まだ完成していない読者のアンプ。ノイズの原因はアースとネジやナットの緩みが原因 :(;゙゚'ω゚'):
共に埼玉の2人の読者のアンプや基板を送ってもらって原因追求。電源基板のアースを1点に集約することでノイズは出なくなりました (;^ω^)
ただし、アースを1点に集める作業は大変で、丸環を何段も重ねてネジで締めるの難しい。それで新方式を考案。金属の中でもっとも伝導率の高い真鍮を使うことにしました (^ω^)
片側オスの真鍮のスペーサーの5mmと10mmを用意。5mmは基板裏のパターン部分から表にオスの部分を出し、表から10mmのスペーサーで締め付ける。これだけでは緩むことが心配なので、5mmの方はパターンにハンダ付け。作業は難しくない (^=^;

スペーサーの5mmはパターンにハンダ付け

ハンダ吸い取り線をパターンにハンダ付けして補強
汚い orz
あとは10mmのオスのネジ部分に丸環を重ねてかぶせ、ナットかスペーサーで締め付ければ完成。

丸環を重ねて取り付ける角ができた

ナットの代わりに10mmのスペーサーで締め付ける
なお、電源基板のパターンは銅箔が薄く、これがトラブルの原因かもしれないのでパターンを補強しました。ハンダ吸い取り線をパターンにハンダ付けします。2本の電解コンデンサーの足とAC入力のアース(中点)をつなぐようにベッタリとハンダ付け (・。・;
草加の読者のアンプは1点にしなかったのでLチャンネルにほんの少しのノイズ。さいたまの読者の方は合宿で1点に集約する作業をし、電源オンでも全くノイズが出てなかったので壊れていると思ったほど完璧。音も問題茄子 (^o^)v
しかし、パワーMOSを取り付けたら調整できない。DC漏れが4.7Vもある。それで若松通商からMOSを取り寄せている最中。いつになったらちゃんと完成するのやら (;´д`)トホホ…
追加 (^_^;)
真鍮は錆びやすいので時々のメンテは必要。錆がノイズや故障の原因になるので錆が出たら磨くように (*_*;
さらに追加 (^ω^)
終段のソース抵抗0.22Ωをテスターのクリップが掴みやすいタイプに変更。端子が頭から出ているので両端電圧を測るのに便利。裏側は両サイドのランドがないので足を外に折り曲げてハンダ付け ヽ(^。^)ノ


拾い物

オーストラリアだお
トーセンスターダム産駒の仔馬が昇龍拳をマスターwwwwwwwwww
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1569909454/
共に埼玉の2人の読者のアンプや基板を送ってもらって原因追求。電源基板のアースを1点に集約することでノイズは出なくなりました (;^ω^)
ただし、アースを1点に集める作業は大変で、丸環を何段も重ねてネジで締めるの難しい。それで新方式を考案。金属の中でもっとも伝導率の高い真鍮を使うことにしました (^ω^)
片側オスの真鍮のスペーサーの5mmと10mmを用意。5mmは基板裏のパターン部分から表にオスの部分を出し、表から10mmのスペーサーで締め付ける。これだけでは緩むことが心配なので、5mmの方はパターンにハンダ付け。作業は難しくない (^=^;

スペーサーの5mmはパターンにハンダ付け

ハンダ吸い取り線をパターンにハンダ付けして補強
汚い orz
あとは10mmのオスのネジ部分に丸環を重ねてかぶせ、ナットかスペーサーで締め付ければ完成。

丸環を重ねて取り付ける角ができた

ナットの代わりに10mmのスペーサーで締め付ける
なお、電源基板のパターンは銅箔が薄く、これがトラブルの原因かもしれないのでパターンを補強しました。ハンダ吸い取り線をパターンにハンダ付けします。2本の電解コンデンサーの足とAC入力のアース(中点)をつなぐようにベッタリとハンダ付け (・。・;
草加の読者のアンプは1点にしなかったのでLチャンネルにほんの少しのノイズ。さいたまの読者の方は合宿で1点に集約する作業をし、電源オンでも全くノイズが出てなかったので壊れていると思ったほど完璧。音も問題茄子 (^o^)v
しかし、パワーMOSを取り付けたら調整できない。DC漏れが4.7Vもある。それで若松通商からMOSを取り寄せている最中。いつになったらちゃんと完成するのやら (;´д`)トホホ…
追加 (^_^;)
真鍮は錆びやすいので時々のメンテは必要。錆がノイズや故障の原因になるので錆が出たら磨くように (*_*;
さらに追加 (^ω^)
終段のソース抵抗0.22Ωをテスターのクリップが掴みやすいタイプに変更。端子が頭から出ているので両端電圧を測るのに便利。裏側は両サイドのランドがないので足を外に折り曲げてハンダ付け ヽ(^。^)ノ


拾い物

オーストラリアだお
トーセンスターダム産駒の仔馬が昇龍拳をマスターwwwwwwwwww
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1569909454/
先日はご指導いただき、本当に有難うございましたm(__)m
ネジやナットは、自分ではしめたつもりでおりましたが、全然ダメだったので大変申し訳ございませんでしたorz(;´Д`)
パワーMOSも調整ができず、申し訳ございませんorz orz orzm(__)m
ネジやナットを締め付けるツールがあるのでツールを使えば大丈夫 (;^ω^)
ちょっと調整しやすいように改造中 (゜o゜;
ノイズの原因追及と対策をありがとうございます。m(_ _)m
今回のアンプ製作では、アースの重要性を痛感しました。m(_ _;)m
昇龍拳の仔馬が可愛いです。(^^)
ほんとに些細なことでノイズが出るアースのポイントにはまいりました (;´Д`)
最初からノイズと無縁の人は工作精度が高いのでしょう (^^;;
トーセンスターダムはオーストラリアで14戦し、G1フューチュリティSでは、トーセンファントム産駒ブレイブスマッシュが1着で2着はトーセンスターダム、3着は吉田氏の共同所有馬のショータイムで、日本と関係のある馬がワンツースリーを飾りました。可動域抜群の子馬もG1勝利を期待します。
ソース抵抗の交換の画像を追加。必要な人には配布します (;^ω^)
週末は凱旋門賞なので楽しみ。
先生、埼玉の読者様作業お疲れ様ですm(_ _)m
色々と工夫されていてすごいです。
ノイズゼロにする難しさを、アンプ製作で痛感しましたorz
倉敷・真備の豪雨災害で生還した「奇跡のポニー」が出産 復興のシンボル願う
https://kurashiki.keizai.biz/headline/994/
仔馬かわゆす (*^^*)
tvkで伊雑宮のお田植祭を放送していたので希望酒に配布 (^o^;)