5人のサインが書かれた色紙を発見した。わたくしは学生時代から今日までフレンズ国際労働キャンプ(略称 FIWC)というワークキャンプに参加してきたが、そのルーツとも言える5人のお名前だった。FIWCはAFSC(American Friends Service Committee、アメリカ・フレンズ奉仕団)から分離独立したワークキャンプ団体だったからである。
たまたま訪れたシュモー・ハウスだったが、そこで解説をしてくださったのは「シュモーさんに学ぶ会」の多賀俊介さんという方で、高校教師を定年退職されてから広島平和記念資料館のヒロシマ ピース ボランティアをされているとのことだった。わたくしがフレンズの系統のFIWCのメンバーということもあって意気投合し、今日までずっとお付き合いをしている、関西に講演会講師として来ていただいたこともある。
(矢部のシュモー・ハウス訪問については別紙「Fの遺伝子」をお読みください)
展示されていた色紙に記された日本人キャンパー山崎富子さん、のちの富子シュモーさんがシアトルでお亡くなりになったことは多賀俊介さんが知らせてくださったのだった。
(2025年5月15日)
Fの遺伝子
――「ヒロシマの家」訪問――
矢部 顕
「ヒロシマの家 新たな役目」のタイトルの朝日新聞(2012年11月1日)の記事に目がとまった。副題は「米活動家が1949年建設、平和資料館に」。記事は以下のようだった。
――米国の平和運動家フロイド・シュモー氏(1895~2001)が、
原爆投下後のヒロシマで被爆者のためにつくった唯一現存する建
物(広島市中区)が1日、市の平和記念資料館「シュモー・ハウ
ス」としてオープンする。31日の開館記念式にはシュモー氏の次
男や孫2人が米から駆けつけた。
次男のウィルフレッド・P・シュモーさん(85)は「とても光栄です。父は原爆は大変ひどいことだと心を痛め、謝罪だけでなくもっとできることをしたいと思っていた。ささやかな活動だったけれど、歴史の一部として見にきてほしい」と語った。
米で大学講師をしていたシュモー氏は1949年8月、全米から約4千ドルの寄付を集めて広島を訪れ、家を失った被爆者のために「ヒロシマの家」(住宅20戸と集会所1カ所)を建てた。
老朽化のため現存するのは集会所のみ。国道の建設予定地となったが、約40メート離れた場所に3月までに移転し、保存された。広島の戦後復興を支えた外国人についての資料を展示する。――
この記事とともにシュモー氏の顔写真と建物の写真がそえられていた。
●ワークキャンプ――その方法の系譜
この記事が目にとまったのは、わたくしが学生時代に参加した、そして今もかかわっているワークキャンプ団体であるフレンズ国際労働キャンプ(FIWC)の歴史を書いた年表のなかに「ヒロシマの家」の記憶があったからだ。
第二次大戦後、クエーカーのAFSC(American Friends Service Committee=アメリカン・フレンズ奉仕団)はララ(LARA)(Licensed Agencies for Relief in Asia=アジア救援公認団体、後述)による7年間の救済活動のみならず、国際学生セミナーを開催し、同時にボランティア活動として日本にワークキャンプという方法で復興支援を始めた。最初に開かれたAFSC国際ワークキャンプの日本人参加者に明石康がいた。それとは異なるが、クエーカーは各地でワークキャンプを行っている。その一つがアメリカの学生と日本の学生が参加した戦後日本での最初の国際ワーキャンプであり「ヒロシマの家」建設キャンプであった。広島でのワークキャンプは、その後AFSCに合流して行った。
その後、このワークキャンプというボランティア活動は多くの団体が取り組んだが、伊勢湾台風復旧キャンプでの最大規模のワークキャンプ につながっている。この頃のAFSC学生国際ワークキャンプの参加者や、広島でのワークキャンプ等に参加した日本人参加者等が中心となって、日本人学生を主体としてのワークキャンプ団体を創設する動きのなかからフレンズ国際労働キャンプ(FIWC)が誕生した。
AFSCは、1953年12月、ジャクソン・ベイリー夫妻による「滋賀県水害地救援」キャンプを開催し、張知夫、西村寛一、吉田勝三郎、今村忠生らが参加した。これを契機に、近藤精一、今村らが中心となって、FIWC関西委員会を形成していくこととなった。つまりクエーカーのAFSCのワークキャンプから分離独立したのがFIWCで、このころの中心的リーダーに早稲田の学生だった筑紫哲也がいた。
このFIWCは2012年の現在も活動を続けている。関東、東海、関西、広島、九州にグループがある。
このように知識としての「ヒロシマの家」はあったが、現存しているとは思ってもいなかった。新聞記事を見て驚いた。
●シュモー・ハウス見学
広島平和記念資料館学芸課に問い合わせると、いつでも見学できるとのことで予約などは不要であったが、希望すれば解説員が待機してくださるとのことだった。
私が訪問したときに解説してくださった方は「シュモーさんのヒロシマの家を語り継ぐ会」のメンバーのおひとりであった。
このような会があることに驚いた。会の代表の今田洋子さんという方の粘り強い保存運動なくしては、移動し修復してりっぱに保存され、かつ資料展示室として活用されることなど無かったということを知った。建設したシュモーさんと仲間たちの活動もすばらしいが、建物自体がとりわけ価値のあるものではない、ごく普通のどこにでもある町内会の集会所とかわりないものだが、建設した人たちのスピリットに響いて保存運動にとりくんだ人たちがいたことに胸うたれる。この建物は「シュモー会館」という名前で、つい最近までこのあたりの町内会の集会所として使用されていたという事実もまた驚くべきことだった。
「ヒロシマの家」の昔の写真や説明、それにこの家以外に広島復興支援のいくつもの活動があったことの展示がされていた。現存する極めて少ない資料であろう当時のワークキャンプに参加した学生のサインが書かれた色紙が展示されていて、日本人は5人の名前が読みとれた。そのなかのひとりに山崎富子という名前があった。
当時のAFSCのワークキャンプのメンバーで、AFSCからFIWCに移行する頃のワークキャンプの歴史にくわしい大津光男さんから教えてもらったお名前だった。山崎さんは大津さんの友人であり、後にシュモーさんの後妻になった方だった。今はシアトル在住とのこと。後日、大津さんに見学に行ったことを伝えると、富子シュモーさんが喜ぶだろうと私のメールを転送したようだった。
1. AFSCの平和的活動
シュモーさんのことは新聞では平和活動家としか表現されていない。「シュモー・ハウス」の展示ではAFSCのことにふれていた。AFSCはクエーカーの奉仕団体で、1947年ノーベル平和賞を受賞している。彼は戦争中、徴兵を拒否してハーバート・ニコルソンと共に日系人の収容施設で奉仕活動をしていたとのこと。絶対に戦争に加担しないクエーカーの平和主義を貫いた人である。
戦後は、前記のように当時の金額で200億円ともいわれる、食料、衣料、医薬品などララ物資という名のアメリカ民間の支援もAFSCが中心となって日本に贈られたものだった。戦後の食糧難の時代これで生き延びた日本人はそうとうな数になる。私たちの世代は、ララ物資のひとつ学校給食の粉ミルクいわゆる脱脂粉乳のまずい味を忘れない。
丸木位里・俊夫妻の「原爆の図」の展覧会を、いくつもの困難をのりこえてアメリカで最初に開催(1970年)したのもAFSCだった。
つい数日前、漫画「はだしのゲン」の作者の中沢啓治さんが亡くなった。不朽の名作「はだしのゲン」を英訳してアメリカ人に読んでもらおうと考えたプロジェクト・ゲン(1974年~)に参画したFIWCの仲間がいる。つい最近、その彼・阿木幸男から聞いたのだが、アメリカで主にクエーカーの人たちを中心に3000部ほどを販売したとのことだった。
FIWCの名前で活動しているわたしたちは、Fの意味を深く考えたことがあるのか。フレンズ派(Religious Society of Friends=別名クエーカー)の信仰をもっているわけではないが、その平和主義の思想を受け継ぎたいとの思いがあったから、名前にFがつけられていることを忘れないようにしたい。(2012.12.25.)