バイク・クルマ・読書・その他の趣味や日常

個人的な趣味や関心事について、ダラダラと・・・

デジカメが・・・

2011-03-05 | その他の趣味
8年程前に、購入したデジカメが壊れました。




当時、1眼レフのデジカメが欲しいと思っていましたが、予算も、使いこなせる自信もなかったので

躊躇していた時に、1眼レフのようにレンズ交換をしないで光学10倍、デジタル併用で22倍ズームの

1眼風カメラが発売されるということで飛びついてしまいました。


当時の価格で7万円前後だったと思いますが、結構な出費だったし、長く使いたいと思っていたら、

店員から数千円の追加で11年間保証が受けられると勧められて思わずその勧めに乗ってしまいました。


何事もなく8年の歳月が過ぎ、撮影機能が壊れてしまい、そう言えば保証があったっけと思いだし、アチコチ探しまくって

やっと保証書を見つけました。


良く読んでみると、購入後年を追う毎に保証割合は減少し、7年を超えると修理費用の20%しか保証されません。

確かに4年目くらいまでに故障すれば半額以下の出費で修理可能ですが、それ以上は減価償却ってことで

あまり意味が無いし、購入時にそんな説明を受けたような気もします。


とりあえず、ちょっとした修理で直れば儲けものかと思い、カメラ屋へ持って行きました。

その場での見立てはCCDの不具合で、交換は必要でしょうとのこと、自分でもそう思っていたので納得の見解。

メーカーにカメラを送って点検→見積→修理という工程が必要で、見積までで二千円の自己負担、そして修理

となればプラス修理代(8割自己負担)となります。


詳細はメーカーに送らないと分からないが、相場的にCCDの不具合では最低15,000円~ということで、明らかに

それ以上かかることは明白ですねということでも意見は一致。


ズーム機能は別にして、デジカメそのものの性能は、最近の一万円台のコンパクトデジカメでも上回るものが

沢山あるので、修理は断念しました。

その日は、カタログをもらって、検討してみるということで帰りました。


そんな折、“ケータイ付きデジカメ?”と思えるような携帯電話が発売されたので、気になってしまいました。

元々、ケータイにカメラやTVなどの機能は不要だと思っている派だったのですが・・・

付いている機能はそれなりに利用しているのが現実ですけど。


韓国メーカーのそれは、外観も完全にコンパクトデジカメで、レンズも筒型に突出する本格派。

TVやお財布機能も付かない割り切り方が気に入って、これ欲しいかもと詳細を調べると・・・

上記の部分はOKですが、カメラに特化しているのに、バーコードリーダーや静止画撮影での手ぶれ補正

などの機能が無いことが判明。

その変わりに、韓国語でのメールの送受信に対応だって…韓国人の知り合いはいないし、韓流にも興味は無いので

そんな機能はあってもねぇって感じ。

しかも、充電時には卓上ホルダも設定が無く、差し込み口の形状も特殊だそうで、専用のアダプターが必要とのこと。


韓国に敵意も反感もないけれど、やっぱり国内メーカーの方が無難だなということで、同じく発売されたカメラに特化し、

上記の機能も全て使えるケータイに買い替えることにしました。

タッチパネルは慣れが必要で、まだ使いこなせる状態ではありません、カメラに関してもまだまだ使い方が把握できてません。





待ち受けのアクセサリーに宇宙戦艦ヤマトのコラボ仕様があったので、ガンダムの画像とツーショットさせてみました。


PLCのその後のその後

2010-08-06 | その他の趣味
先日、PLCの不調をレポートしましたが、その後について・・・

蛍光灯を本体ごと交換しましたが変化は見られず。

試しに、他の壁にあるコンセントや、他の部屋のコンセントにPLC子機を移動させると正常につながります。

元のコンセントでも、下側から上側に移したら正常になってしまった。

結局具体的な原因はつかめないまま普通に使えるようになってしまいました。

今後再発の可能性はあるかもしれませんが、現在は、暑いのでもういいや。

電子辞書が…

2010-08-03 | その他の趣味
長年愛用していた安物の電子辞書が壊れました。

愛用とはいっても、ちょっとしたときに手軽に調べるだけの文字通り辞書としてしか使ってませんでした。

それでも、無いと不便なので、新たに購入を検討・・・

今時の電子辞書は、値段もなかなか高額で、しかも高機能、どれにしようか迷ってしまった。

しかし、100冊以上の辞書類が収録されているといっても、その中で半数以上は全くと言っていいほど不要だったりするし、複雑な調べ物なら、PCを使った方が画面も大きく見やすいので、あまり必要性を感じなかったりします。

そこで、視点をちょっと変えてみると・・・携帯ゲーム機ってどうだろう???

PSPやDSiなどを調べてみたら、DSiLLには、予め辞書ソフトがインストールされているし、ゲーム以外のソフトも多数ラインナップされている、しかも、画面が大きいので、これもありかなって感じでDSiLLを購入してしまった。

脳トレソフトなどもプリインストールされているし、カメラも付いていて、ネットにも接続できるので、単なる電子辞書よりも使用頻度が増えそう!

色は、青をチョイスしたけど、なんとも地味な色合いでちょっと残念。

PSPの方が、本体デザインや青の色合いは格段上ですが、機能やソフトの充実さでは求めているものとちょっと違うみたいなので、まっいいかってことで。


ちなみに、初めての脳トレの結果、脳年齢は60歳でした。

イマイチ要領がつかめなかったことや、入力した文字がきちんと認識されなかったとはいえ、かなりショック!!

PLCのその後

2010-07-22 | その他の趣味
昨年10月にISDNから光回線に変更して間もなく季節が一巡します。
建物の構造上、モデム本体は一階で、二階の部屋でネットに接続するには、無線LANでは電波が届かず、迷った末にPLCを導入しました。

PLCに関しては、無線機やペースメーカーに障害を与えるということで、反対意見が多いことは以前にも取り上げているし分かってはいますが、現在法的には認可されている商品なので、反対意見をお持ちの方には申し訳ありませんが、使用を続けております。

秋から冬、春までは特に問題もなく使用しておりましたが、ここ一月ほど不都合が生じています。

昼間インターネット接続ができないのです。

夜になると普通に繋がります。

回線のトラブル(混信など)なのか、モデムの不良なのか、PLCの故障なのか・・・

いろいろ考えるも、点検方法がよく分かりません。


とりあえず、素人考えを基に・・・

モデムからLANケーブルを直接PCに繋げば正常にネットに接続できたのでモデムとPCは正常と判断。

ローカル側も接続されるので、無線LANルーターも問題ないと思います。

PLCのパイロットランプを取説の動作確認表と比較すると、接続先が見つからない状態であることが分かりました。

夜になると正常ということは、昼と夜との条件の違いを考えてみることに。

昼間はとにかく暑い、PLC本体もかなり熱を持つので暑さが影響しているのかなと。

でも、熱帯夜であっても夜は正常。

ふと気付いたのが、部屋の照明(蛍光灯)を点けるとパイロットランプが正常を示す…また暗くすると迷子になった。

どうやら、夜使えるのは、電気を点けたからのようである。
PLCが電気コンセントに差し込み、電線を利用して通信するので、電気の流れと関係しているような気がします。

しかし、テレビとかエアコンなどを使っても変化はないので蛍光灯本体に問題があるのだろうか?

このところ、蛍光灯が不調なのは事実、買い替えはするつもりだけど、まだ欲しいものを検討中。


因みに、早朝4時5時のころは、蛍光灯を点けなくても繋がるので、気温も無関係ではないのかもしれません。


この件は、解決できるまで追跡していくつもりです。

無線LAN改めPLCへの道

2009-11-02 | その他の趣味
昨夜、前回の日記に対してトラックバックをいただきました。


資料となるリンクが沢山あって、まだ全てを読んでいないし、難しい内容なので詳細は把握できませんが、大体の趣旨としては、PLCというものは、電波として不適切な規格で、無線機や短波放送などに対し、妨害する可能性があり、現在メーカーや開発者に対して審議中とのこと、使用者に対してはモラルが問われているといったところでしょうか・・・


土曜日の夜、既に商品を選定し、通販サイトに注文をしてしまいました。
実は、今日になってそのトラックバック記事を読んで衝撃を受けた直後に、"問題の"商品が届きました。

現状では我が家で光ブロードバンドを手軽に利用する手法は、私の乏しい知識ではPLCしかなく、既に品物が手元にあるので、とりあえずは開封し、接続してみました。

親機と子機をそれぞれの部屋のコンセントに差し込み、LANケーブルを、モデム~親機、PC~子機とつないだらセット完了。
すんなりとブロードバンド通信が構築されました。

「こんな画期的なシステムがあったのか!」という実感が正直なところです。

注意書きにいろいろ制約があったので気にはなっていましたが、それは繋がらないことがあることへの言い訳的なレベルだと思っていたけれど、実は裏にはTB記事のような事情があったとは・・・

今後、審議の結果商品の認可取り消しの可能性もあるそうですし、モラルを問われてしまうと継続しての使用も考えさせられてしまいます。
いったいどうしたら良いのだろう?

電波は目に見えないし、実害がなければ気がつくこともなく、メーカーからは新製品も発売されているとなると、素人は何を信じれば良いのか混乱するばかりです。


こんなことなら光を導入するんじゃなかったと後悔もしております。

ブログの類でも、いろいろな意見があるようです。
一方的な意見ではなく、少しでも双方の意見や資料を収集して、事実関係を検証することから始めるべきかと思います。

当面、これに変わる良い方法の模索と、審議の成り行きを見守ることしかできないというところであります。

無線LANへの道・・・4

2009-10-31 | その他の趣味
このタイトル、まだ終わりが見えません。

先日注文して欠品中だった商品がやっと届きました。

早速セッティングしましたが、やはり2階ではかろうじて受信する状態。
ISDNのときよりも遅いです。
早い話がダメでした。

でも、こんなつまらないネタでも、このブログを見てくださる方もいれば、情報をくださる方もいて、ありがたいものです。

コメントではなく、直接メールで頂いた情報ですが、「もしもLANケーブルを改めて引き込むのであれば、PLCという方法も選択肢に入れてみては?」というものでした。

PLC?・・・Power Line Communicationsの略で、早い話が家の壁に据え付けてある電気コンセントに差し込んで、電気配線を通信線として利用するアダプターで、改めてLANケーブルを引く必要が無いというシステムだそうです。

こんな便利なものがあること自体知りませんでした、アドバイスをくださったT様、ありがとうございます。

いろいろ制約があるようなので、100%OKとはいえませんが、やってみる価値は十分にありそうです、とにかく品定めをして発注しようと思います。

日記のタイトルとはちょっと違ってしまいますが、この際、PCが2階でサクサク使えれば良いことなので、深いことは考えないようにします。


ダメだった無線LANルータは予定通り(?)返品することに・・・。

無線LANへの道・・・3

2009-10-22 | その他の趣味
無線LANルータを、通販サイトに発注したものの、在庫が無く、メーカーも欠品とのこと。

新製品のはずなのに・・・売れ過ぎて生産が間に合わないのか、発売間もなく欠陥が発覚したのか定かではありませんがこんなことって

お陰で、工事が終わってから2週間が過ぎても未だ無線LAN接続できません

品物が届いても、電波が届く保証はないし、本当に遠い道のりだぁ

無線LANへの道・・・2

2009-10-18 | その他の趣味
例のメーカーからの回答が1日遅れて返ってきました。
最終的なお勧め製品は、最上級グレードのものでした・・・。


天井裏を覗いて、できることなら触りたくないというのが本音です。

他のメーカーの製品もいろいろ調べました。

中継アンテナをオプションで増設できるタイプが無難なような気はしますが、価格は倍増、しかも、中継アンテナの為の配線を通すとなると、LANケーブルを引くのと手間は変わらない。

そんな訳で、とりあえず「返品OK」の最上級グレードを購入し、それでダメならLANケーブルを引っ張るという戦略でいくことにしました。

現在、納品待ちです。

無線LANへの道

2009-10-15 | その他の趣味
前回の日記のとおり、「光」を導入して1週間が過ぎましたが、未だ無線LANは使えません。

おまけで付けてもらった無線LANルータでは、自室での接続は不可能。
そのおまけの製品のパッケージには、つながらなければ返品・返金OKと書いてあります。

もらい物を返品するわけにもいきませんが、もっと上級の製品で接続が可能であれば購入しなければ先へ進めないので、とりあえずそのメーカーに事情と環境を含めて問い合わせのメールを送信しました。

3営業日以内に返信されるとのことですが、日曜日の送信なので、祝日もあり計算では今日が3営業日になると思われますが、なんの回答も得られません。

「返品・返金OK」というのは、製品への自信かと思ってましたが、実は自信がないための逃げ道だったのだろうかなどと勘繰ってしまいます。
メーカーサイトで、製品一覧を見ると、本体から3本もアンテナが生えている「ハイパワー」なるものがあり、「3階でもつながる実績あり」と大きく謳ってました。

これならいけるかななどと思いつつ、問題のダメダメ製品のスペックを見ると、やはり「3階での実績あり」と小さく表記されているので、やっぱり当てにはならないだろうと勝手に判断してしまいました。


こうなると、別なメーカーの製品を購入するか、LANケーブルを部屋まで引き込むか・・・高額出費で楽するか、格安出費でもうひと苦労するか、今度の休みに天井裏にもぐって様子を探ってから考えよう…。


無線LANによる快適ネットへの道のりは、以外にも険しく遠いものです。

一難去って・・・

2009-10-11 | その他の趣味
光ケーブルがつながり、さぞや快適なインターネット環境が得られるかと思ってましたが・・・。

NTTの代理店からは、「サービス」すると言われた無線LANルータが送られてこなくて、再三にわたり催促してようやく品物が届きました。
届いた品物を見て、あまりの安っぽさに一抹の不安を抱きながら設定にとりかかりました。

モデムはNTTのレンタル、安っちぃ無線LANルータは社外品、そしてPC内蔵の無線LANをつなげるので、それぞれの「らくらく設定」を謳うCD-ROMは役に立たず、マニュアルもその通りに進められず、苦労して接続が可能になりました。

工事が済んでから、いろいろ問題が発生したけど、これでやっとネット接続ができると思ったのもつかの間。

ルータのそばで使う分には全く問題はないけれど、二階の部屋では無線が届かない!
ISDNのときは、かろうじて受信したので、時々切れながらも接続できたが、今回は全く受信せず。

所詮おまけの品物ではダメでした。
でも、高額のルータを購入しても同様の状態だったらどうしよう、光にした利点が何もない・・・電話代が安くなる程度で、高速モバイルと併用ではかえって高くつく、何か良い手はないものか?