goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジェットがいっぱい。

私が気になる「ガジェット」をチェック!オブジェクトの種類は問いません。気になる物は、手当たり次第にピックアップします。

発電

2009-03-14 06:59:35 | idea
えー、お題の「発電」ですが、これ、カセットボンベで、発電って
出来ないかなぁとか、思いました。

最近、TVCMでカセットボンベで動く耕運機とか、ホンダが作ったって
やってまして、耕運機に使えるなら、発電にも使えるんじゃないか、
とかいつもの如く、想像してしまいました。

で、ちょっとググったら、ありました、カセットボンベで発電するやつが。

カセットボンベ2本で、1時間発電出来るとか、カセットボンベと、
プロパンガスで、発電出来るやつとか、そんなのもありました。

アウトドアや非常時にはもってこいですね。

でもって、そこから、最近、都市ガスで燃料電池発電する、
ってのがあるみたいで、それもググってみました。

それは、ガスの成分の炭化水素から空気中の酸素と反応させて、
水と二酸化炭素に分解し、電気を発生させるという仕組みで、
今年から一般家庭向けに発売が開始されるみたいです。

そのガスが都市ガスだけでなく、プロパンガスにも対応してたら、
とか思ったので、それも調べると、すでにあるらしく、これも今年から
発売する模様です。

これなら、無人島でも、電気とお湯のある生活が出来るなぁ、とか思いました。

島で生活するのに、また一歩夢がふくらみました。

安くできないかなぁ。

ではでは。

単位

2009-03-14 06:44:17 | idea
えー、お題の「単位」ですが、これって、色んな物を測定する時に、
そのモノ(オブジェクト)の量の指針となる、呼び名を単位で決めたりします。

で、その単位に「耐性」ってないのかなぁと思いました。

例えば、何かに耐える力や性質を、単位で表現し、壊れにくさや、
ストレスに耐える能力とかを、表したものがあると色々便利です。

でもって、例えば、この食品の腐りにくさを耐性50とか、
この商品の壊れにくさを耐性120とか、そんな使い方が出来たら、
面白いと思いました。

あと、うとうとする単位とか、あると面白いかも。

5分間うとうとするのを1スヌーズとか、後5スヌーズだけしたら
起きようとか、なんか、いいかも。

後で10スヌーズしようかなぁ。

ではでは。

ネットマガジン

2009-03-08 07:30:50 | idea
えー、お題の「ネットマガジン」ですが、これは、ネットで
雑誌を作ってみよう、というもので、ネットならではの特性を生かして、
内容やレイアウト、読み方(読まれ方)を意識して編集する、というもので、
これからの新しいメディアになりそうです。

で、まだ、あんまり無いと思いますので、自分である程度のイメージを
作って、機会があれば、公開したいと思います。

でもって、これは、まだ、思い付きの段階なので、いつもの如く、
いつになるやらですが、記事の内容をよくよく考えないと、
面白くはならない様に思います。

編集長ですね。役割としては。

まあ、目標は、面白くて、ためになる、っていうのを、
掲げたいと考えています。

出来るといいなぁ。

ではでは。

リラックス

2009-02-28 11:14:18 | idea
えー、お題の「リラックス」ですが、これ、必要ですね。

なんか、考え事をまとめる時とか、仕事を進めたい時とか、
リラックスしてるのと、してないのとでは、進み方が全然違います。

で、リラックスするための、そんな環境を考えてみました。

まずは、よくある環境音、例えば、波の音とか、小鳥のさえずりとか、
これをある一定間隔で流し続けるってのがいいと思います。
そんなCDとかも、売られていたりします。

でもって、あとは、香りですね。
お香とか、アロマオイルとか、で、リラックス出来るにおい、
そんなのもあります。

もっとリラックスしたいなぁ。

ではでは。

ぎゃざポ

2009-02-23 07:34:44 | idea
えー、お題の「ぎゃさポ」とは、ポイントカードを携帯電話に一つにまとめる
というシステムの事で、今月から実証実験が始まります。

これ、本当に出来たら便利なんですが、携帯電話の機種とか限定される可能性が
あるので、何かそれの代わりになるもの、例えば一枚のカードにまとめるとか
出来ると、携帯電話が無くても財布にそのカード一枚だけですむので、
そういったのが出来るといいと考えます。

で、ちょっとそんなカードを考えてみました。

大きさは、クレジットカードくらいで、ICカードとメモリカード部分と、
表示部分を有機ELディスプレイで各店舗に提示できる内容を表示する、
そんなものが出来るのではと考えています。

まあ、空想の産物ですが、今の技術で出来るような気がします。

でもって、問題は、製造コストと一枚当たりの単価がいくら位で出来るのか、
それが算出できると、なんか、カードの世界が変わるような気がします。

こんなのが出来るといいなぁ。

ではでは。

病院

2009-02-22 06:55:19 | idea
えー、お題の「病院」ですが、現在、私は2週間に一度通院をしております。

で、病院では待ち時間が長いので、少しでも減らす仕組みについて
考察してみました。

まず、来院した人が、ICタグ付きの診察券で受付し、受付したら、その時間を
診察券に表示出来るようにします。

でもって、待ち時間をポイントにし、マイルのような、ポイントがたまったら
Amazonとかの商品券に変える事が出来るようにします。

また受付担当は、待っている人を巡回し、ICタグ診察券を見せてもらい、
その、待ち時間に応じて、個人用パーティションで区切られた、
リクライニングチェアーのあるスペースに移動してもらい、そこで、
ゆっくりと休んでもらうとか出来ると、患者さんの満足度は上がると考えます。

受付担当の仕事は、待ち時間を少しでも減らす事と、待っている患者さんに
如何に待ち時間を有意義に過ごしてもらうか、これを考えてもらって、
行動するという、この姿勢が必要です。

こんな病院あったらいいなぁ。

ではでは。

パノラマ

2009-02-14 07:34:05 | idea
えー、お題の「パノラマ」ですが、これ、ちょっとWeb素材を作ろうと
思ったので、その方法を考察してみました。

パノラマといっても、360度の角度で、周りから、真ん中の被写体を
撮る方法を考えています。

一応10万円ぐらいで、パノラマ撮影の出来る装置が買えるらしいのですが、
そこはビンボーな私、何とか安く自作出来ないかと、色々考えています。

で、フラフープみたいなのを2つ塩ビのパイプで作って、90度ごとに、
カメラ固定、上部支点固定、撮影台固定、下部支点固定、の4つほどの
固定点を作り、後は、カメラと撮影台をつなぐ部分を作り、円の中心に
被写体を固定して置けるようにすると、何とか撮影出来そうです。

で、後は角度の目盛をその円状のパイプにあらかじめつけておき、ずらしては
撮影を繰り返すと、360度全方位のパノラマ撮影が出来そうです。

設計図をちょっとCADソフトで作ってみます。

出来るといいなぁ。

ではでは。


在宅勤務

2009-02-09 06:21:13 | idea
えー、お題の「在宅勤務」ですが、現在、私が関わりつつある、
とある掲示板の参加者との交流会で、こんな事が出来ないか、とか
色々考えています。

基本的に、当人が望む場合、業務に関わる全ての事を、在宅で完結出来るような、
そんな働き方が出来ないか、色々企んでいます。

で、具体的にどんな業務が、在宅のみで完結できるのか、その部分を
考えているのですが、作業し、納品し、検品し、検収する、その部分が
全てネットで完結する、そんな仕組みを作らないと、ちょっと難しいと
考えています。

いわゆる、インフラってやつですね。

それが出来れば、後は、クライアントにもよりますが、時間が
かかってもいい様な作業や、品質優先の作業が出来れば、これはこれで、
何か一つのマーケットが出来そうな、そんな気がします。

多分、何年かかかって、そのインフラを作るような事に関われれば、
非常に面白いと、私本人は感じています。

やれるのか、出来たらいいなぁ。

ではでは。

Webアーティスト

2009-02-09 06:05:52 | idea
えー、お題の「Webアーティスト」ですが、これは、Webで表現できる作品を
芸術作品の域にまで達した方々の事で、ググったりすれば、
結構、いろんな方がおられます。

で、その個々人を一堂に会した、そんなイベントが出来ないものかとか
勝手に想像しています。

イベントで無くても、すべてWebの作品なので、Web上にそんなスペースを
提供し、そこで、投票やオークションなんか出来ると、結構面白い事に
なりそうです。

ちょっと、今の私の技術レベルでは、そんなサイトを作るのに、
例の如く、いったいいつになるやら、そんな状態なので、これを御覧の
企画屋さんにでも、丸投げしようかな、とか思ったりしてます。

出来ないかなぁ。

ではでは。

マニュアル出版

2009-02-07 08:13:33 | idea
えー、お題の「マニュアル出版」ですが、自分だけの、オリジナルの
マニュアルを1部から作成してくれる、そんなサイトが無いかなぁ、とか
思いました。

Webを使って、ブログやWikiをマニュアル代わりにしてもいいのですが、
やはり、そこはそれ、アナログな人もいるし、何より私が、
紙媒体を良く買うので、安く、そんなものが出来ないかなぁとか
考えています。

自分で製本ってのもいいとは思うのですが、それをWebサービスとして、
宅配してくれたら、楽なのになぁとか、考えています。

誰か、やってみません?

なんか、最近妄想ばかりが膨らむなぁ。

ではでは。

円錐

2009-02-03 07:18:32 | idea
えー、お題の「円錐」ですが、メガホンのような形のあれの事です。

本日、夢で見たもので、メガホン型の長いパイプのようなものを、
メガホンとは逆に使うと、声が小さくなるという様な、
へんてこな夢を見ました。

で、ちょっと、音を小さくするものについて、考えてみました。

まあ、吸音材ってやつですね。あれって、値段が高かったり、
取り付けや設置が、素人では難しかったりするので、壁紙や、布で、
安くて、吸音効果の高い、そんなものが無いのか、
ちょっと気になってしまいました。

ネットで検索しても、それに近いのはあんまりなさそうです。

でもって、構造とか、素材とかで、何か出来そうなものが無いのか、
また、暇な時にでも、調べてみます。

いいのがあるといいなぁ。

ではでは。

棚卸

2009-01-28 09:39:26 | idea
えー、お題の「棚卸」ですが、一般的な棚卸というと、事業を行っている、
事業所が、自分の所の商品や資産が、会計の締め日時点で、何がいくつあるかを
調査、記録する作業の事です。

で、ちょっと個人レベルで自分自身を「棚卸」してみようと思い立ちました。

自分の棚卸とは、自分が、何を知っていて、何が出来ていて、何がやりたいのか、
これらをはっきりさせる事により、自分自身の「売り」は何か、
が見えてくると考えました。

もしかしたら、求職活動中の方なら、履歴書や、職務経歴書などを、
作成するために、自分の資格や、趣味、得意分野、自己アピールポイントなどを
ピックアップしたりされたことが、あると思います。

そんな作業を、自分がこれから、何をやりたいのか、自己分析してみようと、
自分自身の棚卸をしようと思いました。

私の価値は、私自身しか、分からないのですが、結構、いい加減に
把握していると自覚しました。

でもって、ちょっと、自分の得意分野や、好きなことを、ピックアップし、
自分の棚卸一覧表を作ってみたいと思います。

いつもの如く、いつになるやら、わかりませんが、時間をかけてやってみます。

資産価値あるのかなぁ。

ではでは。

電子マネー

2009-01-25 10:36:05 | idea
えー、今回、色々と電子マネーについて、調べる必要に迫られ、
勉強する事にしました。

まず、電子マネーで、何が出来るのか、を知りたいと思い、ネットで
情報を収集しています。

電子マネー自体、少額決済を簡単に行う事が出来るのですが、
私が構想中の、あるシステムで、その決済を行う事を検討しています。

問題は、利用者が、電子マネーで、報酬を受け取る事が、生活の支援に
なるのかどうか、と、現金化(預金化)をするための方法を、
なるべく目減りしないで、出来ないか、とか、色々考えています。

それが、可能になれば、色々、面白い事が出来そうなので、
少し調査して、まとめてみたいと思います。

分かりやすい、まとめサイトとか無いかなぁ。

ではでは。

WebMoney

2009-01-20 06:50:09 | idea
えー、お題の「WebMoney」ですが、実は私は未だに
電子マネーを使ったことがありません。

それは、その電子マネーが使える店が少ない事に起因します。

そこで、私は、電子マネーを国や地方自治体で、換金出来る仕組みが
出来ないか、考えてみました。

今のWebMoneyの欠点は、私が使いたい加盟店が少ないということです。

で、加盟店を増やすか、現金または、それに準ずる、自治体内通貨に
トレード出来る仕組みが必要になります。

なんせ、生活費の足しにしたい人は結構多いと思うもんで・・・
私も含めて・・・

それが出来たら、日本の経済、いや、世界の経済が動き出すんじゃないかと
淡い期待を抱いています。

出来るようになるといいなぁ。

ではでは。

自叙伝

2009-01-20 06:36:08 | idea
えー、お題の自叙伝ですが、自分の自叙伝って、書いてみたいと
思いました。

今までの、自分の生い立ちや、体験、経験などを書き綴るというもので、
それが、残せて、本になったらいいなと思いました。

で、出来れば、それを元にした、物語や小説が出来たら、
面白いと思う。

でもって、目指すは、読むと感動し元気になる本。

そんな本になればいいなぁ、と思いました。

はたしてそれは、売れるのでしょうか?

売れたらいいなぁ・・・

ではでは。