goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

房総館山に一泊旅行に出かけました(Part 2)。

2022年01月28日 | 旅行

  房総館山旅行の2日目です。

 朝の5時から早い者勝ちで貸切風呂がつかえるとのことで、WEBで確認すると「空き」(ドアの鍵にセンサーがついているようです。)。さっそく入りに行きました。

 当たり前だけど、広々と使えます。

 

 ゆっくりと温まったところで、恒例の朝食前の散歩に出かけます。

 だいぶ日が昇るのが早くなったような。

 

 近くの船形漁港に出かけます。

 

 遠くに白い灯台が。

「船形港西防波堤灯台 」だそうで、夜、緑色に光っていたもののようです。

 夜、部屋から眺めた海は、赤・白・緑と色とりどりで幻想的でした。

 

 簡易な赤色灯台も見えます。

 

 これは、近くまで寄れた、ちょっと大き目な灯台。

「船形港東防波堤灯台」というそうです。 夜赤く光っていたのはこれですね。

 

 漁港にしては、会えた猫がこの子だけ。

まるまる太って、人懐っこかったです。

 

 1時間ほど歩いて、帰ってきました。洒落た部屋までの通路。

 

 朝ごはんも豪華です。洒落た箱に入っています。

 

 ありきたりの物ですが、どれも素材のいいものが入っています。

茶碗蒸しに、イセエビでだしをとった味噌汁もついています。

 

 焼き魚は、絶妙の焼き加減の焼き立てを出してくれます。キンメダイとアジを半分こして食べました。

 

 デザートは専属パティシエが作った、地元のイチゴにイチゴのジャムがのったヨーグルトムース。おいしかったです。

 

 さて、帰路につきます。

 鋸山に登るつもりでしたが、寒いし、疲れたので(さらにロープウェイが点検中で使えませんでした)、道の駅めぐりをしながら帰ることに。

 まずは、「道の駅 とみうら」。枇杷倶楽部というのは愛称でしょうか。

 

 さすがに、朝とれた魚が売っていました。家まで時間がかからなければ買って帰りたいところなのですが......。

 

 施設の裏に菜の花畑がありました。フラワーラインの名につられて、花を見に来たところもあったのに、ここで初めてたくさんの花を見られました。

 

 次は、「都市交流施設・道の駅 保田小学校」。

 廃校となった保田小学校を、道の駅 として利用した施設。

 

 これが、面白い!! カフェでソフト麺給食が食べられます。

 

 オリジナルグッツもウイットが効いています。

 体育館を改装した物産品売り場。

 野菜をしこたま仕入れました。

 

 さて、お昼になったので、富津名物の穴子丼を食べに行きます。

 寿司「いそね」さんを目指していたのですが、岩瀬川を渡る海岸橋が工事中で通行止め(どう迂回するのか案内が全然でていない!!ナビにも工事情報が送られてきていない!!ひどい!!)。

 ナビではどうしても行きつけない(ぐるぐる回る予感)ので、第2候補の鮮魚「魚忠」さんに目的地を変更。

 時間をロスしましたが、無事到着。
 埋立地の倉庫地帯にポツンと建っています。

 

 入口に看板猫。と思ったら、おかみさんに聞いたら野良猫だそうです。

 

 富津では、あなごを「はかりめ」というのだそうです。あなごの細長く胴に規則的に入った点々が、棒ばかりの目のようだからだそうです。

 

 濃いたれで煮込まれた穴子がこれっというほど乗っていました。どんぶりのようなアサリの味噌汁を含めてヘビーでした。

 旦那さんと女将さん2人で切り回している感じで、感じのいいお店でした。

 

 ということで、今回の旅行日程は完了です。小池のおバカちゃんのおかげで、まん防(いや緊急事態)も続きそうですから、もうワンチャン行けそうですね。

 

 

 






コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。