
私はこんなカマキリの姿を素晴らしいと思う。
何故なら
ピンと立った触覚や今にも折れそうな細い後ろ足の先までにも
鋭く神経が行き届き、その立ち姿からは気迫さえ感じられて、美しいと思えるからである。
真っ直ぐに向けられた顔はきりっと引き締まり、
とてつもなく大きく見えるであろう私を恐れることもなく、
前足を立てて威嚇のポーズを取り、身じろぎもせずに強い眼差しを私に向け続けている。
この気迫において百獣の王ライオンにだって勝るとも劣らない姿なのである。
~ * ~ * ~ * ~
蟷螂之斧(とうろうのおの)と言う言葉がある。
これは、カマキリのこんな姿を、
「弱いものが身の程も知らず、強い者に立ち向かうことの例え」として
自分の無力さを知らず無謀な行動をとることを揶揄する言葉なのである。
蟷螂之斧の元々の意味は中国の故事にあり、
一国の王にさえ道を譲らなかったカマキリの話であり、
天晴れカマキリ!胸が空く思いがするのである。
しかし、この故事は日本にも伝わり勇気ある虫として称えられたにも関わらず、
今日では元々の意味から離れてしまい、カマキリのこの真剣な姿を揶揄する意味に
使われるようになったことをとても残念に思うのである。
カマキリは虚勢を張っているのではなく
実は、強靱な精神力を持って
毎日を真剣に、精一杯生きている偉大な虫なのである。
何故なら
ピンと立った触覚や今にも折れそうな細い後ろ足の先までにも
鋭く神経が行き届き、その立ち姿からは気迫さえ感じられて、美しいと思えるからである。
真っ直ぐに向けられた顔はきりっと引き締まり、
とてつもなく大きく見えるであろう私を恐れることもなく、
前足を立てて威嚇のポーズを取り、身じろぎもせずに強い眼差しを私に向け続けている。
この気迫において百獣の王ライオンにだって勝るとも劣らない姿なのである。
~ * ~ * ~ * ~
蟷螂之斧(とうろうのおの)と言う言葉がある。
これは、カマキリのこんな姿を、
「弱いものが身の程も知らず、強い者に立ち向かうことの例え」として
自分の無力さを知らず無謀な行動をとることを揶揄する言葉なのである。
蟷螂之斧の元々の意味は中国の故事にあり、
一国の王にさえ道を譲らなかったカマキリの話であり、
天晴れカマキリ!胸が空く思いがするのである。
しかし、この故事は日本にも伝わり勇気ある虫として称えられたにも関わらず、
今日では元々の意味から離れてしまい、カマキリのこの真剣な姿を揶揄する意味に
使われるようになったことをとても残念に思うのである。
カマキリは虚勢を張っているのではなく
実は、強靱な精神力を持って
毎日を真剣に、精一杯生きている偉大な虫なのである。
我が家で見るカマキリはいつも緑色のようだったか・・・?
生まれたての小さなカマキリから、大きく成ったカマキリまで、野草棚にいつもたくさんおります。
このカマキリは体長10cmくらいの大型のカマキリです。
大カマキリかチョウセンカマキリのどちらかですが、生まれた時から緑色と茶色に分かれ、擬態することはないらしいです。
子孫を残すために、緑色の環境と茶色の環境のどちらかで生き残れるように二つの色があるとのことです。
tyakoさんのお庭は緑が豊かなので、そこで生き残りやすい緑色のカマキリが好んで棲んでいるのだと思います。
小さいカマキリは、小さくても親と同じ姿をしていて一人前のところが可愛いですね。
私 いつも思いますが越後美人さまは博学でいらっしゃいます
私反省して”揶揄の蟷螂の斧”にならないようにします
内緒のお話ですけどね
うんと小さい時の出来事です ショッキングな
かまきりの頭と胴体の先を引っ張ったことがあるのです
どうなったとおもわれますか?
あの場面は忘れられなくて
成長しておもいますのにあれはきっとかまきりの腸の部分だったとおもいます細ながいものが飛び出してきてわたし大泣きをしたのです
幼くて知らないとはいえ殺生の行為ですよね
文字を理解する年代になって”非情”という言葉に接した時
あの行為を指すものと自己を責めました
このことは生きた学習であるから生涯これに類する行為は二度としない できないと思います
懺悔のお話です
まあ、、そんなことがあったんですか、、
きっと、カマキリの体がどうなっているのか見てみたかったんでしょうね、、
お腹から出てきたのは、たぶんハリガネムシだと思います。むにゅむにゅ動くものが出てきてびっくりしたんでしょうね。大泣きしている様子が目に浮かびます。
そうやって虫の命も大事なものだと分かっていくのですから、誰もがたどる「分からない時代」のことは、もう時効になっていますね。
内緒のお話、打ち明けて頂き有難うございました(笑)