明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



見た夢が可笑しくて笑いながら目が覚めるのは、子供の頃から二十代くらいまで何度か覚えがあるが、久しぶりである。昨日Kさんに丸髷のカツラを持ってもらって、などと書いたせいであろう。永代通りを酔っ払ってフラフラ歩いているKさんの後ろ姿。サイズの合わない大きな丸髷のカツラを被っている。しかし夢という物はおかしな物で、丸髷のKさんの後ろ姿は特に面白くもなく当たり前のように見えた。私を笑わせたのは、Kさんの履いているピヨピヨサンダルの音であった。  一日の始まりでずっこけたせいであろうか。どうも一日力が入らない。音楽を聴いたり、検索したりだらだらしてしまう。一日何も制作せずに終わったのは数カ月ぶりであろう。ここから肝心のクライマックスに向かう。一息つけ、ということか。台風も来るというし、早々に肴を仕入れ飲み始める。何か酷いものが迫ってくる感じは、部屋にこもって酒を飲むのには最適である。さらに最適な大映映画をGYAOで観る。勝新に雷蔵。やはり映画は大映である。大映の音というのは入力オーバーのようにバリバリいっているイメージが子供の頃からしているのだが、以前何かの折に、メールで関係者に質問してみたが、特にそんなことはないという。もっともこのバリバリ感は東宝や松竹映画にはない大映独特の物で、頭の中に再現される、たとえば増村保造映画の無茶な展開や、座頭市の耳をくらますために鳴らす太鼓の記憶とともに鳴り響いている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柳田國男は仕上げも終わり、着彩を残すのみとなった。鏡花がモデルにしたと思われる神社に柳田國男を立たせ、そして主人公の河童と対峙させる。思い付いてすぐ飲みに行ってしまったアイディア。大事に制作しなければならない。見つめ合う二人。“やっと会えたね”は誰かがいった臭いセリフであった。 冒頭、大魚であるイシナギを担ぐ若い漁師の二人がいる。陽に焼けた逞しい若者でなければならない。この人材ばかりは酒場で見繕うわけにはいかない。「焼けたね海?」。などとうかつにいうと、黒いのは別の理由があったりするので気をつけなければならない。 他の登場人物はより良いカットと入れ替えながらほぼ完成しているが、問題は踊りの師匠である女房の丸髷である。オークションで入手したカツラは独身用の島田なので、そのままでは使えないし、カット数も多いので厄介である。カツラは正確なサイズが判らないので、初めから合成するつもりであった。女房役のK子さんは実際被らないのを残念がっていたし、はやく見たい、といわれているのだが、ぐずぐずしていて最後になってしまった。届いた時、箱をあけ取り出すこともなく、アコーディオンでも入っていそうな取っ手付きの箱は、本棚の上に置きっぱなしである。相撲取りとは違う鬢付け油の匂いと艶が生々しい。人毛でさえなければどうということはないのだが、我ながら口ほどでもなくガッカリである。 近所にヒマを持て余しているオジさんがいるので、持っていてもらって撮影する手もある。普通の神経の持ち主ではないので、どうということはないだろう。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本バレエ協会会長、薄井憲二先生より『薄井憲二バレエ・コレクション 目録第1巻 プログラム・バレエ台本』(兵庫県立芸術文化センター)を御恵投いただく。以前私の制作したデイアギレフやニジンスキーを見ていただいて以来、参考になれば、と御自分で撮影された写真や御本を送っていただいている。7月にはロシア・バレエ・アカデミーの卒業生たちによる、校長であった薄井先生の米寿を祝う公演にもお誘いいただいていたが、なにしろ河童で頭が一杯であった。先生に花束を渡したのは熊川哲也だったそうである。 薄井先生が兵庫県立芸術文化センターに寄贈されたロシア・バレエその他のコレクションは膨大な量で、目録はあと3巻続くそうである。 先生には以前、いずれニジンスキー、デイアギレフで今一度作品を、といってしまった。私ならニジンスキーの伝説的なジャンプを客席から観た状態を再現できるであろう。ロシアバレエの初のパリ公演を、タッチの差で観ずに帰国した永井荷風を客席に坐らせることもできる。  02年の個展ではバレエを一度も観たことがないのに個展を開催してしまい、しかもオイルプリントという廃れてしまった古典技法で、というほとんど暴挙としかいえない個展であった。たまたま立ち寄られたニコラ・バタイユ氏の芳名帳に残された“Bravo!”の文字が不思議な気分にさせる。 結局、現在の表現だと、どうしても海外ロケが必要になるし、まして劇場内の撮影は必須である。そう簡単にはいかない。私がパリ生まれのピエールだったら、おそらくニジンスキーやジャン・コクトーで個展を連発していたであろう。
さらに届き物が。゛アナラーに最適!”である。河童の粘液に、と注文した。しかしエイリアンのよだれのような物を想像していたら『糸引きしない』と書いてある。これでは駄目である。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




旅館の玄関前に車を駐車させた。しかし背景の玄関と角度が合わない。車を三等分に切断し、鼻面をいくらかこちらに向けた。イメージに近づけるため、水平線だろうと地平線だろうと歪ませてきた。人の作った車などどうということはない。  旅館の玄関には看板である。今まで『目羅眼科』『三人書房』だの劇中の看板を作ったが、歌舞伎役者や軍人の書など集めたせいで、どうしても手書きの書を使いたい。そこで7月頃だったか、初個展のDMに書いてもらった岡山のNさんに依頼したことは書いた。ノンビリした人ではあったが『桂井館』の三文字である。いくらなんでも書きあがっていても良いだろう。電話してみると、実は書に関してはお袋の方が上手いので、頼もうと思ったら急病になり一時危篤状態になってしまったという。驚いていると、人工肛門になったが、いまは草むしりしてるほど元気なので改めて聞いてみるという。私は陶芸家を目指していた頃の友人であるNさんに書いてもらうのが面白い、と思ったのだが。 お袋さんはかつて大学で事務をやっていたが、証書の文字も担当し、看板などの揮毫も依頼され、石碑の下書きなど書くような人なんだそうある。それにNさんはむしろお袋さんにやらせたがっている感じである。勿体ないような気がするが、上手な嘘をつくには、本当のことを混ぜるのがコツである。有り難く待つことにした。
雨の日の河童撮影にそなえる。赤沼の三郎は生臭くてベトベトしている。ただ水に濡らしただけでは粘液感がでないであろう。そこでネットで検索して長時間にわたり乾きにくい、という一瓶を注文した。“アナラーにも最適!”なんだそうである。 

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回に続き今回も搬入が当日に。昨日永井荷風だけ持っていったが、3人組のコーラスグループが間に合わず。当時、手指の補強にそれほど気を使っておらず、気になって手を新たに作ることにした。となると着彩も新たに、ということに。こんなことは前もってやっておけ、という話である。修正していると、今だったらやらないような風合いであるが、それを直したら味が変わってしまうので、できるだけあの頃調にした。自分の中からでてきた物には違いがないが、なんとも不思議な心持のするものである。楽器を作るのが嫌で、このシリーズを再開する気はまったくないが、架空のボクサーだけは未だ誘惑にかられる。しかし子供じゃあるまいし、発表の予定もないのにただ作りたい、という理由で作ることだけは固く戒めている。  荷風は私の作品の中でも、神奈川近代文学館市川市文化会館世田谷文学館江戸東京たてもの園その他、、もっとも展示の機会が多かった作品であろう。そしてなにより、人形を鷲づかみして国定忠治が愛刀“小松五郎義兼”を奉げ持つようにし、片手にカメラを持って街中を撮り歩く『名月赤城山撮法』を開発する(というほど大袈裟なものではないが)きっかけとなった作品である。これは作品に責任のもてる作者にしかできない、という意味で特殊な撮影法といえるであろう。街歩きの達人荷風を撮影するには最適の方法であった。この方法で、荷風がカツドンを吐いて死んだ部屋で撮影したことも懐かしい。そんな私にとってエポックな作品であるが、いいかげん私の家で、いつまでもいるのは飽きたろう。開場早々コーラスグループと共に嫁ぎ先が決まる。

第7回『人・形展』9月26日~10月2日
午前9時~午後9時最終日4時まで
丸善・丸の内本店4Fギャラリー 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ネットにつながりにくくなっていたのでブログを連続投稿する。 私が全部作った、といいたがりの私だが、こんな風景は実在せず、実はこうやって作った、などといってはならないのは当然である。しかし完成の暁に協力者を集めてスライド上映をする予定だが、その時は没カットなども披露し、私がいかに自然をメチャメチャに作り変えたか、ここぞ、とばかりにすべてばらすつもりである。ここにあった街など住民ともども消してやったぜ、とストレスを解消してみたい。 挿絵と違い原作の横に、それを再現した多量の場面を必要とする方法は、類似の作品は知らないが、普通は写真に文章を付けるべきであろう。これは私の思い付きが独創的、ということではなく、やってみると良く判るが、頭の良い人が考えることではない。私の場合、読むと同時に、見て来たように鮮やかに場面が浮かぶので、御し易し、と思い込んでしまうのがいけないのである。 翁役の柳田國男、姫神様、風景作りに集中していたら放っておいたら乾燥していた。仕上げに入らなければならない。
展示の機会のない旧作を出品することが多い丸善の人形展は、今年は黒人のコーラスグループと永井荷風を予定している。

第7回『人・形展』9月26日~10月2日
午前9時~午後9時最終日4時まで
丸善・丸の内本店4Fギャラリー

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




舞台を大正から昭和の初期に設定するとロケ場所が難しい。幸い『貝の穴に河童の居る事』は房総の海辺の村、鎮守の森の神社が主な舞台なので、余計なものさえ入らないよう気をつければそのまま使える場合もある。使えるといってもイメージカット的なものであって、鏡花がこうなっている、といえばそのままではイメージ通りにならない。結局背景になる風景は、ほとんど作り変えることになるが、ただの風景に見えなければならないところが辛いところである。映画関係者に、時代劇を撮影する苦労を聞いたことがあるが、映画と違い、私の場合、ページの横にこうである、と書いてあるので始末が悪い。本日も、一日山道を作っていた。時間をかけて制作したが、地面と周囲に生えている雑草の雰囲気が合わず、各局別カットで作り直した。 いつかも書いたが、過去の風景を作ろうとしたら、地面のデイテール、特に土の道など見つけたら、即 コレクションしておくべきである。露出している関東ローム層の記憶がある私としては、ここまでアスファルトで覆ってしまって良いはずがない、と思うのだが。 合成をするようになったのは、1冊目の『乱歩 夜の夢こそまこと』でストーリー仕立てににするに際し、それまでの、人形が手前にあるから人間大に見えるということでは、主役が常に手前にくることになる。そこで合成を始めたのだが、乱歩が上京後、団子坂で営んだ古書店を再現した時、100以上のパーツを合成するハメになったが、初めて地面が必用になったのがこの時であった。結局小雨降る中、深川公園で傘をさし、邪魔する鳩を追い払いながら撮影した。ベンチでぼんやり雨宿りする老人達が私の“奇行”を眺めていた。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




主役の河童は、90センチから小さい方には、いくらでも縮むようである。その特徴を利用し、雨に濡れた草花の間にでも置いて撮影する予定である。房総で真っ先に撮るはずが、晴天続きで後回しになってしまった。そうしたカットや、イメージカットの様な物をのぞいて、ほとんど合成を使っている。着物を着た素人劇団のみなさんをゾロゾロ引きつれ、旅館に設定した場所や、ジャブジャブと海に入ってもらう訳にはいかない。そもそも河童に化かされて踊るので、人目のあるところでは無理である。 そんなわけでモニターの前で画像加工の毎日であるが、これが独学も良いところで、普通はやらないであろう使い方をしているようである。 しかしいい加減ではあるが『どこでも血だらけにする方法』を考えたし、今回も一つ考えた。 旧いレンズを使わなかったのは、レンズの個性的なボケが合成に邪魔になるからであったが、河童などの異界の連中を撮影するのに、どうしても怪しげなレンズを使いたくなった。案の定合成には不向きであったが、すこしでも改善するよう、色々やっていて、その中の一つの方法が、主役と背景の光線のズレを軽減することに気がついた。撮影する時は、主役と背景に当る光線の方向、質をできるだけ近い条件にするわけだが、影のため方向は無理でも、質に関しては、かなり歩み寄らせることができる。もちろんなんでもかんでも、という訳にはいかないが、おかげで別の機会に撮影した手持ちのカットが、かなり流用できることになった。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日を逃したらいつになるか。前回は雨降りを選んで出かけたが、いつまでたっても明るく、夜の室内のはずが外光が入り白熱電球の光と混ざり、修正で苦労をした。それもそのはずの夏至であった。光の質はともかく、曇天のフラットな光でさえあれば良い。 2時過ぎに某所に到着。今回は前回より室内の条件が良い。再撮を考えないでもなかったが、無理をした分不自然ではあるが、そのかわり私の念がこもっている。そちらを採ることにした。 前回、フレアーが多い、と開放から絞ったら、よけいフレアーが出て、誰か七輪でサンマでも焼いているのか状態で呆れかえったレンズ。しかし現像したら美しい描写で、久しぶりに旧いレンズを使うきっかけになり、乾燥した空気に湿気を与えてくれた。苔を撮ると実に美しい。こんな被写体を選ぶレンズも少ないであろう。 作中、女顔のみみずくがとまるのが杉の木である。立派な大木を随分撮影した。しかし帰り際、なにげなく名札を見たら『サワラ』と書いてある。見るとどれもこれもサワラばかりである。「紛らわしいもの生やしてんじゃない!」。撮影が終わると夕焼け。天候に対する運の悪さ、解消したようである。 今回の撮影時にうかがうつもりであった、旧知の十松さんが昔住まわれた住宅を改造して始めた画廊。オープニングの林静一展は昨日終ってしまい、今日は休廊日である。住所も電話番号も控えてこなかった。しかしこの調子では次いつになるか判らない。展示換えでもしていれば顔だけでも、と国立へ。凡その方向とタリーズという店、外観の記憶だけであったが、たどり着いた。超がつく方向音痴の私としては奇跡といえよう。丁度展示換えが終ったところであった。

ギャラリービブリオ 9月20日~10月9日林静一現代児童画展『子供と本と四季』

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




神主姿の柳田國男の仕上げを始める。柳田にはヘナヘナとした烏帽子を被らせている。作中には烏帽子を取るシーンなどないが、取った場面も作りたい。人間の頭の形は重要である。額の形など、ないがしろにすると、金輪際その人物にはならない。眼鏡を外し、烏帽子を被っていても柳田には見えるが、せっかく作った禿げ頭も見せたいのである。幸い“揉み”烏帽子といって柔らくポケットに仕舞えそうな烏帽子なのでかまわないであろう。  小津安二郎生誕の地、江東区の古石場文化センターに収蔵いただいている小津安二郎像だが、予算が降りて専用ケースを用意することになった、と連絡がきた。小津コーナーのレイアウトも変えるという。ウチでただムスッとしていることを考えると、常に見ていただけるのは有難いことである。 
明日はようやく雨が降りそうな気配である。待ちに待った、といいたいが、目的の場所が、月曜が祝日の場合翌日が休みだという。まだ天候に関する運の悪さが続いているとしたら、明日は雨で、明後日は晴れ、ということになるであろう。明後日曇りか雨になったらすぐ撮影に行かなければならない。 人間の撮影が二人残っているのを忘れていた。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




姫神様乾燥に入る。乾燥機を使うと室内温度が上がるので使う気がせず、久しぶりにベランダに置いている。 それにしても、昼間の晴天の海岸のシーンを別にすれば、物語のほとんどが梅雨のドンヨリした風景が舞台なのだが、いいかげんにしろ、というくらいずっと雨が降らない。房総でのロケでも、夕暮れを待ち、東ドイツ製の陰鬱に写る妙なレンズを持っていってなんとかこなしたが。その後の東京でも、濡れた樹木を撮影したのは一度きりである。それもあわてて現場に着いた時は晴れている有様である。 ここの所、色々なお誘いをすべて失礼している。何しろ寝心地を悪くして制作時間を延そう、という状態である。1時間もかからない実家にもまったく帰っていない。だらだらするには良いが、創作用筋肉が緩んでしまう場所でもある。 それでも曇りもしくは雨が降れば、即撮影に出かけなければならない場所があり、台風に期待するしかない。お百姓の方々にはもうしわけないが、水の精ともいわれる河童を不細工に描いた呪いかもしれない。姫神様を早急に完成させる必要があろう。 

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩K本からの流れでT千穂で飲んでいると、かつてK本の常連であったミドさんが4月に亡くなっていた、という連絡が入った。シャイでお洒落で、時にモヒカン刈をしていたアメリカンロック好きの人であった。実にやさしい人で、K本の女将さんに誕生日だといっては、よく判らない手製の紙箱に入った物や、花など持ってきていた。つるむのが嫌いで、呼びかけてもめったに顔を出さず、正体不明のままであった。花にくわしく、半纏が似合いそうなので、私は植木屋の2代目、と密かにふんでいた。こういう人物は東京の下町ならではのとっておきで、松竹映画なんかには出てこない。  K本の女将さんは小学生の頃から店を手伝っていたという。場所柄、筏師である川並衆が溢れていて、そうとう荒っぽい空気だったのも聞いている。そんな中で子供の頃から手伝っていた女将さんであるから、厳しいルールを持っていて、下手な飲み方、態度をすると出入り禁止となり、それが解除されることはない。それは、どれだけ親しんだ常連でも同様で、その厳格さで常連客を戦慄させたのがミドさんの出禁であった。ちょっとしたことで、というのは簡単だが、そこには幼い頃から働き続けてきた女将さんだからこその、守るべきものがあるのは当然であろう。 ミドさんが出禁になって4年ほどになるだろうか。時折目撃談は耳にしたが、我々の前に顔を出すことはなかった。当時相当痩せていて、聞くと蕎麦くらいしか入っていかない、といっていた。青木画廊の急な階段でコケた時も酔っていた。このままいけば長くないであろうことは想像できたが、私が煙草を止めると「チキショー長生きしようとしてやがんな!」と笑わす人である。仮に飲みすぎはいけない、というにしたって、K本で焼酎を口に運びながらということになるわけで、全く意味がない。 とここまでてっきり酒で亡くなったと思い込んで書いていたら、脚の血栓が心臓に行き、という知らせが着た。4月11日だったそうである。会えなくなったのは出禁のせいだが、なんだか死ぬ所を決して見せないという象のようで、あの人らしいとさえ想えてくるのである。 合掌。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




昨年の『三島由紀夫へのオマージュ展』の制作時同様、本を並べたりして寝床の寝心地を悪くし、睡眠時間を短くしていたが、これも昨年同様、ある時を境に効き目がなくなる。昨日は改修工事のドリルの音が響く中で寝てしまった。ここからは昨年同様、寝たい時は短時間、小刻みにでも即寝る作戦に変更する。 柳田國男の表面が乾いたところで乾燥機に入れる。神主の衣装はかさが大きいが、それを支える脚は“蚊脛”つまり細いスネに支えられている。乾燥機に容れるためには固定している台から切り離さなければならないが、ここで急ぐと足首の芯のアルミがグニャリと来る。芯はコーテイングのおかげで錆ず、曲げやすい盆栽用のアルミ線をずっと使っている。ほとんど最初から使っているので慣れているが、柔らかいアルミゆえ不安定である。しかしそのまま完成すると、自動的に支えも無く、自立するバランスを持った作品となる。 次におおよそ頭部が出来上がっている姫神様の胴体の制作に入った。人毛を植える予定だが、着彩後になるので、今のところツルッ禿げなのが今ひとつであるが、かまわず進める。当初からこの姫は、人形っぽく、多少、雛人形じみた感じにしたかった。“任侠の御気風ましまし、ともあれ、先んじて、お袖に縋すがったものの願い事を、お聞届けの模様がある” 姫に願い出る河童がドタバタしているので、対する姫はクールに描いてみたい。私としては、若い頃ならともかく、今はちょっと。という姫様になるような気がしている。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




篭城生活用に、そうめんで、もっとも好きな青梅のそうめんを箱で注文するが、なかなか届かない。とっくに送ったというのでゆうぱっくの問い合わせをすると2回持ち帰っている。しかし玄関ドアは一日中半開きで一歩も外へ出ていないのである。そういえばガサガサとドアポストで音がしたことがあったな、と見ると不在連絡票である。チャイムぐらい押せ、という話である。 私は何が嫌いといって嫌いなのが郵便である。これは自分の七不思議の一つで(七つもないが)ハガキ出すのも、封書も荷物も、すべて嫌いなのである。近所の郵便局の、年寄りがドンヨリ並んで坐っているのも嫌である。父が亡くなり年賀状を出さなかったら、あまりに楽で数年続いてしまった。現在は宅急便やメールが発達してくれて本当に有りがたい。何故これほど嫌いなのか、自分でも理由が判らない。物心つく前に、切手の糊をなめて腹でも壊したかと疑うくらいであるが、そんな腹でないことは判っている。
細部の仕上げを残し、柳田國男の胴体部分を乾燥させながら、被る烏帽子を作る。烏帽子といっても、すっくと立ち上がった物ではなく、揉み烏帽子といってヘナヘナした物である。  現在マンションが改修中で、屋上がうるさい。なにしろ夜、女子高生が縄跳びしていてもやかましいくらいの安普請である。常にドリルの音が響き続けるが、神経を使う頭部を作っているわけではないので、たいして気にならず、それどころかドリルの騒音を聴きながら昼間から寝てしまった。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




柳田國男は異界の翁にしては、鼻の下のヒゲが少々俗っぽい。ヒゲの形の話である。どちらかというと町のご隠居風である。たとえばもう少し横に伸ばしてアゴヒゲを足せば、大分変わってくるであろう。実際そうするかは判らないが。もちろん眼鏡は異界の翁には似合わない。 昨日お会いした弦書房の石原さんに、河童と柳田國男の共演について聞かれ「思い付いた時、すぐ飲みに行ってしまいました」とお話した。河童の三郎に対し、我が息子のように優しく接する対面シーンは、できるだけ美しく描いてみたい。腕を折った河童に対し『この老ぼれには何も叶わぬ。いずれ、姫神への願いじゃろ。お取次を申そうじゃが、忰、趣は――お薬かの。』娘の尻を触ろうとして結果的に怪我をした三郎に『ああ、約束は免れぬ。和郎たちは、一族一門、代々それがために皆怪我をするのじゃよ。』そして終盤大団円をむかえ、三郎が空を飛んで棲み家に帰る際には『漁師町は行水時よの。さらでもの、あの手負が、白い脛で落ちると愍然(ふびん)じゃ。見送ってやれの――鴉、鴉。』  鏡花の本作における河童の描き方に対し、柳田は“河童を馬鹿にしてござる”と手厳しく批判している。それをあえて登場させる私としては、柳田演ずる翁の三郎に対する眼差しには、こだわらない訳にはいかないのである。

去の雑記
HOME



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ