明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



クリスマスに目にして即座にページを閉じた〝頂相は形の上で表せるようなものではなく無相である“ という一文。長年人間を、形の上で表そうとして来た私に、とんだクリスマスプレゼントとなった。これは極意だ、といったところで、どう受け止め、どうするかは私にかかっている訳で、今まで色々あったものの、楽しくやって来たのに余計なことを知ってしまった、と後悔する可能性だって大いにある訳で、身分不相応な物を貰ってかえって始末に困る〝乞食が馬をもらう“という故事もある。 頂相の傑作といわれる国宝の蘭渓道隆の肖像画を参考に坐禅像を作った私に、この暮れも押し迫ったタイミングで「我が没年齢を超える前に、せめてここまでは来い。」といわれたかのようである。来年2月には超えてしまう。 件の乞食はというと、馬を貰って当初喜んだものの、餌代はかかるし鞍だって要る。こんな物貰うんじゃなかった、とぼやくことしきりであった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


無相  


頂相が、単なる記録でないことが身に染みるにつれ、蘭渓道隆の制作時間が伸びてしまった。だから何も知らないうちに完成させろ、と言っただろ、というのは冗談だが。 作家シリーズでは写真を元に立体像を作って来た。そこから写真が生まれる前の、肖像画しか残されていない人物も手掛けるようになった。それには陰影のない写真の手法を始めたことにより、寒山拾得を手掛けられたのも、この手法あってこそである。寒山拾得が臨済宗に伝わる説話であったこともあり、師の迫真の姿を弟子に授けることが、禅宗でも臨済宗の特徴であることから、頂相、あるいは頂相彫刻を元に、蘭街道流と無学祖元を作ることになった。 そうするうちに、人の形を表現する数ある人像表現の中で、頂相彫刻が究極と思うに至った。私が何故そう感じるのか。その理由が、一昨日目にしたばかりの〝祖師の姿顔は本来形の上で表せるようなものではなく無相である“にあるのはたぶん間違いない。

※無相 仏教用語。 形相のないこと,姿、特徴がないこと。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




師の法を弟子に伝えるために描かれて来た肖像画、頂相。迫真のリアリズムで姿形を写して来たはずの頂相にたいし〝形の上で表せるようなものではなく無相である“を一瞥〝極意、奥義“ を感じ、思わず頁を閉じた。 活き人形の職人が、弟子に陰毛を差し出し、男女を分けてみろ、というのを名人のエピソードとして読んだ記憶があるが〝木を見てと森を見ずだと思った。衛生標本の製作ならまだしも。昔大阪まで活き人形展を観に行き、非常に面白くはあったが、私とはリアルに対する考え方が違っていた。中には木を見ていて森に達してしまったような作品もあったけれど。 件の極意は私にはほとんど禅問答だが、極意、奥義ではないか?と感じたところで、まずは令和5年の暮れとしては上出来としておく。ここからああだこうだ考えるのは得策でないことは判っている。後はそれこそ考えるな感じろで、面壁坐禅替わりに制作を続けるだけである。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日届いた京都国立博物館編『日本の肖像』(中央公論社)には目次に日本肖像画の諸問題そのニ(頂相)があったので、これを読むのを楽しみにしていた。しかし冒頭のある禅師の著した『禅林象器箋』の頂相の項にあるという〝祖師の姿顔は本来形の上で表せるようなものではなく無相である“  この一文を目にし、これはマズイ!すぐ閉じた。 検索すると『無相とは仏教における用語の一つで、形や特徴がないこと。対義語は有相(うそう)』とあった。人物の形や特徴にひたすらこだわって来た私には、まさに禅問答に等しい。 リアリズムを謳った、見せ物に供された生き人形職人の作った作品には、どこか木を見て森を見ず的な所が感じられるが、少なくとも私は頂相彫刻に感じたことがない。その理由が〝形の上で表せるようなものではなく無相である“に在るのではないか。 頂相彫刻が、人像表現の究極と思うに至った私は、いきなり目にした〝極意“に思わず頁を閉じてしまったのだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


一日  


頂相(禅宗における高僧の肖像画)を弟子に与えるという習慣が、禅宗、特に臨済宗にとって肝心なことであった、と知るほど、その習慣がいつまであったのか気になる。自給自足的な禅宗では頂相を描く画僧を育てたが今は聞かないし、頂相彫刻を刻む話も聞かない、もし今でも続いているのであれば〝まことを写す“という写真に変わっているだろう。頂相彫刻も作るとしても銅像か。しかしいずれにしても、かつての頂相、頂相彫刻の役割を担える物とはとても思えない。ただ異なる物であろう。 そうこうして、資料がだいぶ集まった、その辺りについて書かれているかもしれないが、急ぐことはない。そんなことはさておいて、まずは作るべき物を作るのが先決である。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




現在の私に至るための設計図は小学3年〜4年にかけて、すでに描き上がっていたことがつくづくと実感される年の瀬となった。今年になって、設計図が描かれたと思しき鍵っ子だった頃、飽きもせず眺めた中井英夫監修の百科事典の別巻、東洋美術の頂相彫刻を、設計図に従い再び眺めている。一休宗純を作っている段階で気付くべきであったが、ただ好きでやって来たことにより自分の正体が明らかになる。良く出来た話ではあるが、それにしてもなんと長い道程であることか。 外側に目を向けずとも得られるものはある。〝心外無仏“と達磨大師が教えてくれているが、達磨大師も壁に向かって坐禅九年で手足を失い、あの姿になったことを思うと、私がエコノミークラス症候群にならないのか不思議である。慢性膵炎はセーフだったものの、皺寄せは来るだろう。来年は健康に気を付けたい。とは思うのである。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




頂相や頂相彫刻と対していて感じることは、迫真的描写で高僧の姿形を写すことに対する執念のようなものである。人像、ヒトガタには様々な物がある。愛玩用、記念像、人物とは違うが仏像など、その多くが人の願いや尊敬の念や愛情を受け入れる容積のような物を役割として持っているが、頂相彫刻においては少々異なる気がする。禅宗では仏像を拝し、経を読むこと以上に、師との精神的結びつきを重んじ、それにより弟子がある境地に達した時、卒業証明のように師の頂相が与えられ、その肖像画を、師そのものとして守って行く。そのため、迫真的に写すことに意味があり、幼い私が百科事典の西洋彫刻ではなく、頂相彫刻を飽きることなく眺め、小学四年で母にねだって読んだ『一休禅師』に載っていた一休和尚の肖像画が深く残り、未だに和尚に手を加えている有様で、私にとって、人像表現の頂点と考えるに至った理由も、そこにあるだろう。 人形は人形から、写真は写真から学ぶべきでないと考えて来たが、蘭渓道隆と無学祖元を手掛けたことにより理解したことが多く、年内に。蘭渓道隆師の没年齢を超える前に、ここに至ったのは幸いである。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




完成間近の建長寺の開山、大覚禅師こと蘭渓道隆は、建長寺のサイトに載っている重文の座像とは別人の趣きで、私如きが違を唱えるかのようだが、実像を伝えていると判断した肖像画自体、建長寺の収蔵物であるから問題はない。肖像画以外はおそらく死後の制作であり、レントゲンなどの調査結果も踏まえてのことでもある。 出来ればこれを人間大、もしくはそれ以上のサイズに拡大してみたい。立像で50センチ前後の像を作る私には、写真が拡大するためのツールとなった。私自身がそれを一番見てみたい。 はるか昔、私が写真を始めておらず、仕事でスタジオでカメラマンに撮られるのを見ながら、人形ではなく、もっと人間として撮って欲しいと腹の中で思うことが多々あった。その頃裸電球の真下で、作業台の手回しろくろの上の人形を、見上げるように作っていた。人間を見下ろすことはあまりない。 人間大、あるいはそれ以上に拡大された視線と目が合った時、そこまで作った覚えがない、という奇妙な感じは、作者だけのものである。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




人像、人形、ヒトガタの私の考える究極は頂相、あるいは頂相彫刻だと考えるに至った。寺の開山を刻んだ作品には、リアルといっても、生き人形にありがちな、木を見て森を見ず的な物はない。そこまで判っていて、千年数百年、歴史あるモチーフに対し、独学我流、無手勝流、ついでに坐禅一つしたことない私に何が出来るのか。いやだからこそ、今時、七百数十年前の坊様作って陶然としているのである。 小学校入学で図書室に出会い、伝記、偉人伝に夢中になり、始業のチャイムが鳴っているのに図書室から出て来ず騒ぎを起こし、百科事典の頂相彫刻を飽きず眺めた鍵っ子の私が、ここに至り〝やっと会えたね“なんて安っぽい恋愛ドラマのようなことを感じている。 高所を好まない私にはゾッとする恐ろしい写真がある。一人宇宙空間に浮かぶ宇宙飛行士である。煙と同様高い所に登りたがる、こんな変わり者を見るたび、こうしないと見えない景色、得られない快楽があるのだろう、とは思うのである。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )