以前から『理想のストラップ』を探し求めていたのだ
少々大袈裟に聞こえるかもしれないが・・
長時間立ってギターを弾く者にとっては重要なアイテムなのだ
肩に痛みや重みを感じれば演奏には集中できない
楽器店のお兄さんの勧めでこんなストラップを買ってみたのだ

monoのストラップなのだ
ギターケースで有名なメーカーなのだ
フェンダーのストラップと比較してみた

もう一枚・・

一見して幅が異なるのがお分かりいただけるだろうか?
さらにもう一枚・・・

クッション性が良く厚みもあるのだ
低反発ウレタンのような素材を使っているようだ
レスポールはとにかく重い
そんな重量級ギターも大丈夫なのだ

早速、レスポールにストラップを取り付けてワウなど踏んでみたのだ

通常の厚みがないストラップと比較すると差は歴然なのだ
「これはイイ! もっと早く欲しかった・・」
というのが私の感想なのだ

ロングとショートがあるようだ
私はショートを購入した
ペイジ師匠のような立ち姿には憧れるが・・
演奏性を考慮すれば胸の位置で抱えるのが正しい
”素早い動きのカッティングが可能か?”
私の基準はストロークプレイなのだ
話は変わるが弦の種類を見直したなのだ

購入弦は変わらずダダリオなのだ
ギターに対して使うセットを変更したのだ
今まではアリアは009~という細い弦を使っていた
今回はレスポールと同様の010~に変更したのだ

以前に使った事がある
今回は二本のギターを『半音下げ専用』にしたのだ

現在はスプリングの状態が落ちつくまで微調整しているのだ

すでに良い感じなのだ
現状でストラトだけが009~になる

ストラトはレギュラーチューニングで使っているのだ

ジミヘンもレイヴォーンもほとんどの楽曲を半音下げで弾いているのだ
まぁ、レイヴォーンの場合はジミヘンへの強い憧れによるものだと思う
さらには極太弦からネックを保護するという役割もあったと思う
いわゆる『ダウンチューニング』の一種だが・・
半音下げるだけでも音の印象が変わるのだ
さらなる音の響きを探求している日々なのだ
すでに半音下げのサンプル音源も作っているのだ
少々大袈裟に聞こえるかもしれないが・・
長時間立ってギターを弾く者にとっては重要なアイテムなのだ
肩に痛みや重みを感じれば演奏には集中できない
楽器店のお兄さんの勧めでこんなストラップを買ってみたのだ

monoのストラップなのだ
ギターケースで有名なメーカーなのだ
フェンダーのストラップと比較してみた

もう一枚・・

一見して幅が異なるのがお分かりいただけるだろうか?
さらにもう一枚・・・

クッション性が良く厚みもあるのだ
低反発ウレタンのような素材を使っているようだ
レスポールはとにかく重い

そんな重量級ギターも大丈夫なのだ

早速、レスポールにストラップを取り付けてワウなど踏んでみたのだ

通常の厚みがないストラップと比較すると差は歴然なのだ
「これはイイ! もっと早く欲しかった・・」
というのが私の感想なのだ

ロングとショートがあるようだ
私はショートを購入した
ペイジ師匠のような立ち姿には憧れるが・・
演奏性を考慮すれば胸の位置で抱えるのが正しい
”素早い動きのカッティングが可能か?”
私の基準はストロークプレイなのだ
話は変わるが弦の種類を見直したなのだ

購入弦は変わらずダダリオなのだ
ギターに対して使うセットを変更したのだ
今まではアリアは009~という細い弦を使っていた
今回はレスポールと同様の010~に変更したのだ

以前に使った事がある
今回は二本のギターを『半音下げ専用』にしたのだ

現在はスプリングの状態が落ちつくまで微調整しているのだ

すでに良い感じなのだ
現状でストラトだけが009~になる

ストラトはレギュラーチューニングで使っているのだ

ジミヘンもレイヴォーンもほとんどの楽曲を半音下げで弾いているのだ
まぁ、レイヴォーンの場合はジミヘンへの強い憧れによるものだと思う
さらには極太弦からネックを保護するという役割もあったと思う
いわゆる『ダウンチューニング』の一種だが・・
半音下げるだけでも音の印象が変わるのだ
さらなる音の響きを探求している日々なのだ

すでに半音下げのサンプル音源も作っているのだ