
先日、ある方のブログに、冠雪した富士山の、飛行機からの画像が掲載されていた。
何も遮るものがなくて、裾を引く富士山の全体の姿が見えて、それはそれは美しかった。
そう感動していた時に、お茶屋さんに用事があって行ったところ、このお茶碗が
待ってました!とばかりに飾られているのが目に入った。
ふわあー!富士山だ!しかも、その茶碗は一目で、私が好きな「よし三」の作品と分かってさらに感激!
そして、富士山、冠雪、よし三、の三要素にプラスして書付けの和歌が良かった。
「田子の浦ゆ うち出て 、、、ふしのたかねに 雪はふりつつ」
百人一首にもある山部赤人の、今の私の気持ちにぴったりの歌だった。
~ * ~ * ~
こうも、あうんの呼吸で出会うとは、、、
喜び勇んで買って帰り、早速にお稽古に登場させた。
そしてお弟子さんに「このお茶碗いいでしょう!、、、」とひとしきり話を聞いてもらい
一服頂いて楽しんできた。
もし、このお茶碗に「田子の浦ゆ、、」の歌が無ければ買わなかったことだろう。
なぜなら、富士山だけのお茶碗だったらすでに持っているし、たとえよし三の作品であっても
今の場合、富士山だけだったら私の気持ちに沿うものではないからである。
だからこのお茶碗は、作家と使い手の気持ちがぴったりと合った
相思相愛のお茶碗だったのだと感じている。
これも自己満足でハッピー♪ハッピー♪である。
何も遮るものがなくて、裾を引く富士山の全体の姿が見えて、それはそれは美しかった。
そう感動していた時に、お茶屋さんに用事があって行ったところ、このお茶碗が
待ってました!とばかりに飾られているのが目に入った。
ふわあー!富士山だ!しかも、その茶碗は一目で、私が好きな「よし三」の作品と分かってさらに感激!
そして、富士山、冠雪、よし三、の三要素にプラスして書付けの和歌が良かった。
「田子の浦ゆ うち出て 、、、ふしのたかねに 雪はふりつつ」
百人一首にもある山部赤人の、今の私の気持ちにぴったりの歌だった。
~ * ~ * ~
こうも、あうんの呼吸で出会うとは、、、
喜び勇んで買って帰り、早速にお稽古に登場させた。
そしてお弟子さんに「このお茶碗いいでしょう!、、、」とひとしきり話を聞いてもらい
一服頂いて楽しんできた。
もし、このお茶碗に「田子の浦ゆ、、」の歌が無ければ買わなかったことだろう。
なぜなら、富士山だけのお茶碗だったらすでに持っているし、たとえよし三の作品であっても
今の場合、富士山だけだったら私の気持ちに沿うものではないからである。
だからこのお茶碗は、作家と使い手の気持ちがぴったりと合った
相思相愛のお茶碗だったのだと感じている。
これも自己満足でハッピー♪ハッピー♪である。
随分前の記事で拝見した、昔ご実家で使われていて、最近引き取られたという木の棚...印象的だったと同時に、なつかしくもありました。
私が結婚するまで自分の部屋で使っていた父の手作りの本棚が、あのような形だったのです。横板を縦板の外に出して、クサビで留めてありましたっけ。古臭いけど、温もりがあって、好きな家具の一つでした。
越後美人さんの記事を読んだとき、私ももっと大切にしておけばよかったなぁと、残念に思ったものです(^_^;
本当に、相思相愛の物に出会えてよかったです(^^♪
えーっ!お父様の手作りですか!素敵!
その後どこに行ってしまったんでしょうね、、、
巡り巡って、また再会出来ないものでしょうか、、、
それにしても、娘のために手作りしてくれる父親ってそういないと思います。
takuetsuさん幸せですね。お父様の深い愛情を感じました。素敵な思い出ですね。
お茶は習ったことがなく、作法がわかりませんが
茶室にひかれるものがあり、点茶をたまに頂きます。
お茶碗も、説明を聞いて 手にとってみると
味わい深いものだなあって思います。
こんなお茶碗が出てきたら、嬉しいです。
いつもバーチャル散歩楽しませて頂いてます♪
「自分にない感性の窓」として、素敵な画像が私の心を豊かにしてくれています。
きゃおきゃおさんのブログに出会えたことに、感謝!感謝!です。
反対に私のブログも、きゃおきゃおさんにない感性のもので、少しでも違う世界の窓口になっていたら嬉しいです。