バイク・クルマ・読書・その他の趣味や日常

個人的な趣味や関心事について、ダラダラと・・・

学力テスト

2007-04-25 | Weblog
小中学生の、学力テストの実施については、賛否両論があるようですが、ここでは、それは別にして、新聞に載っていた問題を解いてみたことについてです。

中学の数学だけですが・・・。
問題としては、簡単な部類だと思いますが、私の固まった脳ミソのリハビリには丁度良い難易度だといえます。

制限時間内に全て解くことはムリですが、時間を掛ければ、殆ど解けました。
センター試験の問題は、ごく一部しか解けませんが、これくらいなら何とか記憶の回路を繋げることができました。

当時、連立方程式は得意だったのですが、移項や通分に時間がが掛かったのは我ながら意外でした。
新聞の問題は文字が小さくて、"プラス"と"割る"の記号を判別するだけでも時間が掛かったのも事実です。
でも、解けたことで、安心しました。
自転車と同じで、一度覚えたことは何とかなるものなのでしょうか。

普段から、数字パズルの類はいろいろやってますが、やっぱり数学は脳の使うところが違うのでしょうね。
久しぶりに脳が刺激された感じがしました、脳が喜んでます、楽しいです。

ただし、算数の方は見ていません、もしもできなかったらショックが大きいので・・・。

ついでに

2007-04-23 | バイク
フォルツァのFrフォーク周りをいじるついでに、新車時より耳障りだった音の出所を点検してみました。

走り出しというより、しばらく走行していると、Frディスク辺りから"シャカシャカ"音が発生するのです。
ディスクローターとパッドの間に極小さい異物が噛んでいるような軽いこすれ音で、ブレーキを軽く掛けると音が一時的に消えます。

フォルツァは、左ブレーキレバーが前後連動なので、右でも左でもレバーをちょっと操作しただけで消えるのですが、数回そんなことを繰り返すと、音が出なくなってしまうので、そのまま放置してました。



キャリパーを外して、パッドや、ローターをよ~く見ていたら、ローターの穴のひとつに、なにやらハナクソのような塊りが。
ドライバーの先で軽く突付いても、取れませんでした。

こじるように掻き落とし、付着した鉄粉などを取り除いてみたら、直径2㎜位のドーム型の鉄の塊りでした。
どうして付着したのかは謎ですが、例えるなら、溶接時のスパッタのような感じで、若干磁気を帯びており、パッドのカスが雪だるま状に膨らんで、パッドとこすれていたようです。

思っていたよりも大きな異物だったのでビックリしましたが、これで解決です。
一応、パッドの面取りと、摺動部へのグリスアップも施しておきました。

ショックにゴールドの…

2007-04-22 | バイク
FORZA Zスペシャルの"ナッソーブルー"を引き立たせる為に、ゴールドのキャリパーと、ホイールは大変効果があると思います。

本来、私はメッキや、金色って好きではないのですが、このFORZAの場合、納得の組み合わせだと思っています。
そこで気になっていたのが、Frフォークの黒いアウターチューブです。
ちょっとアンバランスといいましょうか・・・。

先日、モーターサイクルショーでもらった台湾のカスタムパーツカタログには、車種は不明ですが、FrショックAssyでカッコいいデザインの物がたくさん載ってました。
国内では、Rrショックはいろいろなアフターパーツメーカーから出てますが、Frに関しては殆ど無いに等しいのが現状です。
その代わりに、アウターチューブに被せるカバーはいろいろ有ります。

しかし、全てギラギラのメッキ物ばかりでした。
そんな中、ホンダのオプションメーカーHMJから、理想的なパーツが発売されたのを知りました。

価格的にもリーズナブルなので、思わず取り寄せてしまいました。
ゴールドとシルバーの2トーンで、それもメッキではありません。



単品で見ると、結構チャッチィ物でしたが、取り付けてみると、それなりにイケてるのではないでしょうか?

真横からは、こんな感じです。

ゴールドとはいっても、キャリパーも、ホイールも、このカバーも色合いは違うのですが、メッキよりは似合っていると思いますが、いかがでしょう?





ちょっとショック

2007-04-21 | バイク
バイク用ナビの迷WANを購入以来、ナビを必要とする所へ出かけるチャンスが無くて、未使用に限りなく近い状態です。

そんな中、モデルチェンジされて、更に機能がアップしたらしい。
少しでも便利さを味わった後ならそうでもありませんが、ほとんど未使用中にモデルチェンジとなると、ちょっとだけショックです。

でも、モデル末期のお陰か、かなり安く買えたので、まっいっか。

あかんべえ

2007-04-11 | 読書
いや~、読書って、ある種麻薬みたいですね~。
めちゃめちゃ忙しかったりすると、しばらくは遠ざかるのですが、少し時間に余裕ができると、次々に読みたくなってしまいます。

今回読み始めたのは、またまた宮部みゆきの、あかんべえという作品です。

私には、小説を書くなんて才能はこれっポッチもありませんが、20年くらい前から、もしも、自分が作家だったら、プロローグは「こんなシチュエーションで進めてみたいな~」と漠然と考えていたことと、少年が少女に、現代が江戸時代に変わってますが、あとはほとんど同じでした。

病で寝込んだ少女が、三途の川べりまで行って不思議な力を身につけて戻ってくるところから始まるというもので、驚きましたが、とてもワクワクしました。

自分の中の"妄想"が、それに近い形で作品になり、しかも、"宮部ワールド"によって、私の考えの全く及ばないストーリーとして展開されるのですから、すっかり引き込まれてしまいました。
プロの作家、しかも、宮部みゆきでなければこんな素晴らしい作品にはなりえません。

別に、私の意見を取り入れてもらったわけでも何でもありませんが、個人的にとても感慨深いものがあります。
昔(タミフルのない時代です)、自分でも、インフルエンザで、2日間40℃の熱が続いた経験があり、その時不思議な夢を見たことがあり、それが、後々読んだ小説の数々と融合して考えていたことだったので、なおさらそう感じるのだと思います。

まだ、上巻の途中までしか読んでませんが、この先を読むのが非常に楽しみです。

黄砂

2007-04-09 | Weblog
もう、一週間も前になるでしょうか、黄砂の影響が酷かったのは。
その日、夕方霧雨が降ってきましたが、ワイパーを使うかどうか迷うくらいの雨量で、ウォッシャー液を出しながらワイパーを動かすのですが、ワイパーが集めた水は黄色く濁ってました。

何度ワイパーを使っても黄色い水で、その後雨量が増したので、ウォッシャーを使わないでワイパーを動かすと、前が見えなくなりました。
はじめは、黄砂とは思わず、空気が汚れているとか、花粉のせいかとか思ってましたが、ガラスを流れる雨水を見て、黄砂と悟りました。

この黄砂、かなりしぶといです。
洗車は勿論手強かったですが、ウチのベランダの掃除が非常に大変でした、手すりや、隅の吹き溜まり、排水溝への流れ道などに堆積した黄砂が乾いてしまうと、こびり付いて、ブラシでゴシゴシ擦らないとビクともしません。

恐るべし黄砂です。
中国の砂漠化の進行が、日本にも影響を及ぼしているわけですが、その一因として、日本でのカシミヤの需要の拡大が牧草を食い潰し、砂漠化を促進していることが挙げられるとか・・・。

環境問題は、自国だけの問題ではなく、世界レベルの問題である事を如実に物語っているようです。
大変な問題です。

名犬フーバーの事件簿

2007-04-07 | 読書
今回は、また違った作家の小説です。
しかし、例によって"事件"が起きるストーリーなのです。

前回購入した本に、挟まっていたチラシで紹介されていた中の一冊です。
笠原靖著の「名犬フーバーの事件簿」といいます。

タイトルの通り、一言で言えば名犬が活躍して、事件を解決するストーリーなのですが、事件は"殺人"に限らず、放火やストーカーなどいろいろ。
一話完結の短編8作ですが、非常に良いです!

笠原氏は、動物を主体にした小説を数多く生み出しているそうですが、動物の描写が素晴らしく、また、主人公をはじめ、彼を取り巻く家族や友人がとても暖かくて、"事件モノ"でありながら、殺伐としたところがなく、ジーンとくる内容です。

特に、2話目の作品では、思わず涙が・・・。

これまで読んできた小説もそれぞれ気に入っておりますが、中でもこの"フーバー"は5本の指に入ります。

犬好きの方は勿論、動物嫌いの方でもこんな犬が欲しいと思われることでしょう。

遊び心

2007-04-06 | バイク
Bajaに何かしたいという思い。
そして、丁度自賠責と、任意保険が同時期に満了を迎えている。
そんなこんなで、いろいろ考えていたら、この時期にナンバーを変えたら、保険の件も含めて手続きの手間が省けて面白いかなと思ってしまいました。
全く大したことではありませんが・・・。

現在、我が家には、水戸ナンバーと土浦ナンバーの車両が存在します。
町村合併の関係で陸事の管轄が変わったためですが、その後、ご当地ナンバー対象地域でつくばナンバーになりました。

結局、土浦ナンバーだった期間は、1年間だけでした。
ある意味、地元に於いては希少ナンバーといえますので、土浦ナンバーはそのままに、Bajaをつくばナンバーに変更してみることにしました。


ナンバー変更手続きの手順について

用紙は、陸事で、軽自動車届出済証記入申請書と軽自動車税申告書を各一部購入…計40円。

必要事項を記入し、必要箇所に捺印したものと、現在の軽自動車届出済証、ナンバー、期間が有効な自賠責の証書を用意し、⑧番窓口で、旧ナンバー返納。

次に、①番窓口で登録手続き、再度⑧番窓口で、新ナンバー発行(570円)で完了です。

所有者も住所も変わらない場合、これだけです。
念のため、事前に陸事の登録ヘルプデスク(050-5540-2018)で確認しておきました。

それにもかかわらず、各窓口で、「住民票がないとダメ」だとか、「軽自動車税申告書が1枚足りない」だとか因縁(?)をつけられました。
岩瀬町から桜川市に変わっていることを把握できてないみたいで、住所変更扱いと勘違いされていたようです。

そういう思いをしたくないので、事前に確認したのに、結局不愉快な思いをさせられてしまいましたが、20分程度で無事にナンバーが交付されました。

旧ナンバーは、排気ガスで真っ黒に煤けていましたので、ナンバーが新しくなっただけでも、新鮮な気分が少しだけ味わえました。

そして、くだらないことですが、水戸ナンバー(新/旧封印の)、土浦ナンバー、つくばナンバーが揃いました。
茨ナンバーは流石にありませんが、ちょっとした遊び心であります。



モタード

2007-04-05 | バイク
今回のモーターサイクルショーには、目玉はなかったように思いましたが、その中で、一番興味があったのは、やはりスクーターでした、そして、もう一つは、OFF車でした。

それも、モタード仕様にはより興味がありました。
実は、フォルツァを購入するか、Bajaに17インチを入れるか迷ったりしてました。

前後17インチのリム&スポークのキット、そしてタイヤなど一式で約20万円位必要で、できればフロントフォークを倒立にとか考えていたら、中古で買い換えた方が無難なような気がするし・・・なんて思いを巡らせているうちに、どうせなら前から気になっていたスクーターでも買ってしまえ!

ってな具合で、予算の捻出や、価値観などを天秤にかけていたら、なぜかフォルツァに行き着いてしまったのですが、今でも、モタード仕様には未練があるのも事実なんです。

しかし、予算その他の諸問題により、そちらの実現は今更ムリです。
でも、Bajaも何かしたいなぁと思っている今日この頃なのです。

今年の目玉は・・・

2007-04-04 | バイク
昨年のモーターサイクルショーでは、ホンダやヤマハなど主要メーカーからは、かなり魅力的なコンセプトバイクが沢山展示されておりましたが、今年は、そういうのは全然ありませんでした。

その代わりといっては何ですが、トライクやサイドカーが沢山のブースから展示されているのが目立ちました。

外見的には、かなり魅力的に見える物もありました。
実は、ビッグサイトに向かう高速で、バイクもサイドカーも一体のカウルで覆われた正体不明の一台とほぼ並走してました。

三郷からのいつものような渋滞で、普通のバイクは、スイスイすり抜けて行くのに、そのサイドカーは、クルマと一緒に渋滞の中にドップリと浸かっていました。
あれなら、フルオープンのスポーツカーのほうが絶対に楽しく、快適だなと思って見てました。

スクーターも、二輪としては、乗用車並に快適ですが、"バイク"としての魅力は失われておりません。
そうして見ると、サイドカーとかトライクには乗りたいとは思いません。
でも、見るだけなら良いなぁと思うのも事実です。。