明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



ようやく屋根裏の構造部分が小屋の上に乗る。下から覗くと屋根裏調である。ただこれは屋根が乗っていないからそう見えるが、屋根が乗ってしまうと結構暗くなるだろう。天窓を作る訳にも行かない。しかしこれはもう私には関係のない事である。 全体を把握しつつ事を進める。これこそが私の苦手とする所である。なので一歩進んで二歩下がって、すでに作った部分を剥がしたり、新たに思い付いて柱を切ってしまったり。しかしこういう試行錯誤は、必ず結果として滲み出るはずだと考えている。そうでなければやっていられない。 制作工程において不都合が起きるのは、昔目指した陶芸作家が向かなかった大きな理由がこれなのだが、全体を把握しつつ事を進める、ということが苦手である。目の前の、手の届く範囲の事しか責任が持てない。 『寒山拾得』は、先日拾得に持たせるホウキの素材を見つけた事で、ここからスタートさせるのも悪くないな、と考えている。水槽の中に入れておいたミニチュアのホウキは、金魚に喰われて柄しか残っていない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





屋根の構造部分をおおよそ作る。組み立ては明日に。今のところ屋根がないし、正面も板戸を外して立てかけているという想定なので、今のうちに内装の下地部分に手加える。電灯があるわけではないので、解放部分を多めに取らないと、室内が暗すぎてしまうだろう。 ブログが建具屋のブログみたいだといわれるが、これは仕方がない。11月25日の三島由紀夫の命日だが、気が付いたら過ぎていた。この十数年の間で初めてだが、三島に見せてウケることしか考えないで制作してきた『三島由紀夫へのオマージュ男の死』だが、常に作者にウケることが頭の隅にある考私だがだが、こと三島に関しては、個展で見ていただく方々のことは一切眼中にない、という、私にしても前例のないモチーフである。もっとも、このテーマでは観客に対してサービスのしようがない。本家篠山紀信撮影の男の死の出版の噂の影に、怯えながら一日でも先に、と制作してきた成果に、一つ呆れて下さい、とでもいえば良いのだろうか。 あえてもう一作品といわれれば、三島らしくて好きな小品『サーカス』を手掛けてみたかったが、空中ブランコ乗りの娘役を探しているうに手が回らなくなり断念した。前回の男の死では思い付くこともなかった『椿説弓張月』は陰影のない浮世絵調で石塚式ピクトリアリズムをもって取り組まなければ実現不可能で、特に三島に見て貰いたかった。ニューヨークで出版された篠山版男の死は、未だメールで送っていただいた数カットしか見ていないが、痛ましくて可哀想で、他のカットを見たいという気に今だなれないでいる。宮崎美子のカレンダーは今すぐでも見てみたいものだが。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


一日  



屋根の構造部分をおおよそ作る。組み立ては明日に。今のところ屋根がないし、正面も板戸を外して立てかけているという想定なので、今のうちに内装の下地部分に手加える。電灯があるわけではないので、解放部分を多めに取らないと、室内が暗すぎてしまうだろう。 ブログが建具屋のブログみたいだといわれるが、これは仕方がない。11月25日の三島由紀夫の命日だが、気が付いたら過ぎていた。この十数年の間で初めてだが、三島に見せてウケることしか考えないで制作してきた『三島由紀夫へのオマージュ男の死』だが、常に作者にウケることが頭の隅にある考私だがだが、こと三島に関しては、個展で見ていただく方々のことは一切眼中にない、という、私にしても前例のないモチーフである。もっとも、このテーマでは観客に対してサービスのしようがない。本家篠山紀信撮影の男の死の出版の噂の影に、怯えながら一日でも先に、と制作してきた成果に、一好きなつ呆れて下さい、とでもいえば良いだろうか。あえてもう1作品といわれれば、三島らしくて好きな小品『サーカス』を手掛けてみたかったが、空中ブランコ乗りの娘役を探しているうに手が回らなくなり断念した。前回の男の死では思い付くこともなかった『椿説弓張月』は陰影のない浮世絵調で石塚式ピクトリアリズムをもって取り組まなければ実現不可能で、特に三島に見て貰いたかった。ニューヨークで出版された篠山版男の死は、未だメールで送っていただいた数カットしか見ていないが、痛ましくて可哀想で、他のカットを見たいという気には今だなれないでいる。宮崎美子のカレンダーは今すぐでも見てみたいものだが。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


一日  


定規で線を引いたり、板を真っ直ぐ切ったりするよりも、一本一本削り方が違う丸太を作っているほうが面白い。大小8本。これを使い、屋根の構造部分を制作。板葺き用の材料も届く。これで予定通り行けば、明日中に屋根の構造部分が完成する予定である。あくまで予定だが。 先日寒山拾得の拾得が持つホウキの材料を見つけた。イメージとしてはあくまでも製品臭くなく、拾得が拾い集めた小枝をただ束ねたかのような、とても実用になるとは思えないような、持ち主がホウキのつもりでいるからホウキなんだ、というぐらいの物をイメージしていた。ホウキといえば、レレレのおじさんとバカボンのパパを並べれば、そのまま寒山拾得になる。赤塚不二夫は改めて凄い。 ウチの寒山拾得水槽は、豊干の虎役の朱文金と二匹のアイアンコメツトをベランダに移したおかげで、スカスカに見える。数年ぶりにらんちゆうの愛好会で審査員までやった幼馴染みを、金魚の話をしたいがために呼び出し再会したが、金魚の話をしていて、小四の時に、我々が遊んでいて遠出したら江戸川の養魚場に辿り着き、ただ水田に沢山の金魚にしか見えなかったが、おじさんに物凄く怒られて逃げたろう。我々は何をしたんだ?といっても彼は覚えていなかったが、子供の足を考えると今でもある某養魚場だろうといっていた。今でこそ専門家みたいに色々アドバイスしてくれるが、教室の金魚が病気になり、ビタミン不足だと聞きかじり、お前水槽にレモン搾ったろう?といっても本人覚えておらず。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2度も出かけながら、余計な買い物をしていて閉まってしまったりして、買いそびれた梁に使う材料をようやく入手。ついでに、寒山拾得の拾得が持っているホウキの材料も見つけた。製品臭いホウキではなく、実用としてはどうか?というくらい、ワイルドなホウキにしたかった。 今思うと、屋根をあのまま作り続けていたら様子がちょっと違っていただろう。かえって後回しになって良かった。昔、江戸川乱歩の『屋根裏の散歩者』を制作して以来の屋根裏である。今回は、乱歩が覗いた節穴があるような天井はない。屋根裏には、なんといっても荒削りな太い梁がウネウネしていなければならない。しかし、ようやく、という気持が出たか、ウネウネし過ぎ、自然薯のようになってしまい修正する。いつになく直線ばかり扱っていると少々イライラしてくる。ようやくフリーハンドで大木を削る。真ん中を通る太い丸太に、それを背骨としたら肋骨に当たる丸太が左右に三本づつ。 予定が変わったが、明日こそ内外の壁に塗る漆喰を作ろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやく屋根に取り掛かる。しかし予定より材料を使い700×450ミリ2枚のうち1枚だけをとりあえず。明日は梁用の材料を買って、屋根裏の構造部分をや作るか、もしくはペインティングナイフで、漆喰の壁塗りをするか。今日の収穫は、屋根の板葺き部分の制作方法を思い付いたことである。屋根はとりあえず目につくし、中を覗けば、当然屋根裏に目が行くだろう。 日曜大工好きだった父は、サラリーマン時代イカリの設計者であった。そのせいだろう。鉛筆の芯をやたらと長く尖らせていた。私と来たら、ぶきっちょっゆえ、鉛筆をナイフで削るのが苦手で、鉛筆削り専門であった。そしてまた父とは性格か逆で雑な私である。そのシワ寄せを、最初の頃手掛けた部分を剥がし修正。鉛筆さえ尖らせておけば、シワ寄せはもう少し少なかったかもしれない。しかし私が仮に、父ほど鉛筆を尖らせる人間であったなら、形もイメージもあやふやな人間などという物をモチーフにしようなどとは絶対に考えなかったであろう。ベリベリと壁を剥がすことにはなったけれども、これでいいのだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやく屋根に取り掛かる。しかし予定より材料を使い700×450ミリ2枚のうち1枚だけをとりあえず。明日は梁用の材料を買って、屋根裏の構造部分をや作るか、もしくはペインティングナイフで、漆喰の壁塗りをするか。今日の収穫は、屋根の板葺き部分の制作方法を思い付いたことである。屋根はとりあえず目につくし、中を覗けば、当然屋根裏に目が行くだろう。 日曜大工好きだった父は、サラリーマン時代イカリの設計者であった。そのせいだろう。鉛筆の芯をやたらと長く尖らせていた。私と来たら、ぶきっちょっゆえ、鉛筆をナイフで削るのが苦手で、鉛筆削り専門であった。そしてまた父とは性格か逆で雑な私である。そのシワ寄せを、最初の頃手掛けた部分を剥がし修正。鉛筆さえ尖らせておけば、シワ寄せはもう少し少なかったかもしれない。しかし私が仮に、父ほど鉛筆を尖らせる人間であったなら、形もイメージもあやふやな人間などという物をモチーフにしようなどとは絶対に考えなかったであろう。ベリベリと壁を剥がすことにはなったけれども、これでいいのだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




700×450ミリのベニア1枚ホームセンターでカット。これが2枚で屋根となる。三回目。早々に準備していたのだが、予定が変わり、壁面の下地に流用。1枚使ってしまえば、どうせもう1枚いるのだから、ということが二回あった。ホームセンターの帰り、立ち寄った居酒屋で「看板作るの?」なんていわれた。いわれた時、中学の美術部で何に使うのか教師にベニアでプラカードを作らされそうになった。こんな美術的でない物があるだろうか。即止辞めた。美術は人に教わるものではない、という下地の第一歩となり、高校でも美術部に入ることはなかった。 屋根以外の補強が終わり明日からは、ようやく屋根部分に取り掛かる。左官屋のコテ代わりのペインティングナイフも届くはずなので漆喰代わりにしようと考えている材料を準備する。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日深夜、芭蕉庵建設現場ででちょっとした事故があった。子供の頃、ボーイスカウトで、強風に煽られテントが大変なことになったのを思い出した。あの頃のテントは今の物とは別物の原始的であった。嵐に襲われた訳ではないのに、事故は作業台の上で起きたが、なんとか土俵際でこらえ、昨日はとにかく補強に務めた。おかげで本日は、揺らせばさすがに多少ミシミシいうけれども、すっかり頑丈になった。こうなったらむしろ、と。屋根に続く構造部分をすべて取り去り、屋根を帽子のように、ただ置くだけで済むようにし、搬入時に固めることにした。あまり複雑な連結部分は、上手く合わさるかどうか、自信もなかった。 必要になってから、ぶっつけ本番で失敗、学びながらの試行錯誤は、たった数日で、成長を自覚出来る。これが利点であり、楽しくもある。勿論、あくまで人物制作に対しての周辺技術に限る訳であるが。と、一昨日深夜、何が起きたかはともかく、泣いたカラスはもう笑っているのであった。 今週、内外装の漆喰作業のために油彩画用ペインティングナイフを注文する。イメージ通りに行くかは、やってからである。漆喰、着彩に備えるため、戸板、その他の部品は装着せず待機させ、明日からは屋根の構造部分に取り掛かることにする。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は屋根の制作、内装の漆喰塗装を控え、ミシミシいっていた全体の補強をする。板戸や窓の日除けなどの取り付けは、漆喰を塗ってからにしたい。作った物はとっとと取り付けたくなるが、正面の柱も邪魔になるので、仮留めとする。屋根裏の構造もやりかけたが、後で被せる屋根との合致が上手く行くか、という懸念があり、結局はすべて取り去り、構造部分も含め、屋根を上に、ただ乗せるだけにする。家から外に出し、搬入のことを考えると、その方が無難であろう。 梁の材料を画材店に買いに行き、素通りして余計な物を買ってる間に店が閉まって買いそびれたたが、ちようなで粗削りした大木を作りたかつただけで、あの時材料を入手していたら、当然屋根裏の構造物も作ってしまい、ベランダから降ろすことになっていたかもしれない。 25日発行の『タウン誌深川』松尾芭蕉特集で今号は表紙も担当した。エッセイにも芭蕉を撮った作品を使っているが、以前作って記念館に収蔵されているこの芭蕉に比べて、今年制作の表紙作品はは眉毛が薄い。どちらかと薄い方が近い。今度記念館に行ったおり、眉毛を薄くしてこよう。寺山もいっている“書き換えのきかない過去などない”



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




芭蕉庵は、怪獣映画の縮尺でいうと、怪獣ではないけれど、大映の『大魔神』くらい、おおよそ人間が20メートルくらいになるのではないか。あの大きさが怖かった。今の怪獣は大きすぎて自然災害の怖さに近い。兵器の発達上仕方のないことであろう。サンダとガイラも怪獣としては小型のサイズ感がリアルであった。ガイラが人間を咀嚼し、洋服を吐き出す所など、あのサイズでないとあの嫌な感じはでなかったろう。 予定では明日、明後日位に、屋根から下の部分の外壁は完成させたい。同時に文机なども作っている。普段堅い物を削ることはないので、カッターの刃で充分だが、さすがに切り出し刀を使っている。何度か指を切り、血を滴らせているち大分慣れてきた。庭石など本物を使ってみたいが、河原にでも探しに行くべきだろうか。芭蕉庵は三軒の存在が確認されているようだが、二間だつたりそれぞれのようだが、制作中なのは一間のワンルームで押入などの収納もない。どうやら作られたイメージという訳ではなく、芭蕉は質素な侘びた生活を好んだ人物のようである。 人に説明しようと家の間取りを描こうとすると、しばしば紙面からはみ出る私が作るのであるから、ついアドリブというか行きたりばったりとなり、構造を含めた屋根は予定より後回しになってしまった。家からスムーズに出すためにも、屋根は固定せず、別々に運んで現場で固定したい。藁、茅葺きが、程よい縮尺の素材を思い付かず板葺きにしたので、所々ペンペン草を生やして、侘び住まいの演出に使ってみたい。来週は内装にも取り掛かりたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




寒山拾得を何故制作しようと思ったのか。きっかけは森鴎外を制作したとき、寒山詩集の序文に基づき解説を加えた鷗外の『寒山拾得』を読み、もっと以前に美術館で、曾我蕭白『寒山拾得図』を見ていたことだろう。やはりその風体、特に二人揃って無気味な笑顔が印象に残ったのではなかったか。はっきりは良く判らない。写真見ながら実在者の頭部を作るのは、そろそろもういいのてはないか。と考えながら、30年以上住んだマンションの引っ越しを決め、だらだらと片付けし、その間,制作に逃げるのを避けるため.粘土も入手せず、結果、子供の頃の写真アルバムも捨て置いてしまうほどの断舎利を成した。様々な要因が重なったのであろう。以前から当ブログで、寒山拾得制作について書いていたと思うが、浮かんでは消えるあぶくのような無責任なイメージであった。ただそうはいっても、あまりにもなモチーフではあったから、何処まで本気なのか自分でも良く判らず。 5月のふげん社での個展『三島由紀夫へのオマージュ 男の死』において飯沢耕太郎さんとのトークショーで、何処からかの、次は何をの声に、つい寒山拾得と答えてしまった。しかし後日、社長から、子供の頃寒山拾得を読んで、社名をふげん社とした旨を伺い(拾得は普賢菩薩だとされる)2年後の個展が決まった。私は自分自身が半信半疑でも、上から降ってくる啓示は必ず拾い、取り逃がしたことは一度もない。とはいえ今のところ、金魚に寒山や拾得、豊干などと名前を付け眺め暮らすしか策はない。これを策といって良いのか? 2年後の会場で、最初から思った通りです。金魚のことなど知りません。という顔をしていたなら、首尾良く行った、ということになるだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あるカ所を作って、2カ所目になり、要領も判ってくると、最初の一カ所目をやり直したくなるのをこらえる。それではきりがない。これは昨日今日のことであるが、思えば長い間ずっとこんな調子でやって来たわけである。 構造を含めた屋根を残して外装部分はおおよそ完成した。もっとも、ちゃんと計ってはいないが、このまま屋根を作ってしまうと出入り口から出ない可能性がある。苦手な工作も、開始当初を考えれば要領が判って来た。そしてまた思うのであろう。“人生も夏休みのアルバイトの如し、慣れた頃に終わる”。だがしかし、今回の夏休みはまだ終わらない。 石塚式ピクトリアリズムによる、浮世絵的逆遠近法の導入は、フオトシヨツプでの画像処理では、追いつかないことがわかった。そこであらかじめ逆遠近法で背景を作り、それを撮影したらどうか。その場合、効果的なのは直線を含む風景。要するに鈴木晴信的室内風景であろう。芭蕉翁には申し訳ないが、芭蕉庵の制作が工作が苦手な私の丁度良い練習となっている。 昭和30年代の下町某所では、しつこい人間は嫌われ、小学生が「男は諦めが肝腎」などといっていた。私もつい見栄を張ってしまうのだが、こと作ることになるとマムシにタコ足の如きしつこさである。グループ展に初の試みとして『ゲンセンカン主人』を出品して満足に至らず会期中に2度も作品を差し替え、あげく断念の失態を演じた。よって今回も勝算は薄いが、こんな馬鹿なことをしでかしているうちが華である



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近訃報ばかり耳にしている気がする。コロナで忘れがちになっているが、放射能の影響は関係ないのだろうか。あまりノンビリもしていられない。 午後ホームセンターへ。壁や戸を作りながら、これを組み立ててしまうと、内装がやりにくくなる。出来上がった部分を剥がすのはもう懲りたので、この辺りから順序を慎重に考えながらやらないとならない。窓二つが完成。一つは閉じた状態。やはり実際の家屋とは勝手が違う。端材で文机も作ろう。明日は漆喰に相当する物を作り、明後日には左官屋のまねごとをしたい。 昨日ホームの母に電話した際、芭蕉庵を作っている話をすると、父が生きていたら手伝って貰えたのに、という。小学生の夏休みの宿題じゃないよ、という話だが、そういえば毎日のようにホームセンターにかよつていると、日曜大工好きであった父のことを想い出す。父愛用の手製の工具箱には、抜いて曲がった釘まで取ってあった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




人間の容量などおおよそ決まっているものだろうから、使いもしない技術は身に付けてはならない。知識も同様、学べば良いというものではない。ついでにいえば写真は写真から、造形は造形物から学んではいけない。ずっとそうしてきた。独学者としての勘がそういうのである。よって必要な事は、必要になってから学ぶ。芭蕉あんは昨日、自分が非効率、非合理的でなにより見映えが悪いやり方をしていることに気付き、せっかく時間かけて作った壁2面をベリベリと剥がす。失敗した時は絶対に許さず、あの時失敗して良かった、となるまで無理矢理持って行く。骨折と同じでかえってそこが丈夫になる。みたいに。ただの後戻りは悔しくて耐えられない。 本日は窓と外壁、縁側、木戸を作る。奥の壁面は、内壁、また予定している棚を作るために取り付けず。方々の変更で、足りるはずの材料が足りなくなった。 寒山拾得水槽は、すばしっこい長もの(体形がフナに近い)三匹をベランダに出向させたが、お陰で他の丸ものが、早く食べないと餌を食われてしまう、と焦る必要がなくなり、落ち着いてきた。餌くれとジタバタするのは始めだけで、あとはのんびりして、餌がなくなるまでの時間が延びた。よってそれを見ながら食事する。ジタバタ見ながらの食事はあまり愉快とはいえない。金魚は外で飼う方が綺麗になり良いという。本来上から眺める物のようだが、どうしても目が合う状態で飼いたい。来年はベランダに水槽を設置し寝転がり眺めてみたいところである。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ