
~ お茶室・双樹庵の広間から見る「茶の庭 」~

好古園は、姫路市の市制百周年を記念して建造された池泉回遊式日本庭園です。
発掘調査で確認された武家屋敷跡や通路の遺構を生かして、
お屋敷の庭、茶の庭など、趣の異なる九つの庭園が造られています。
茶室はお城に敬意を払い天守の方を向けて建てられています。
上に見えているのは、千姫の過ごした「西の丸」です。

~ 四畳半の茶室 ~
方円の窓

左側にちょっと見える建物は「小間・三畳台目」のお茶室・双樹庵です。
普段は公開されていませんが、春と秋の「大茶の湯」で特別に公開されます。
「大茶の湯」は、春は4月、秋は10月に開催され、
どなたでも気軽にお茶を楽しむことが出来ます。

上方に見えるのは「腰掛待合」です。
この「茶の庭」は秋の紅葉、冬の雪景色も美しい庭です。

~ 双樹庵 ・ 広間 ~
こちらのお茶室で、一般のお客様のおもてなしをします。
夏はクーラーが効いていますので、お茶を頂きながらゆっくりと過ごすことが出来ます。
左手中央のケースには、羽柴秀吉が姫路城築城の折に、
黒田官兵衛が注文した「播磨釜」が展示されています。
実際に、築城に関わった職人たちの湯茶の接待に使われた釜です。
この釜だけの見学もOKですので、好古園にお越しの際は是非ご覧下さいね。

~ デンマークからのお客様 ~
" はい!チーズ♪ " が通じてこのスマイル♪
お菓子のお饅頭を食べるのにちょっと苦労していましたが、
お茶のお味は?の質問に " オイシイ "との返事を頂き、ほっとしました。
ママの隣の少年は、お菓子もお茶も顔をしかめていましたので
" ノーサンキュー? "と尋ねるとニンマリ笑って、うんうん!と頷いていました。
まだちょっと難しいお味だったかな。
京都、大阪を見学後姫路に寄ってくれました。
この後は広島、富士山、東京と巡り帰国するとのこと。
ウエルカム・トウ・ジャパン!
ウエルカム・トウ・ヒメジ!
サンキュウ♪

~ 香港からのお客様 ~
イー・アル・サン・チーズ♪
中国語の合間に片言の日本語を交えて、賑やかに会話が弾みました。
手前から三人目の男性は日本が大好きなのだとか、嬉しいですねえ(^^♪
さすがに、お茶には馴染みがあるとみえて、抹茶も難なく飲み干して
" オイシイ! " とニッコリ。
ウエルカム・トウ・ジャパン!
ウエルカム・トウ・ヒメジ!
シェイシェイ♪
* * *
今回も大勢のお客様をお迎えしました。
国内のお客様は、宮城、東京、神奈川、静岡、京都、神戸、長崎から。
海外からは、韓国、香港、タイ、デンマーク、アメリカから。
今回、特に嬉しかったのは韓国からのお客様がいらしたことです。
アジアからのお客様は、欧米からのお客様よりも少ないのですが、
中でも"中国" "韓国"のお客様はほとんど無くて、今回が初めてだったのです。
年配の男性でソウルから来られたそうです。
私が韓国に来たがっているかどうか、通訳を通して聞いてこられたので、
" もちろん!行きたいと思っている " とお答えしました。
すると、ニッコリされて嬉しそうでした。
こうしてお茶のおもてなしを通して、
ささやかながらも、民間外交の一助になっているかしらと、
嬉しく思える一日となりました。
三月に姫路城に行きました。そのとき、とても天守閣迄行く自信がないので、こちらの庭園にいき、かえって良かったと思いました。
人もまばらで、静かな時を過ごす事が出来ました。 観光シーズン
でなかつたからでしょうね。
もう一度、行きたいと思います。 ゆつくりお茶を味わつて、
雅の世界に触れたいです。
初めまして(^^♪
まあ!好古園までお越し下さったんですね。
静かな時間を過ごして頂けて良かったです。
そうですねえ、、春の桜の頃もきれいですし、紅葉の頃もとてもきれいです。
その時期でも、お城に来られても、そのまま好古園まで来られる方はそれほど多くはないですから、
混雑するほどの人出にはならないと思います。
朝一番に入園して頂けますと、静かな雰囲気を楽しめます。
双樹庵は10時からですので、それに合わせてお入り下されば、人も少なくて良いかと思います。
こんばんは
姫路城を望む素晴らしいお庭をながめながらこころ落ち着くお茶室で日本文化の紹介
国際交流の役割十分に果たされましたね
お客様もおくつろぎであぐらをかいておられてり
よい雰囲気だったからと思います
重大行事終えられたのですね
心地よいお疲れとお察し致します
素敵なご紹介ありがとうございます
はい、有難うございます(^^♪
この時にはタイの大学の学長夫妻と提携先の神戸の大学学長夫妻が来られ、
お抹茶が美味しいからと「おかわり」までして下さって
ずいぶん長い時間を過ごして下さいました。
こうして、少しでも日本文化をお伝え出来ることは嬉しいことです。
皆さんに笑顔になってお帰り頂くのが、私たちの仕事です。
とは言っても、この日はさすがに疲れました。
でも、嬉しい疲れですからね。
有難うございました(^_-)-☆
姫路城のお茶室も素敵な所ですね。
窓からの眺めも拝見させていただけてとても嬉しいです!
海外からのお客様も皆さんとても楽しそうです。
伝統的な茶道を通して国際交流をしていらっしゃる越後美人さん、素晴らしい事です!
大変お疲れ様でした。
韓国や中国からのお客様のご参加が少ないのは私には意外でした・・・
姫路城が新しくなっていきたい行きたいと思っているのですが、機会が無くてまだ行っておりません。
お茶室からの景色、いいですね。
額縁効果ですね。外が明るいから、室内がまっ暗くなるのにきちんと写しておられるのは腕がいいからですね。
はい、有難うございます(^^♪
この窓を開けて見る人はほとんどいませんので、今回は開けてみました。
日本庭園はこんな風に切り取ってもきれいですね。
言葉はあまり通じなくとも、気持ちは通じますね。
始めは緊張の面持ちですが、手振り身振りをまじえて会話を重ねていくと、段々気持ちがほぐれていきます。
そして最後にはこの笑顔になります。
国籍は関係なく、同じ人間なんだなあ、と親しみが持ててきます。
こうしてわずかでも、好古園で出会った人たちが「日本は良かった」と思ってくれたら嬉しいです。
姫路城には中国の方も大勢来られますが、韓国の方はあまり見かけません。
日本庭園に限って言いますと、自国の庭園と似たところがあって、あまり魅力を感じないのかも知れません。
これを良い機会に、好古園のすばらしさやお茶室の楽しみが広がっていくよう願っています。
はい、お城はまだ白くてきれいですよ。
早く来られませんと汚れてしまいますので、出来るだけお早いお越しを♪
お茶室からの景色は本当にきれいです。
今頃は緑が鮮やかで一年で一番きれいかも知れません。
額縁効果の写真は、性能の良いデジカメのお陰できれいに撮れました。
手動では難しい場面でも、カチカチと内部で動く音がして、ピントなどすべてをベストな状態にしてくれます。
頑張って自分のお小遣い
コメントのお返事を途中で送信していまいました。
最後は、「頑張って自分のお小遣いで買った甲斐がありました」 で締めくくって下さい。
では、おやすみなさい(^_-)-☆
素晴らしい雰囲気の中でご接待なんていいですね。
私共の故郷は、文化遺産も無く、商売第一の町ですから、越後美人さんが羨ましいです。
機会だあったら是非お茶会に伺いたいものです。
写真を見ているだけで、その場の雰囲気が伝わって来ます。
素晴らしいと思います。