
まるで、ラララ~ラララ~♪と聞こえてしまいそうに
明るく可愛らしい歌声が聞こえて来ました。
青空に向かってとても気持ち良さそうです。
よくよく聞いてみると
「ピッピピ~ピィ~チィ~チィ~♪ ピッピピ~ピィ~チィチィ~♪」
と聞こえます。
いったい、なんて言っているのでしょうね~

小首を傾げたり

右を見たり

左を見たり
大きさは鳩より小さくスズメよりはだいぶ大きいです。
数年前より当地に現れた鳥です。
今までは海岸の岩場が生息地でしたが、段々と人里に入り込み
今ではずいぶん内陸地にも進出しているとのこと。
その適応能力の高さに驚きます。
当地は三方山に囲まれていて、たくさんの鳥がいますが、
先住の鳥たちの中で、上手に棲み分けて定住出来たようです。
人との接触が少なかった歴史から、
怖い目に遭わされたことがないようで、
人を怖がらずに近くまで平気でやって来るのだと、
ネットで知りました。
このまま、人とも好い関係で、他の鳥とも仲良く、
ずっとずっとここにいて頂戴ね。
以前はイソヒヨドリの男の子を紹介されましたが、今回は女の子ですね。
オスとメスを見かけたということは、子育てをしている可能性もなきにしもあらずですね。
近年、内陸部に繁殖地域が広がっているようです。
餌もムカデや青虫のようですから、周囲が緑に包まれているので、これらの餌が容易に調達でき、
子育ての環境も悪くはなさそうです。
繁殖期は3〜6月のようです。すでに雛が誕生しているのかもしれませんね。
いつの日か幼鳥を見かけることがあるのかもしれませんよ。見られるといいですね。
はい、今回は女の子です。
とても可愛らしく鳴いていました♪
オスもメスも両方定住しているようです。
ネット情報ですが、ツバメの巣を襲撃することもあるらしく、
ツバメにとっては天敵になりそうです。
平和的に繁殖してもらいたいですね。
エサとしてゴキブリやネズミも食べるので、都市部では益鳥として役に立ちそうですね。
こちらの山はカラスの支配下にあるので、カラスにさえ気をつければ、食べ物も豊富で過ごしやすいようです。
そうですね、少し前までオスが盛んに囀っていましたので、
今頃雛育てで忙しくしているかも知れません。
巣立ちした幼鳥を見てみたいです。
どんな風に鳴くのでしょうね(^_-)-☆
羽の青が美しかったので雄だった様です。
とにかく初めて見た鳥でしたので興奮しました~。
今回、写されたのは雌なのですね。
特徴が今一なので、もし目の前に止まっても私では何の鳥なのか判らなかったかもしれません。
此処に安住の地を見つけたならばイケリンさんが仰る様に雛の誕生が期待できますね。
きっと、その内、近くまでやって来るのではないでしょうか。 見て見たいですね~。
ボンネットの上にイソヒヨドリのオスかな?
人を怖がらないようなので、そんな出会いもあるのでしょうね。
間近で見られて良かったですね。
メスはすごく地味ですが、表情はとても可愛いです。
確かに強く印象に残る特徴もないので実際に見ても分からないかもしれませんね。
ここを安住の地として家族で棲んでもらいたいと思っています。
幼鳥が見られるよう楽しみにしています(^_-)-☆
こんばんは。
綺麗に写されていますね。
イソヒヨドリは2回ほど見ています。
初めての時は美しい鳥で驚きました。
2回目はご夫婦で見ました。
雌もシックな装いでなかなかの美人さんでした。
この写真のお嬢さんも美しいです!
奥さんかな?
はい、ずいぶん長い間ここにじっとしていてくれたので、
しっかりとピントを合わせることが出来ました。
オスも比較的のんびりと同じところに留っていることが多いです。
鳴き声の優しさ同様に、性格がおおらかなのかなと思えます。
そうでしたね、初めは確か篠山で、二度目はオス、メスが一緒のところでしたね。
町場にもずいぶん進出していますね。
ゴキブリやネズミも食べるそうですから、益鳥として役に立ってくれるといいですね。
メスは地味ですが、今までに見たどの子も別嬪さんでした✨
しかも、とても穏やかな顔つきで、おっとりお嬢さんという感じです。
この表情のやらかさと、可愛い歌声にすっかりファンになってしまいました。
マイバードに認定です(*^^*)
青空ににびく鳴き声
お話を聞いただけできっときれいな鳴き声かと
想像します
越後美人さま宅は小鳥がきていいこと
我が家もお隣さんが建つまではよく小鳥がきていましたのに
小鳥さんにとって視界が悪くなったのかしら
それにしても越後美人さまイソヒヨドリのことばを理解されているようでうらやましい
わが地方にもやってくるようにお伝えくださいませ
澄んだきれいな声ですから、他の鳥の鳴き声とは聞き間違わないですよ。
我が家にはぐるりと木が植えてありますから、小鳥が隠れる所が多いのが良いのでしょうね。
花が季節を教えてくれるように、小鳥の鳴き声も季節を教えてくれますね。
fuyouさん宅はお隣に家が建ってしまい、小鳥たちは戸惑っていることでしょう。
この状況に慣れたら、少しずつ戻ってくるように思います。
イソヒヨドリの鳴き声はのんびりした雰囲気があって、聞いていると
ゆったりした気分になりますよ。
その内にfuyouさん宅方面にも進出していくのではないでしょうか。
ある日、突然にきれいな声が天から降ってきますよ(^_-)-☆