goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジェットがいっぱい。

私が気になる「ガジェット」をチェック!オブジェクトの種類は問いません。気になる物は、手当たり次第にピックアップします。

自宅で仕事をする方法

2009-11-20 10:19:04 | thought
えー、お題の「自宅で仕事をする方法」ですが、これ、今、色々と、物色中です。

ネット上で検索してみて探しているのですが、なんか、先にお金が掛かったり、
新規参入が難しかったり、収入額が非常に低い、など、あんまりいい事無さそうで、
もう、自分で、なんかやるしかないかなぁ、と思うに至りました。

ただ、その、やる事について、これも、しっかりと考えてやらないと、
失敗のリスクが高くなるので、まぁ、準備ですね、これ、必要です。

事業内容として、自分に何が出来るのか、何がしたいのか、色々模索中です。

一番良いのは、やはり、自分が経験してきた事をベースに、新しい技術を
導入してみる、というのも、非常に有力な選択肢の一つです。

で、結局何が出来るのか、一旦、自分自身の棚卸をしてみる、というのを
やろうと思います。

そして、自分で作ってみたいものを、はっきりさせる事、これも必要です。

今のところ、この2点が、まだ、はっきりしてないので、
一人ブレーンストーミングをして、はっきりさせようと思います。

いつものごとく、やれるのか、出来るといいなぁ。

また後日、色々、見直ししてみます。

ではでは。


マインドマップ

2009-11-16 05:58:30 | thought
えー、お題の「マインドマップ」ですが、これ、今、調査中です。

あるテーマに基づいて、色々と考察する必要が出てきて、そのための
ツールを探しています。

で、色々探した所、以前に、マインドマップなるものをちょっと見た記憶が
ありましたので、詳細を調べています。

以前に言ってた、ビジネスモデルを作る前の作業として、考察事項が
ありまして、それを考えるためのヒントを出すのに、マインドマップが
適当だろうと思いました。

ただ、マインドマップの作り方自体、まだ、よく分かって無いので、
そのあたりを調べようと思います。

これで、なんか出来るといいと思いますが、いつものごとく、
時間をかけて、ぼちぼちと行こうと思います。

できるといいなぁ。

ではでは。

生業(なりわい)

2009-05-02 06:19:47 | thought
えー、お題の「生業(なりわい)」ですが、これ、現在、模索中です。

元々、私はシステムエンジニアとして、ある会社に勤めていました。

で、色々あって、現在、病気療養中なのですが、こんな自分でも、
何か収入を得る方法が無いかと、自分自身を棚卸中です。

ここで、棚卸という言葉が出てきましたが、これは、自分自身の価値を
客観的に知るために、自分に何ができるのか、やりたいのかを
明らかにする作業の事です。

私の場合、システムエンジニアだったということもあり、コンピュータに
関連することをベースに、システムを考えたり、構築したりすることが
やれることだと考えています。

元々はパソコン好きなところから始まって、プログラミングを
するようになり、社会人になって、データベースを知り、システム構築を
するようになりました。

なので、システマティックなものを考えたり、作ったりすることが、
やっぱり、好きなんですね。

でもって、お題の生業にも通じるのですが、これを少し、考えてみようと
思いました。

私が現在のままでは、ビジネスするには、色んなものが不足しています。
それは、インフラや、仲間、資源(リソース)だったりします。

これらを補完することが、現在の私には必要であると思っています。
なので、それを解決するために、少し、仕掛けを企んでみようと思います。

追々、公開できるようになれば、公開したいと思います。

うまくいくといいなぁ。

ではでは。

分類と細分化

2009-03-21 07:51:06 | thought
えー、お題の「分類と細分化」ですが、ある事柄を考察する時に、使います。

私は、よく一つのキーワードから、色々想像したり調べていって、
これはなぜ、そうなんだろう、とか、こんな事が出来ないかとか、
考察する事が非常に好きです。

まあ、考え事をするのが、趣味みたいなもんですね。

で、たとえば、ある事を調べている最中に思いつき、それについて考える時に
キーワードを、細分化し、分類することで、アイデアに変えています。

でもって、そのアイデアは、実現可能か、コストはどれくらいかかるか、
労力はどれくらいか、など、調べて、考えて、また、次のキーワードを
導き出します。

次に、そのキーワードを実行するためには何が必要か、について考察し、
それについて、思い付く事を片っ端から、書いていきます。
そして、また、分類、細分化して、次のキーワードを求めます。

こうやって次々と思い付く事を繰り返すことにより、色んな事を想像したり
調べたりして、アイデアの種として、記録に残しています。

そのアイデアが生かせるときが来るまで、暫く寝かせて、後日また見直す、
その繰り返しにより、アイデア発想の種になるのです。

まあ、単純に想像や妄想をするのが好きなだけなんですけど。

出来るのか、出来たらいいなぁ。

ではでは。

生きる

2009-03-03 06:44:11 | thought
えー、お題の「生きる」ですが、自分が、何のために生きているのか、
自問自答してみました。

で、やっぱり、「幸せになるため」に生きているという、
そんな回答に気がつきました。

でもって、どうすれば、幸せになれるのか、と考えると、
「幸せになるための行動をする」という結論に至りました。

ある意味、真理でもあり、当り前でもあります。

ここで、前提となるのが、自分だけが幸せでは、本当に幸せではない、
ということです。

自分と、自分の周りの人たちが幸せであって、初めて、自分も
幸せになれる、それを実感する、ということなのです。

結論をいうと、自分と周りの人が幸せになるにはどう行動すれば良いか、
常にそれを意識して行動すると、自然と幸せが付いてくる、
ということになりました。

幸せになりたいなぁ。

ではでは。

国家

2009-02-24 10:04:02 | thought
えー、お題の「国家」ですが、これの最小単位は「家族」です。

まず、人は一人では、生きていけません。必ず、誰か、自分以外の人の
関わりがあり、そのおかげで生きていけます。

自分は一人でも生きて行ってるって、言える人は、無人島で、本当に一人きりで
生きてる人以外は、あり得ないと考えます。

で、何らかの意思によって、人が共同体を作る最小単位が、家族ですね。
これが、国家の最小単位です。

新しい国家は、この家族の意志や思想から、スタートします。

でもって、国家の仕事は何か、というと、家族の幸福と理想を追及するのが
重要な仕事になります。

現在の日本は、家族の幸福と理想を追求してはいませんね。

これが、日本の国家というシステムが、壊れている原因です。

システムエンジニア的に考察すると、基本仕様が、現状に合っていない、
そんな状況にあると考えます。

なので、基本仕様を再設計する事が必要になります。

どんな基本仕様にするのかは、構成員、つまり国民の幸福と理想を追求する、
そういう事が今、求められています。

幸福になりたいなぁ。

ではでは。

時間短縮商品

2009-02-22 08:33:17 | thought
えー、お題の「時間短縮商品」ですが、いつものがっちりマンデーより、
またまた、ヒントを頂きました。

時間がかかるものを、短くする、これって非常に大切だと思います。

日本は、何を決めるにも時間がかかってしまい、なんで、こんなに時間が
かかるのか、それは、時間短縮出来るシステムを導入していない、
ただ、それだけなんです。

政治でも、行政でも、大きな日本のあり方でも、時間短縮出来るシステムを
導入しないと、今後、世界中から、おいてけぼりをくう事になります。

すでに、そうなっているかも知れませんが、もう、日本の今のあり方は、
古くなっています。

あちこちガタがきていて、このままでは、日本がエライ事になりそうです。
いや、すでになっていますね。今の状況は、そうです。
これを改めるには、全体的な、意識の改革が必要です。

悪いものをそのままにしておくのではなく、改める、これが必要です。

改まるといいなぁ。

ではでは。

不況

2009-02-19 07:43:00 | thought
えー、お題の「不況」ですが、今その真っ最中ですが、この不況を脱出する
方法を考えてみたり、不況を乗り越える方法を考える事も重要だと思います。

で、ちょっと別の視点で、不況の時に、やれる事や、やるといい事を
考えてみました。

まずは、仕事が無くて、お金も無い、あるのは時間のみという方も多いと
思うので、その時間を使って出来ることを考えてみました。

一つは研究開発です。元々、研究開発は、時間が非常にかかるもので、
新しく、何かを研究、開発するには、この時間が沢山ある時こそ
やるといいと考えます。

もう一つは、勉強です。これもこの機会に、なるだけお金をかけずに、
時間のかかる例えば英語を勉強してみるとか、人によっては、職業訓練を
受けてみるとか、そんなのに使うと有意義に過ごせるのでは、と考えています。

でもって、私は、この機会に英語を勉強したり、新しいプログラミング言語を
勉強したり、あるシステムを作ってみようと考えたりしています。

まあ、私の場合は、現在色々あって療養中なので、ゆっくり、ボチボチと
やりますが、元気な方は、しっかり、色々できると思うので、こういった
考えもあるんだなぁ、くらいで考えてみてもいいと思います。

英語、習得出来るといいなぁ。

ではでは。

皮算用

2009-02-17 06:49:36 | thought
えー、お題の「皮算用」ですが、これ、結構重要だったりします。

特に、何かを作ろうとする仕事をしている人には、この考え方が非常に
色んな事のキーポイントとなります。

皮算用をざっくりというと、見積もり、ですね。

お金の見積もりはもちろん、仕事の手順や段取りの見積もり、
今後の活動方針の見積もりなど、ビジネスには非常に重要な能力になります。

なんか、皮算用と聞くと、せこい、とか、計算高いとか、
そんなマイナスイメージがついて回ります。

でも、マイナスを、プラスに考える、そんな思考があってもいいと思うので、
意外と、これからの世の中を上手く生き抜くには、こんな考え方が必要に
なるんじゃないかと、思っています。

生き抜けるといいなぁ。

ではでは。

誕生日

2009-02-11 07:29:41 | thought
えー、お題の「誕生日」ですが、本日、ある方の誕生日です。

実は、私の誕生日も、今月の頭にやって来ました。

また一つ歳をとったという事ですね。

誕生日には、自分の人生について、色々と考えたりします。

私は、今まで、結構苦労をしてきました。

今、振り返ってみると、その時はとにかく、その状態から抜け出すために
何とかしようとしてみたり、ただ、荒らしが去るのを待つように、
ひたすら耐えたりしていました。

なんで、自分ばっかり、こんな目に会うんだろうか、とか
人生を終わりにしたいと思った事もありました。

でも、そんな時にある人からこう言われました。

人生、プラスマイナスゼロがちょうどいい。
いいことばかりじゃないけど、悪いことばかりでもない。
それを乗り越える事で、自分のレベルが一つ上がる。
何か突き抜ける事が出来る。
最後はみんな土に帰るのだから、最後まで思いっきりあがけばいい。
いい事がなければ、自分でつくればいい。
そうすることで、人生楽しくなれる。

なるほどなあ、と思いました。
まるでRPGみたいですね、人生って。

いいことがつくれるといいなぁ。

ではでは。

2011年問題

2009-01-29 07:08:44 | thought
えー、お題の「2011年問題」ですが、この年は、色々と、今まで、
出来ていた事が出来なくなる、という年になりそうです。

地上アナログTVの停波、
レセプトのオンライン請求義務化、
国際会計基準導入予定、等々、結構これ以外にもありそうです。

で、この中で、レセプトのオンライン請求義務化について、ちょっと
思い付きがあったので、カキコします。

私は、システムエンジニアという仕事を20年程やっておりまして、
現在、色々あって療養中なのですが、SEの仕事目線で、見た問題点を
挙げたいと思います。

まず、どんなシステムもそうですが、今まで、手作業でやっていた事を、
「楽にする」為に、「機械化」するという、目的があっての、システム化です。

でもって、この業界(SI業界)では、楽にならない「機械化」が、
多いと聞いています。

なぜ、楽になるはずが、「楽にならない」のか、ちょっと考えてみます。

これは、ユーザーが今までやって来た事の、変わる事への心理的抵抗が、
大きい事に起因します。

ここで、SEの腕の見せ所なんですが、機械化すると、如何に「楽出来るか」を
しっかりと提案出来るSEが、優秀なSEとなります。

これは、言葉だけではなく、具体的な事例をあげて、今まで苦労していた部分を
どのような、移行手順で、何をどうすれば、「楽になる」かを、納得させる、
という、非常に大切なステップがあります。

で、実際に、そこから、システムの見積もり(工程やコスト)を行い、
企画書、提案書、見積書を作成し、お客様に検討してもらう、
というステップに進みます。

で、そこから、実際のシステム開発のための、事前設計の仕事があり、
その部分で、重要な問題点をピックアップし、如何に解決するか、という
まあ、脳みそに一生懸命汗をかいて、知恵を絞り、紙とペンで、全体像の
絵を描く、という作業があります。

この時に、如何に、考えられる問題点を、出しきるか、が基本設計の
「肝」になると私は考えています。

上流工程の設計作業が如何に重要か、というのが、これでそのプロジェクトが、
デスマーチになるのか、それとも成功を収めるのか、分岐点となります。

私は、デスマーチも成功も経験してきました。

なので、デスマーチは二度とやりたくはありません。
ですから、設計に時間と脳みそのリソースをしっかり使って、
これからは、設計をしたいと思います。

楽しく、楽出来るシステムを作りたいなぁ。

ではでは。

プロデューサー

2009-01-26 06:57:03 | thought
えー、お題の「プロデューサー」ですが、多分私が、将来的にやりたい事の
一つになると思っています。

まあ、まずは、自分の事がしっかり出来ていないと、この仕事は出来ないと
考えていますが、何か、事をやろうと思う時に、一人だけでは、出来る事に
限界があります。

そこで、協力者を募り、実行していくのですが、その、協力者と、
目標に対する意識の共有化が、成功への必須要件となります。

自分以外の人に、「物事を伝える」ということの難しさは、
今に始まった事では、有りませんが、所謂、プレゼンテーション能力が
必要であると、痛感しました。

これは、ここ、数日の、私の周りの方たち(リアル、ネット双方)に、
自分の思いや考えを上手く伝えることの難しさをびんびん感じた事や、
手順や段取りをもっとシュミレーションして、プレゼンテーションを
成功させる、訓練が必要だと思いました。

まあ、これだけでも、収穫がありましたが、忌憚のない意見をお伺いした事も、
結構、色んなビジネスアイデアのヒントにもなりました。

まあ、有意義な時間を過ごせていると思って(ポジティブシンキング)で
これからも行こうと思います。

Jobsのキーノートスピーチ並みのプレゼンが出来たらいいなぁ。

ではでは。

ライフワーク

2009-01-15 07:19:55 | thought
えー、お題の件ですが、多分見つかったと思います。

そして、それを少しずつ、記録していこうと考えています。

キーワードは、「私はほんとに正直かい。」です。

とにかく、やってみて、ダメだったら、また、やりなおせばいい。

だって、それでいいと思ったもんで・・・

自分らしくあればいいと思う。

でもって、自分自身で自分を信じてみようと思う。

できるのか?やれるのか・・・

ではでは。